「アフリカ」は日本をグローバル化できるのか?
(英語のあと日本語)
At the business conference during TICAD VI, I heard one of the speakers mention that Japan’s investment in Africa means Japan’s next phase of the globalization. Whatever he actually meant by that, that statement itself to me was an interesting one.
So the question is: Can “Africa” globalize Japan?
I put the quotation marks on Africa because it doesn’t refer to the geographic area, specific region/countries, or people. “Africa” in this context is more of a political and economic keyword, a certain mindset or a perspective that can potentially lead to more specific discussions. And “Africa” IS about global and diversity.
To be honest, I personally don’t necessarily want to become a bridging agent between Africa and Japan. I rather want to become a bridging agent between African and the rest of the world. And we do it by creating a globally competitive brand. And we do it by working with other Africans and people from other nationalities creating a diverse team.
And by doing so, by NOT being a Japanese representative, but rather one of the global players, I believe that I may be able to help Japan become more globally minded.
(By the way, the reason why I continue to write every blog post both in Engish and Japan is also because of this belief even though I sometimes feel like giving up as this takes almost twice time and effort!)
TICAD期間中のビジネス会議では、アフリカへの投資は日本のグローバル化の次なるフェーズを意味するといった発言もありました。その真意は分かりかねるもの、個人的には興味深い示唆だと思いました。
つまり、「アフリカ」は日本をグローバル化できるのかという質問です。
アフリカのカギカッコしているのは、これが地理的な場所や、特定の地域、国、人々を示しているのではなく、潜在的にはより具体的な議論につながるであろう政治経済的なキーワード、もしくはマインドセットや視点だからです。そして「アフリカ」はイコール、グローバルであり多様性です。
正直、個人的にはアフリカと日本の架け橋になるつもりはありません。むしろ、アフリカと世界の架け橋になりたいのです。グローバルに通用するブランドを作ること、そしてアフリカ人や他の各国の人々と多様なチームを形成することで、それを実現したいと思っています。
そしてそうすることで、つまり日本代表という感覚ではなく、グローバルプレーヤーの一員として活躍していくことで、日本にもっとしなやかなグローバル感覚を普及していくことができればいいなと思っています。
(このブログを英日のバイリンガルで書いているのもそういった想いからです。意外に手間と時間がかかって諦めたくなるときもありますが。。。変な日本語になってもとりあえず発信していきます!!)