選択肢の有無・多少における諸々の課題
(英語のあと日本語)
As a part of my high school assignments, I read the book called Illusions: The Adventure of a Reluctant Messiah by Robert Bach, the author of Jonathan Livingston Seagull. While I had to go to Wikipedia to refresh my memory about its plot, I remember one key message that we discussed in the classroom: Life is all about making choices. As much as the statement seems to be an obvious one, I still think that we sometimes forget it, or take it for granted.
More complicated the world gets with multiple layers of globalization, information technologies, connectivity, climate changes, terrorism, and so on, individual choices, as well as business decisions and policymaking (particularly within a democratic society), become more complicated ones. In the context of the international development, the choices around creating a more sustainable society or ecosystem always create tensions between more developed and less developed economies.
Such tensions are almost unavoidable if you’re committed to having your life/career focus in Africa even though you’re not directly involved in the field of international development. And more interaction I have with people in the African continent, more uncomfortable I feel when Japanese people (or other people outside the continent) make blunt statements like, “I didn’t like it when Maasai people were too commercial,” or “Africa should figure out the way to remain as is (e.g. less industrialized/developed).”
I feel uncomfortable not because people express such opinions are necessarily wrong or ignorant. I feel uncomfortable because I also do always hear people like Kenyans saying, “we will/want to become like Japan/US (aka developed economies)” or “It will take another 100 years for us to become like Japan.”
So how can we avoid these tensions without screaming some soundbites and keywords like sustainable development or fair trade? I believe that there are at least three key elements: 1) Education, 2) The economy of quality, and 3) Value chain re-engineering.
Education is about unlearning and relearning. It is about empathizing others instead of sympathizing them. Unlearning part is probably more important yet difficult. When we encounter something new, we always filter it based on our past experiences and make a reference to them. One exercise to overcome might be to question existing filters and values by thinking of a completely opposite situation. What if the poorest we think is the richest in a real sense? What if the ugliest we think is the most beautiful? What if the slowest is the fastest?
The economy of quality is something that we should be discussing more as much as the economy of scale is discussed. The majority of businesses still operate under the principle of making things cheaper and faster. Probably economies of quality can be assessed when we think of a small unit of economies coupled with the sharing economies. How can we create small units of self-sustaining economies that are neither competing with each other nor being silo still allowing the free movement of people and goods?
Value chain reengineering includes any types of innovations around value chains and new business models that challenge existing ones. Shorter the value chain it becomes better the values are communicated. Better e-commerce experience (or general digital experience), logistics, and beautiful design play key roles in this element.
And these are all truly relevant to the strategic choices of what we do and where we do as Maki & Mpho. Our brand is all about education – questioning the existing values and paradigm and presenting something new using designs that tell stories. We are now less focused making physical products which can create short-term economic return because we believe that ultimately Africa’s intellectual property including its long-held philosophical/cultural wisdom and limitless creativity – these elements of quality – are the moneymaker. And we challenge existing ways of doing things including trade shows and fashion shows while seeking an alternative model of born global market creation.
The challenge is that I also need to keep challenging myself from being inclined to follow existing business practices and thinking I’m really stupid…
昔、高校の課題で、「かもめのジョナサン」で有名なリチャード・バックが書いた「イリュージョンー悩める救世主の不思議な体験ー」を読みました(私は原文で読んだのですが、今初めて調べたら日本語訳の集英社のバージョンは表紙や副題の印象が全く違って驚いた)。プロットは正直Wikipediaで復習しないと思い出せないぐらい忘れてしまいましたが、ディスカッションの中で印象に残っているメッセージがあります。それは、人生は選択だというものです。特別なメッセージではなく明白なことですが、我々はこのことを忘れがちであったり、当然のこととして捕えているのではないかと思います。
重層化したグローバリゼーション、情報技術、コネクティビティ、気候変動、テロなどによって、世界情勢がより複雑化することで、個々人の選択肢、そしてビジネスや政策における判断がより複雑化します。国際開発の文脈においては、持続可能な社会もしくはエコシステムの構築における様々な判断は、常に、「先進国」経済と「発展途上国」経済の間での対立を生みます。
こういった対立構造は、例え直接国際開発の分野に携わっていなくても、アフリカにコミットした人生・キャリア設計をする上で、避けられない課題です。そして、アフリカ現地の経験や、アフリカ人との関わりが増えれば増えるほど、日本人などの些細なコメントに違和感を感じてしまいます。それは例えば、「マサイ族の人々が、商業化しすぎていてイヤだった」とか「アフリカは、(工業化・近代化などせず)そのままの姿を残すべき残すべきだ」といったようなコメントです。
こういった意見表明が必ずしも間違っているとか、彼らが見識がないというところから、違和感を感じるわけではありません。違和感を感じるのは、ケニア人などが、「我々も日本やアメリカのような国になる(なりたい)」という意思表示や、「日本のようになるためにはあと100年ぐらいかかるかな。。」というようなコメントも耳にしているからです。
持続可能な開発やフェアトレードなど、キャッチーなフレーズやキーワードを使わずして、どのようにこういった対立構造に向き合えばいいのでしょうか。私は3つの要素を重要視しています:1)教育、2)品質の経済、そして3)バリューチェーンの再構築です。
教育は、リセット(アンラーニング)とリラーニングのセットです。他者に対して感情移入するのではなく(シンパシー)、論理的に相手の立場からの視点で物事を考え、感じることです(エンパシー)。アンラーニングは、重要であると同時により難しいと思います。私たちが新しいものに出会うとき、たいてい過去の経験のフィルターを通じて、それらの経験を参照してしまうからです。一つのやりかたは、既存のフィルターや価値観をチャレンジするような、真逆の状況を考えることかもしれません。我々が思う最も貧しい状態が、実は最も豊かな状態だとしたら?最も醜いと思っているものが、最も美しいものだったら?もっとも遅いと思われるものが、最も速いものだとしたら?
品質の経済は、規模の経済と同等レベルでもっと議論されるべきだと思っています。多くのビジネスは、より安く、より速くといった原則に基づいて成り立っています。品質の経済は、シェアリングエコノミーを伴う、小規模経済における成り立ちを考えるほうが、評価しやすいのかもしれません。どうすれば、自給自足的な小規模のエコシステムを構築しつつも、お互いが競争しあったり、孤立化したりせずに、人やモノが自由に行き来するようなかたちを作ることができるでしょうか。
バリューチェーンの再構築とは、バリューチェーンに関する革新や、既存のビジネスモデルを見直しなどです。バリューチェーンの端と端が短くなればなるほど、よりよい価値の伝達につながります。よりよりイーコマース(もしくは一般的なデジタルエクスペリエンス)、ロジスティクス、そしてデザインがカギを握っています。
ここに記載した3つの要素は、Maki & Mphoが、どこで何をおこなうのかという戦略的判断に、密接に紐づいています。私たちのブランドは、既存の価値観やパラダイムにチャレンジし、デザインとコミュニケーションを通じて、新しい価値を提案するという意味において、教育そのものです。今、短期的な利益を見越した、物理的なプロダクト開発に、あえて注力していないのは、常に存在していた哲学的、文化的な知恵や知見と、限りなき創造性など、アフリカの知的財産(これらの質の要素)こそが、究極的な経済的価値を作り出すと考えているからです。さらに、展示会やファッションショーなどの既存の王道的なビジネスのやり方をチャレンジし、新しいBorn Globalな市場構築を目指しているのです。
(言うは易しですが)一番のチャレンジは、既存のビジネスモデルを疑い続け、自分がただのトンチンカンではないのだと、自分自身を信じ続けるかもしれません。