「アフリカビジネス」とは?

Proudly African Truly International - GT Bank Ad / Kenya

Proudly African Truly International – GT Bank Ad / Kenya

(英語のあと日本語)

So what is “African Business”? Does it just mean doing businesses in Africa? Is it about targeting African market? Is it about businesses for the base of the pyramid (BoP)? Or is it about creating jobs in the African continent? Is “Africa business” almost equivalent to doing businesses in developing economies where there are less equipped with modern infrastructure and less option for products and services?

Some companies focus on creating jobs in Africa while other companies focus on creating or capturing a new market in Africa. While both factors are a part of our long-term focus, we currently focus on neither of them. We instead focus on creating partnership and platforms to inspire Africans to take pride in what they already have and create new businesses themselves. We are focusing on the very first step of the value chains aka. conceptualization and design and involving Africans in this step.

African business needs to have (black/local) African ownership. African business needs to be reflective of their own cultural and social network. African business needs to be promoted outside Africa. It is important because of their COLONIAL PAST which still remains to this day.

That’s why we continue our intellectual dialogue inside and outside Africa using the power of story and design.

By the way, not many local (Africans) here know that Japan was colonizing other East Asian countries in the past (while some thinks that Japan is a part of China). Japan still politically face challenges with China and Korea while economically the partnerships with these countries have been fairly successful. In the background, I believe that culture and soft contents played a certain role.


「アフリカビジネス」とはなにか。アフリカ大陸でビジネスをするということなのか。アフリカ市場を狙うということか。BOPビジネスをさすのか。アフリカでの雇用創出のことか。「アフリカビジネス」は、近代インフラが未発達で、モノやサービスが多様化していない途上国経済でのビジネスとほぼ同義的なものなのか。

事業のフォーカスを考える上で、アフリカでの雇用創出か、アフリカ市場の開拓や進出という2つの異なる切り口があると思います。どちらも私たちがやろうしているビジネスにおいての、長期的なアジェンダに含まれている切り口ですが、現時点で、我々はどちらにもフォーカスしていません。一方で、私たちが重要視しているのが、アフリカ人自身が、すでに持っている様々なアセットの価値を再認識し、誇りをもってビジネスを創出するための、パートナーシップとプラットフォームの構築です。私たちは、ビジネスバリューチェーンの一番最初の部分であるコンセプトメーキングとデザインの部分にフォーカスし、そのステップにいかにアフリカ人を巻込んでいくかというところを重要視しています。

アフリカビジネスにおいて、(黒人/local)アフリカ人のオーナーシップが非常に重要だと感じています。アフリカビジネスは、彼ら自身の文化的社会的システムを反映したものでなければなりません。一方、そのアフリカビジネスが世界に発信されていくことも重要です。なぜこういった視点が重要かというと、植民地支配の過去に失ったアイデンティティと誇りが、未だ引きずっているからです。

だからこそ、私たちは、物語とデザインを通じて、アフリカ内外での様々なインテレクチュアルな対話を続けていくことが重要だと感じています。

ところで、アフリカで現地人と対話していると、日本が帝国主義時代に、アジアの隣国を植民地化していたという事実を知らない人も少なくありません。(逆に日本は中国の一部という認識も普通にありますが。)日本が、韓国や中国との関係において、政治的に「戦後」から未だに脱却しきれてない事実と、一方での経済面でのパートナーシップ深化を考えると、その背景には、文化面(ソフトコンテンツ)が一定の役割を果たしているのではないかと考えます。