持続可能な開発目標(SDGs)との関係性

Sustainable Development Goals_E_Final sizes

(英語のあと日本語)

Recently I came across an article on Sustainable Development Goals (SDGs) on the World Economic Forum website which was coincidentally written by my Master’s thesis advisor at The Fletcher School, Professor Bhaskar Chakravorti. The article was titled, “The 17th Sustainable Development Goal could help us achieve the other 16.

The 17th Sustainable Development Goal is about partnerships for the goals: Strengthening the means of implementation and revitalize the global partnership for sustainable development. Chakravorti provides an example of Unilever and how the company has successfully been operating in the developing economies by creating and managing partnerships with various stakeholders including NGOs and governments.

“Companies have traditionally been optimized around business units that carry out contractual transactions with parties on the outside. The pursuit of SDG 17 raises the bar on what companies need to get better at: managing a diverse network of partners to accomplish sustainable development.”

Partnerships are important for the businesses in the context of emerging markets because there are voids in the value chain. For Maki & Mpho, partnerships with the academia and the government are extremely important. The partnership with academia is important because there is a void in the job market particularly for talented recent graduates in the creative sector. To address the void, we directly work with design students to help them expose their work while encouraging them to be entrepreneurial. We also work with the Department of Arts and Culture in South Africa to help them promote and build a stronger creative economy. These partnerships may slow business processes for the short term, but we believe that they will ensure that our business activities have longevity and will help us achieve other SDGs that relate to education or employment.


米国フレッチャー大学院時代の修士論文の指導教授であったバスカー・チャクラボルティが、世界経済フォーラムのサイトに寄稿していた持続可能な開発目標(SDGs)に関する記事を、先日たまたま目にしました。記事は、”The 17th Sustainable Development Goal could help us achieve the other 16“、というタイトルで、つまり「17番目のSDGがの16の目標達成への鍵」といったような内容です。

17番目のSDGは、パートナーシップについてで、持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化するというものです。記事で、チャクラボルティ氏は、ユニリーバーを例に挙げ、彼らがどのようにNGOや政府関連機関や国際機関などとパートナーシップを構築し、継続することで、発展途上国などのマーケットにおいてビジネスを成功させているかという事例を紹介しています。

「企業は、従来より外部関係者と契約関係を構築する(営業)部隊を中心に、組織を最適化してきました。17番目のSDGは、持続可能な開発を達成するために様々なパートナーとネットワークを構築するという新たなチャレンジを、企業に課しています。」

途上国や新興国でのビジネスでは、バリューチェーンにおける様々なギャップ(void)に対応する必要があるので、パートナーシップは非常に重要です。Maki & Mphoのビジネスにおいては、教育機関と政府機関との連携が重要です。教育機関との連携が重要なのは、特にクリエイティブセクターにおいて、優秀な卒業生に対する国内雇用市場の受け皿の面でのギャップがあるからです。だからこそ、我々は優秀なデザイン学生と直接連携して彼らのワークを国内外に発表する機会を設けるとともに、彼ら自身が自ら独立してビジネスを立ち上げるためのオプションも提示するという目的でのプロジェクトを立ち上げています。同時に、南アフリカの文科省とも連携することで、彼らがよりクリエイティブセクターをより強化することにも貢献しています。こういったパートナーシップは、短期的にはビジネスのスピードを鈍化するかもしれませんが、長期的な視点で継続していくためには欠かせないものであり、まさにこのパートナーシップこそが他のSDGである、教育や雇用の課題に対してもインパクトがつくれるものだと考えています。