私が意識している事業継続・拡大の公式
1年1ヶ月ぶりに日本に一時帰国しています。10月半ばにケニアに戻って加工を再開させます。2014年12月に初めての製造スタッフを雇ってから、1週間以上製造を止めたことはなかったですが、今回は止めて気を休めることにしました。日本でやるべきことに集中できます。事業に関連したことで、今後の展開に必要な機材やその他調べたいことがあり、関係機関・研究所の方にお話を聞きに行く予定です。あとは家族や友人との時間も大事にします。
さて、今回は先ず、弊社の現時点でのビジネスモデルの説明からさせてもらいます。上記の図のような流れになります。
現在は一部の農家に対してのみですが、将来的には全取引農家と事前買取契約を結び、一部前払いをする仕組みを作ろうとしています。それにより、農家は薬剤等を購入するなど高品質を確保するために必要な経費を捻出できます。
弊社は農家から、仕入れた原料を加工して、取引先のケニアの食品会社に販売します。そして、その会社が、確立している既存ブランドのひとつのラインナップとして、包装し小売店に販売します。一般消費者の方には既に高質感が醸成されているブランドなので、商品に対する期待値は非常に高いと言えます。求められる品質水準を維持することが生き残るための命綱となります。一社からの受注生産方式ですので、営業に経費は掛けず、取引先が必要な品質・量を提供することに全リソースを注いでいきます。当分は、主要一社のみとの取引で事業基盤を固めていこうと考えています。
ここまでを前置きとして、次に私が常々意識している考えを説明します。
何事も複雑に考えて組み立ていくのではなく、とことん簡素化しようとしています。
持っているビジネス本をペラペラめくっていたら、事業規模の拡大の要素として、【店舗数】【売上高】【収益力】【事業セグメント】【商品力】が挙げられていました。
業種によっても違うと思いますが、私はこの事業を続けていくために、いつも頭のなかで意識している式があります。
Kenya Fruits Solutionsの事業継続・拡大=【①消費者が喜ぶ】+【②取引先が喜ぶ】+【③農家が喜ぶ】+【④従業員が喜ぶ】+【⑤儲けがでる】
超シンプルで当たり前のことばかりですが、偏らず各要素を増幅していくにはどうしたらいいかな~と考えています。
そして、①と②に関しては品質、③に関しては買取量、④に関してはやりがい、⑤に関しては利益率と更に分解しています。また、①~④を向上させていくことで、⑤がついてくるというのが、理想的だと考えます。
経営のプロからみたら幼稚園児レベルだねーといわれるのも自覚しています。基本的な知識は頭にいれときたいと思って、たまにペラペラと本をめくりますが、素人レベルです。経営戦略と分析が得意な協力者を熱烈に求めています♪