世界のアフリカデザイン市場で、新しい商機の風を感じる
(英語のあと日本語)
The other day, I talked about the African print, but wanted to share some follow-up today as I visited the exhibition and dialogues of “Making Africa: A Continent of Contemporary Design” yesterday in Netherlands. I have already talked about the company Vlisco, but I thought it would be worth sharing what these words they presented in the very context in Netherlands.
A key role is played by Africa’s centuries long history of colonialization and, in particular, a type of textile that erroneously became a symbol of (West) African tradition: Dutch Wax also called Ankara. In the mid-nineteenth century, several Dutch and English companies commenced industrial production of Indonesian batik fabrics, among which Vlisco soon became the market leader (and remains so to this day). How the textiles made their way to Africa is subject to dispute, yet the colourfully patterned wax prints quickly grew so popular on the continent that they never really took hold in the originally intended Dutch market. today many designers and artists make use of Dutch Wax for their creations. At the same time, an increasing number of critical voices have questioned the embrace of this colonial commodity.
In the exhibition, there are many more of sharing educational and fresh stories from African perspectives via different creations of entrepreneurs, designers, and artists. More and more people get educated through learning these stories, more opportunities Africa’s creative entrepreneurs have to grow their businesses while maintaining their cultural heritage and nurturing their pride in their African identity.
先日、アフリカプリントについて書きましたが、最新のアフリカデザインが集結した展示がオランダ・ロッテルダムで開催されていたのをリサーチにいったときに見た言葉が印象的だったのでシェアします。オランダの地でこういったことがしっかりと発信されていることが、いい意味で衝撃的でした。
(アフリカデザインとカルチャーの文脈において、)何世紀にもわたる植民地支配の歴史、特に、間違ったかたちで(西)アフリの伝統の象徴となってしまったテキスタイル(布)であるダッチワックス、別名アンカラが、大きな役割を持っています。19世紀半ば、オランダやイギリスの各会社がインドネシアバティックの工業化をすすめ、その中の一社であるVliscoは一気にマーケットリーダーとなりました。(そして今でも彼らはその地位を維持しています。)このテキスタイルがアフリカにもたらされたという事実は、議論を引き起こすものでありながら、カラフルな柄が特徴のワックスプリントはアフリカ大陸で大人気となり、逆にオランダ本国では知られることがないものです。今日、様々なデザイナーやアーティストがダッチワックスを使った作品を発表しています。同時に、この植民地支配から生まれたコモディティを受け入れることに対しての疑問の声も高まってきています。
ドイツから始まったこの巡回企画展示では、ほかにも様々な起業家、デザイナー、アーティストの作品を通じたアフリカの視点からみた教育的でフレッシュなメッセージが発信されています。グローバルな文化人が、もっとこういったストーリーを理解することで、アフリカのクリエティブ起業家がビジネスを拡大させるとともに、自身の文化を維持し、アフリカのアイデンティティにプライドを持つことができるのだろうと、強く感じました。