ブルーオーシャン市場の開拓=地道な教育活動

地道な営業活動が販路を拓く

地道な営業活動が販路を拓く

(英語のあと日本語)

Our key long-term mission is to create a new global market for African creators who tell stories from the African perspective mainly using surface (textile) and product design.

One can argue that entering the global design market, for example, NYC or London means that you are in the red ocean. But I would argue that promoting and selling contemporary African design is about venturing into a blue ocean because it is about sharing a new type of cultural experience.

As I go travel around the world for the past 20 years since I first traveled to the U.S., I have been noticing how Japanese food products have been expanding to the overseas’ market, and how companies have been making efforts to educate consumers as they promote their products. Consumer education takes efforts and time, but definitely, an important aspect to venturing into a blue ocean!

Now this is Africa’s turn!


私たちの長期ミッションの一つは、アフリカの視点を語るクリエイター(テキスタイルやプロダクトデザイン)がビジネスを成功させられるような新しいグローバル市場を構築することです。

例えばNYCやロンドンなどのグローバルデザイン市場は、競争が激しいレッドオーシャンであるという見方もあるかもしれません。しかし、私たちは、新しい文化体験を提供するという意味において、コンテンポラリーアフリカデザインを、普及・販売することは、ブルーオーシャンへのチャレンジだと考えています。

私が、初の海外渡航としてアメリカに行ったときから20年ほど、いろいろな場所を旅してきましたが、その間の日本の食品関連商品の海外への広がりは徐徐に拡大してきていることを目の当たりにしています。ヨーロッパや米国各都市での販促活動を見たりすると、当然、その背景には各企業や団体の地道な努力により、消費者を教育しながらマーケットを構築してきたのだなと感じます。消費者教育は地道な努力が必要で、時間もかかりますが、ブルーオーシャン開拓への道筋としては、欠かせないプロセスです。

引き続き、アフリカデザインの普及に向けた地道な普及活動を続け、マーケットを構築していきます。