連絡がとれないという事象

"Gone Girl."

“Gone Girl.”

(英語のあと日本語)

I tend not to write a lot about the stories that everyone else who is in the African business space would share or that the readers would expect to hear from Africa: Logistical and administrative challenges that create significant inefficiencies in business.

But sometimes, there are stories to tell.

Even there are so many modes of communication, you can’t always expect that you can easily reach out to people when you want to especially when you are dealing with people who are used to the less structured lifestyle, which more or less applicable to the people I deal with my business in Africa.

Suddenly people get unreachable for some hours and days. You can’t call them, message them, and email them. Usually, they re-emerge though. The reasons of MIA can vary: Their phones were off because they didn’t top it up, they were out of town, or they were just busy. They are not very apologetic.

When you can’t reach out to people when you expect them to be reached out, it makes you feel anxious or angry and gives you psychological stress. But after experiencing such incidence several times, you learn how to deal with it or hedge the risk of putting yourself into that situation by setting different expectations.

That being said, MIA can be a nightmare…


私たちのミッションは、アフリカの多様なストーリーを伝えることなので、他にアフリカビジネスをやっている方や、アフリカに関係したことをやられている方が発信されるような、いわゆる「アフリカあるある」的な発信はあまりしていません。つまり、読者が、アフリカ的だ!みたいな感じで頷いてしまうような、ビジネスにの非効率性をもたらすようなロジスティクスやアドミン的なチャレンジです。

とはいえ、やはり「アフリカビジネスならではっぽい話」というのは私のビジネスにも存在します。。。

これだけ通信手段が発達していても、あまりストラクチャーのないライフスタイルに慣れている人と仕事をするにあたって、いつでも、簡単に、彼らと連絡がとれるということを、必ずしも期待することが難しかったりします。そして、アフリカビジネスにおいて、私が協業する上で、少なからずそういったライフスタイルの人々とつきあっていく必要があります。

例えば、数時間とか数日とか、いきなり連絡がとれなくなったりします。私自身が経験していなくても、アフリカの文脈でよくきく話です。電話もメッセージもEメールも反応がない。しかし、大抵、一定の時間をおいて、彼らは戻ってきます。「行方不明」の理由は様々ですが、大抵単純で、電話のミニッツをチャージし忘れて電話がオフになっていたとか、どこか通信状況の悪い場所にいたりとか、ただ忙しかったとかだったりします。彼らにとっては、結構普通のことのような感じです。

連絡がとれないと、連絡しようとしている側は、不安になったり、怒りを感じたり、いろいろな精神的ストレスが発生しがちですが、何度か経験すると、状況対応のしかたが分かったり、そもそもそういった状況に陥りにくくなるような、共通認識の設定などによるリスクヘッジができてきます。

とはいえ「行方不明」は、恐怖です。。。