東北でアフリカについて考えた

Print

(英語のあと日本語)

I was in Miyagi and Iwate for the first time after the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami. It was completely a private trip that I had to take due my family’s plan, but I had this weird feeling that “I have to DO SOMETHING.”

I always have a self-conflicting moment wherever I have this feeling. A philanthropic and altruistic self is on this suddenly-emerging unknown mission to “help” people who are still recovering from various challenges aftermath the earthquake. On the other hand, rather sarcastic and practical self is hating my other self “trying to help.”

I am quite familiar with this feeling. Since I began to be aware of the professional field of international development (probably in high school), I’ve always had this feeling that I want to do something to address challenges in less developed countries especially when the motif of action comes out of sympathy. And I do not like it because sympathy does not last. Sympathy is not sustainable.

One thing that I am absolutely confident about my business Maki & Mpho is that this will sustain at least so long as founders live. It will sustain not because of our business model, because such thing will change, but because our premise is about creating more happiness rather than mitigating sadness or misery.

We focus on creativity and multiply that positive energy to bring social, economic, and cultural prosperity. We focus on entrepreneurs who already see the positive side of things because we believe that is more effective and efficient. We want to create a model that is similar to what Endeavor does: They focus on high-impacting entrepreneurs who are already making a difference to multiply the impact.

I personally focus on and work with African creators and innovators to share more positive stories from the African continent. I focus on the positive side not because I don’t see any problems but I believe that positive stories can bring a virtuous cycle to attract more people, capital, and other resources to the African continent.


東北の地震のあと初めて宮城県と岩手県にいきました。家族の都合という完全プライベートな旅でしたが、「何かしなくては」というなんとも言えない感覚がありました。

この感覚があるとき、私はいつもジレンマと感じています。フィランソロピー的で利他的な自分は、地震のあとまだ様々な課題をかかえる人々を「サポート」したいという具体性のないミッションを抱えています。一方、サーカスティックで現実主義的な自分は、そういう感情をもつ自分に嫌悪感をもっています。

この感覚は今にはじまったものではなく、おそらく高校生ぐらいのときに国際関係や国際開発といったプロフェッショナル領域を意識し始めたころから感じています。いわゆる開発途上国の課題に対して何かをしたいと思つときの感覚です。それが同情のようなものにつき動かされているときとくに。同情というモチベーションは好きではありません。同情には継続性がありません。

今取り組んでいるMaki & Mphoのビジネスに関して、一つ確信をもっていえるのは、我々創業者が生き続ける限り継続性があるということです。ビジネスモデルなどは変化に対応していくので、それは本質でなく、アフリカビジネスにおける前提的なコンセプトが、それを可能にすると考えています。つまり、私たちは悲しみや困難の解決ではなく、幸福感の増大に焦点をおいていることが重要なのです。

クリエイティビティに焦点をあてて、それを増大することで、経済、社会、文化的な繁栄を導くーすでに物事のプラスの側面を見ることができている起業家に焦点をあてるのも、その方が効果的で効率的だと思うからです。エンデバーという、起業家支援団体は、すでに成果をあげている「ハイインパクト起業家」に焦点をあてることで、社会をよりよくしようというモデルを確立していますが、私たちもそういったモデルをつくりたいと考えています。

私自身の役割は、アフリカのクリエイターやイノベーターに焦点をあてて協業することで、アフリカからもっとポジティブな物語を発信していくことです。ポジティブな面に焦点をあてるのは、課題が見えていないわけではなく、ポジティブな物語こそが、アフリカが人や資金などのリソースをもっと惹き付ける鍵になると考えています。