ペイシェントキャピタル
(英語のあと日本語)
When generally people talk about “startups,” the associate keywords are like VC, scale, exit, and so on. Venture capitalists expect quick growth because they believe that their money injection should help a startup scale quickly, and they, rightly, expect a quick return on investment. It’s still the game of short-term gain.
However in many cases, if any part of your business value chain involves resources in the context of emerging markets, developing markets, or financially less privilaged/vulnerable communities, you would definitely need to have a longer timeframe and long-term investment, or so-called patient capital.
Acumen Fund is the leading actor that operates based on the idea of patient capital. While the entity itself is a non-profit organization, they make investment (both debt/equity) on early stage enterprises.
According to their website, here is how they define patient capital:
“We define patient capital as having the following characteristics:
- Long time horizons for the investment
- Risk-tolerance
- A goal of maximizing social, rather than financial, returns
- Providing management support to help new business models thrive
- The flexibility to seek partnerships with governments and corporations through subsidy and co-investment when doing so may be beneficial to low-income customers.”
While my company and business do not necessarily follow such model, I always think of what it is mean to invest on art, culture, and creativity and nurturing them in a long-term as opposed to making a short-term investment and commercialize them. The balancing act does require many challenges, but by combining different sources of capitals, we are hoping to achieve both achieving vision/impact and financial sustainability.
スタートアップの話は、だいたいベンチャーキャピタル、スケール、エグジット戦略、、などといった話になります。ベンチャーキャピタルは、当然勢い良く成長することを期待して投資し、基本的には短期間でのキャピタルゲインを獲得しようとします。
一方、新興国や発展途上国、財政的に不安定なコミュニティという文脈における様々な経営資源がバリューチェーンに組み込まれているビジネスモデルの場合は、より長期的な視点と、ペイシェントキャピタルといわれるような長期投資が必要になります。
アキュメンファンドは、ペイシェントキャピタルのアイディアに基づいて運営されているリーダー格の機関です。法人格自体は、非営利ですが、スモールビジネスに対しての投資(株・融資)を行っています。アキュメンファンドのサイトによると、同組織はペイシェントキャピタルを以下のように定義しているようです。
「ペイシェントキャピタルの要素は以下のとおり:
- 長期的な投資
- リスク耐性
- 財務的なリターンより社会的なインパクトの最大化
- 新しいビジネスモデルの継続のための経営サポート
- 低所得層に便益がある場合は、控除や共同投資などを通じた官民とのフレキシブルなパートナーシップ体制づくり」
Maki & Mphoの組織体制やビジネスモデルは、必ずしもこういったペイシェントキャピタルのモデルを採用しているわけではありませんが、アート、カルチャー、クリエイティビティへの投資や促進という活動を考えた時に、長期的な投資として考えるべきか短期投資に集中して売上の拡大を目指すのかという2つの方向性について常に考えます。これらのバランスを取ることは、数多くのチャレンジを意味しますが、幅広い財務活動のオプションを考慮し、活用することで、長期的ビジョンと短期的収益性(もしくはビジネスの持続性)を両立できればと思います。