ケニア事情② -この5年の社会の変化-

協力隊員としてケニアに初めて来てから、もうすぐ5年が経とうとしています。

5年の月日でケニア社会・経済で数え切れないほどの変化が起きていると思いますが、どんな変化があったかな~と考えたときにでてきたのは次の5つです。

1.County制度の導入による地方分権強化

2013年に、全国47の各Countyで知事が選出され、知事が地方行政を担う仕組みに変わりました。知事の手腕が大きく影響します。Machakos CountyのMutuaさんという知事が注目度No.1で、County内の道路の修繕、People’s Parkという公園の新設、病院に最先端の検査機材の導入、道路に太陽光発電による電灯の設置など数々のプロジェクトがかたちになりました。ただ、やはりケニアです。業者への支払い滞納が大きな問題になっていました。

20141231_184922

(↑2013年にオープンしたMachakos people’s park)

2.乗用車数の増加

ケニアでみられる乗用車は90%以上が日本からの中古のTOYOTAです。経済の発展にともない、5年前に比べると車の数は増えており、平日のナイロビ近郊の渋滞は酷い状態になっています。

3.中国人の数が明らかに増加

中国政府による鉄道開発や民間の投資も増えており、ナイロビではいたるところで中国人を目にします。特に中国の若い人たちや女性たちが5年前より増えています。町を歩いていると「チャイナ、チャイナ」といわれることは5年前から変わらないですが・・。

4.観光業が下火

テロの懸念があり、ケニアへの海外からの観光客数は減少傾向です。ケニアの海岸地域のDianiという20以上の大型リゾートホテルがある地域に昨年、お土産用に弊社のドライフルーツを置いてもらえないかと調査にいきました。そのとき、半数以上のホテルが観光客が来ないため営業を停止していました。観光業に携わる多くの雇用が失われているようです。

5.ショッピングモールの建設ラッシュ

ナイロビのKaren地区にHUBという大型のショッピングモールが昨年末にオープンしました。Carrefourというフランス資本のスーパーがはいっていることがケニアでは話題になりました。Two riverというショッピングモールもナイロビのRunda地区に建設中です。

次の5年でどんな社会の変化がみられるか楽しみです~♪