TICAD6で感じた3つの溝(ギャップ)
(英語のあと日本語)
So TICAD VI, multi-lateral conference between Japan and African countries just completed. As a participant of the official side event, Japan Fair expo organized by JETRO, we were generally excited to showcase our work as the only design company along with other 100 (mostly-established) Japanese companies. I also participated in another side event, the business conference that took place in the same venue. As a non-delegate person who were obviously out of the official diplomatic conversation and MoUs, I just want to share 3 points from my experience and observations through my eyes:
- Different definitions of Africa’s future
- Africa’s ownership versus Japan’s leadership
- Elitism, exclusivity, and entrepreneurship
First, it seemed that there was quite a huge gap between people who are already been involved in African businesses and those who are here for the first time regarding how they see the market here. This could just be obvious, but also showed that how there was a gap between the information you get inside and outside Africa. What was distinctive was that the former group of people has a commitment in African right in a specific field or industry as opposed to the latter talks about Africa’s broad opportunities… For us, we still see creative sectors are our opportunities and related industries that we want to research more are textile/garment industries that no one seemed to be talking about. We focus on creative sectors because that where 0 to 1 innovation happens, and this leads to the competitiveness of the economy.
Second, I felt that the challenge moving forward for foreign (Japanese) companies including ours to do business in the continent would be how we balance African ownership versus Japanese leadership. I kept hearing the word partnership here and there, but how does that look like for each business? For us, Africa’s perspective has to be the forefront. That is why it is important for me to position myself as a bridge between Africa and the rest of the world (not necessarily just Japan), and to leverage skills, ideas, and creativity of Africans. At the booth, I generally tried to have dialogues led by Africans and let Africans talk amongst each other.
Third, just as I feel at any kinds of large events with lots of VIPs, I felt the entire thing was about a reunion of elites, which was not necessarily a bad thing, but I sometimes felt something was missing. Unfortunately, I didn’t get to see entrepreneurs inside the red taped zones. Some of the most creative, entrepreneurial, and talented people were the ones I met at the Massai Market zone where vendors were sort of pushed away outside the exhibitor pavilion. I understand the security concerns, but I really think that they should have been inside the pavilion…
Putting all the negatives and challenges aside, we were glad that TICAD VI was actually held in the African continent, and we definitely feel really positive about setting up a Nairobi office soon!!!
TICAD6が閉幕しました。ジェトロ主催のJapan Fairの出展企業として、100社(多くは大企業)の会社とともに、唯一のデザイン会社として我々のコンセプト・プロダクトを紹介できたのは非常に有意義な経験でした。また、同時に開催されていたビジネス会議の一部にも参加することができました。もちろん本会議に参加していた代表団ではないのですが、その場にいた1参加者として私なりの経験や考察に基づいたことを3つ共有します。
- アフリカの未来に関する異なる定義
- アフリカのオーナーシップと日本のリーダーシップ
- エリート、特権、起業
まず1つ目に感じたのは、すでにアフリカでビジネスを始めている人と、これからという人の、アフリカの市場に対する温度差の違いです。もちろんこれは当然のことですが、アフリカ内外で得られるインサイトや情報量の差を表している結果だと思います。一番明確な点は、前者は特定の機会についてのコミットメントがあるというところで、後者は、まだ漠然としたアフリカの市場機会(人口が多いー>消費拡大など)についての話をしている感じがあります。我々はやはりクリエイティブセクターとそれに関連したテキスタイル・縫製工場(今回このセクターは見かけなかった)に可能性があると感じています。後者に関しては、もうちょっとリサーチが必要ですが。なぜクリエイティブセクターを重視するかというと、0->1の付加価値こそが、産業の中長期的な競争力につながるからです。
2つ目が、今後、私たちを含め、外国(日本)企業にとって、アフリカのオーナーシップと日本のリーダーシップのバランスをどうとっていくのかというのが課題になるだろうというところです。パートナーシップという言葉が連日、様々な箇所で連呼されていましたが、それぞれのビジネスにとってはどのような姿のパートナーシップがあり得るのか。我々は、アフリカ(人)の視点を、いかに前面に押し出すかということを非常に重要視しています。だからこそ、私自身の立場は、アフリカと世界(日本に限らず)の橋渡しになるべきであり、アフリカ人のスキル、考え方、創造性をいかに引き出すかを大事にしています。今回の出展でも、アフリカ人に会話をリードしてもらうように勤め、アフリカ人たち同士でも対話してもらえるように努めました。
3つ目。こういった首脳陣が集まるような大会議ではよくあることかもしれませんが、やはりこういったイベントはなんとなくエリートの同窓会のようにもなってしまいます。もちろん必ずしも悪いことではないのですが、何か欠けているような違和感もあります。残念ながら、セキュリティーゾーンの中で、現地の起業家に会う機会がありませんでした。実際、KICC内で、もっともクリエイティブで、才能があって、起業家精神があった人たちは、マサイマーケットにいた人たちかもしれません。しかし、マサイマーケットは、他の展示パビリオンのスペースから離れた、端のほうに追いやられていました。セキュリティーが懸念されたことは分かりますが、彼らがパビリオンの中にいたらもっと様々なインタラクションがあったかと思うと残念です。
少しネガティブな見解が多くなってしまいましたが、全体としては、そもそもTICAD VIがアフリカ開催されたことは非常に有意義だったと思います。我々としても、今回協力してくれたABEイニシアティブで留学中のMBA生などとも連携して、ナイロビオフィスを設置する準備を進めていきたいと強く感じました!