2年間、ありがとうございました。

この度アントレアフリカを卒業させて頂くことになりました。

2年間の温かいご支援のおかげで、これまで続けることができ、皆様に心より感謝しています。

前回のブログにも書かせてもらったように、今後はケニアのパートナー企業と組んで果物加工事業を発展させていきたいと考えています。アフリカでこのようなやり方をしている方は今のところ見受けられず、壁にぶち当たる度に周りの方々に相談しながら手探りでやっていきます。

社会的なインパクトを創出したいという創業時の思いを実現していくことに加えて、商品開発に携わり、アフリカの食材を使用した栄養価の高い健康的な食品を世に送り出す一端を担えれば幸いです。

今年の初めにはこんなことを思うとは想像もしていなかったようなビジョンがはっきり心に芽生えています。関係者に共有し彼ら自身のものにしてもらえるように働きかけています。

そのビジョンのひとつは、果物加工事業を通して、パートナー企業の売上の25%増を図るというものです。簡単なことではないですが、不可能なことではないと感じています。

私自身の意識を切り変えて、CEOが圧倒的なリーダーシップを発揮している組織の人たちと一緒に仕事をするなかで、リーダーシップや組織マネジメントを学びながら、自分ができる役割を担っていこうと考えています。

任されている仕事をするだけではなく、ケニア人の人たちが考えないようなアイディアを毎月幾つかを書きまとめて提案していきます。

今後も見守って頂ければ、嬉しいです。ありがとうございました。

居心地のいい環境

7月から果物加工事業がKenya Nut社と統合したようなかたちになり、ケニア企業との協働に移行して仕事のやり方・進め方ががらりと変わりました。
この変化に順応し、今はこれからの5年間でどこまでビジョンをかたちにできるかということをワクワク感を抱きながら、任されている分野で周囲に納得してもらう結果を出すことに専念しています。
株主変更に伴う法的な手続きを弁護士に委託していますが、まだ完了していません。作成してもらった書類に依頼した内容とは違う箇所があり、修正してもらう必要があるなど面倒ですが、気合を入れなおして、サクサクと終わらせます。
Management Agreementを結ぶことになっていますが、まだこれからです。利益計算・分配の方法を合意して、関係会社間取引の帳簿をつける必要があるようです。会計士の方に相談しながら、こちらもサクサクとやります。
今年7・8月頃、ケニア企業の社長さんやオペレーション・ファイナンス・テクニカルの3人のダイレクター各々に指導を頂きながら、仕事を進めていく上で感じていたやりにくさは、相談と対話を頻繁にすることで次第に解消されて、今は円滑に進められるようになっています。私が急ぎすぎていたところがあったようで、「君のスピードは早すぎる」とオペレーションダイレクターから言われたこともありますが、徐々に適正なスピード感も体得してきて、今の環境が居心地がよくなってきています。ただ、物足りなさを若干感じるので、今の事業領域に関連する分野で手がけたい事業プランを提案しようと準備もしています。

今年7月から半年間は今後の事業の進め方をじっくり練り直す期間にしようと決めて、最近まで今後の方針がぼやけたなままでした。

ようやく、大きな会社に吸収されるのではなく、こちら側もチームを編成して大企業と協働しながら事業を発展させていく力をつけていこうと決意が固まりました。彼らにない発想と推進力を強みにできればと思います。

やりたいことのひとつが動き出す

2年以上前から着手したいと考えていましたが、情報や資金もなかったので手をつけれなかったブルーベリーの商業栽培が始められる目処がようやくたってきました。

アフリカでは、北アフリカのモロッコと南アフリカでここ数年でブルーベリー栽培がブームとなり、栽培面積が増大しています。北・南アフリカの間のケニアにも約2年前から外国人オーナーの花卉栽培の企業で、ブルベリーの商業栽培が始まっています。
ケニアは赤道直下の国ですが、標高が高く朝晩が冷え込み、リンゴ等の温帯果樹が栽培されている地域もあるので、栽培は可能ではないかと考えていましたが、確証がとれないままでした。
↑9月に先駆者的な農園を視察
今年の7月頃に実際に栽培しているケニアの企業を特定できました。幸運なことに、その企業とKenya Nut社の経営陣がつながりがあったので、テクニカルダイレクターの方に栽培現場を視察する許可をとって頂き、一緒に視察に行きました。その企業は生食用ですが、私たちは全量を加工するために使い競合することはないので、栽培に関する一通りのことを教えて頂きました。
実際にブルベリーを購入して持ち帰り、乾燥加工してみました。将来的な可能性があるという判断を得て、来年度の予算に栽培実験にかかる費用を含めてもらえることになりました。苗を国外から調達することになるので、手元に届くまでには時間がかかりそうです。
ケニア産の希少なブルベリーを栽培する農業プロジェクトが動き出すことは楽しみです!ケニアで育つことは確認できましたが、視察先とは違う地域に栽培するので、栽培してみないと分かりません。今から開始すれば、ケニア国内では3、4番目くらいになると思います。
他にもやりたいことがあるので、タイミングを見極めながら周囲を巻き込んで進めます♪

スタートアップ投資事情とイベント情報

ケニアの商工会の定例会で、ケニアのスタートアップ事情/イベント情報ということでお二人の方の話をお聞きしましたので、簡単に要点を共有します。

Leapfrog Venturesの寺久保さん
アジアでは大企業が参入した後にスタートアップが活発になったが、アフリカではそれとは逆で、スタートアップが経済の発展を牽引する重要な役目を担うという見解をお持ちで、アフリカでテック系スタートアップ200社への投資を実施していき、コミュニティーやデータベースの構築や日本企業とスタートアップとの連携を進めていくとのことでした。
産業×テクノロジーという視点は大事ですね。
12/7に大規模なスタートアップカンファレンスをナイロビで開催されるそうです。
intellecap社のArielleさん
設立間もない起業家を支援するアクセラレーターという業種で、network、capital、knowledgeを提供するインド系企業です。
第6回目のSankalp learning journeyというプログラムとフォーラムが2月後半にナイロビで開催されます。約1,000人が参加し、60%がアフリカからの起業家で、40%が海外からのアーリーインベスターだそうです。
 今回のプレゼン資料は商工会内でデータ共有されています。また、JETROケニア事務所では、来月からアフリカニュースに加えて、スタートアップ情報の配信が始まるそうです!

創業時の自分に言いたい心得

起業したい人へのアドバイスというような大それたことは言えませんが、2014年に創業した頃の自分に心得として言いたいことをあげるとすると、次の4点です。

・強固なビジネスパートナーシップを構築する。
・優秀な人材を確保してチームを形成する。
・分からないことは闇雲にやらず、成果を出している人の話を聞いて、徹底的に検証して実践する。
・できないことはできるようになるまでやり続ける。
幾度の危機を乗り越えて、幸いなことに今日まで続けてこれたので、これからも日々学びながら、納得のするところまでやり続けます!

4年間の日本人起業家が設立したケニア法人数の推移

今回は日本人起業家が設立したケニア法人数の推移に関して書いてみたいと思います。
ケニアで法人登録する起業家、ビジネスをしたいと調査にやってくる個人、日本企業進出のお手伝いをする開発コンサルタント、ビジネスを学びたい大学生インターンが増えてきていると感じています。
私が起業した2014年から昨年までに、日本人起業家がケニアで法人登録した会社数を書き出しました。誤りはあるかもしれないですが、大体こんな感じではないでしょうか。
(日本法人の現地法人として登録された会社は除いています。)
2014  2社
2015    3社
2016  1社
2017  3社
2014~2017年の4年間で計9社で、毎年平均2.25社のペースで設立されています。
暫くはこのペースで増加すると仮定した場合、2018年から2020年の3年間で7社増え、2020年末には2014年以降に日本人起業家が設立した会社の総数は、16社に到達するのではないかと予測します。(単純計算ですが。)
ケニアでの事業運営における成功・失敗事例が毎年蓄積されていくことでより新たに参入される起業家の方にとってより良い環境が整うことや、バックグラウンドや個性の違う人たちが交じり合い、アフリカ社会に有益な産業の発展に貢献していくことを期待しています。
私自身も最善を尽くします。
勢いのある起業家の玉ねぎの流通事業をしている河野さん(写真左)と奥さん(写真右)のお宅訪問したときに玉ねぎポーズで撮影。

マンゴーバリューチェーンのフォーラムに参加して

先週、IGD(Initiative for global development)というワシントンD.Cに本部がある団体とロックフェラー財団が主催するケニアのマンゴーバリューチェーンに関わるプレイヤーが集まる第4回目のフォーラムに招待され参加しました。

マンゴーの輸出業者、加工業者、NGO、研究者、投資会社、テクノロジー企業、欧米のビジネスコンサル会社などから約40人が集まりました。

内容はEUマーケットへのアクセス、最新のテクノロジー、ファイナンスへのアクセスの3本柱で構成され、最後には今後に向けて、ケニアのマンゴー産業がより発展していくための’’コラボレーション’’の重要性を確認し、主催者側は積極的に後押ししていくということで閉会しました。

マンゴー産業に関わる人たちに限定されており、繰り広げられる議論や提供される情報もビジネスに直結することが多く有意義でした。

同じティカに製造拠点をおく、ドライフルーツを製造販売する競合2社とも情報交換をしました。競合の1社はイギリス人夫婦とフィリピン人女性の三人が共同経営している会社で、ケニアの外国人居住者をターゲットにしているだけでは市場規模が小さいので、ケニア人消費者にも積極的にアプローチをして、国内での売上を伸ばしているそうです。彼らの方が年齢もずっと上で、外部組織との良好な関係性を築き、資金や技術面での支援を上手に活用されています。その点は見習いたいです。

参加者の中には、私よりもちょうど10年早くケニアで起業したドイツ人女性もいました。彼女は唐辛子を輸出するビジネスを軌道にのせて、2つ目の事業として、農産物を農家から買い取る企業向けの原料買取を円滑にするためのソフトウエア販売事業をアフリカ6カ国に展開しているとのことでした。

井の中の蛙大海を知らずとならないように、果物産業に携わっているケニアや欧米資本の企業のなかで自分たちがどのポジションに現状いて、どこを目指すのかということをより意識しようと思いました。

「アフリカの発信」における闘争 // 発信意義

わたしは、仲間とともに、「アフリカの視点で世界を刺激するバイリンガル・メディア」の展開を予定している。これまでも、ブランド事業や、日本版「WIRED」や、Forbes、Be inspiredなどのメディアを通じて、様々なアフリカの視点を紹介する記事を執筆してきた。しかしまだ足りていない。

なぜ、いまアフリカを視点を発信する必要があるのか。

 

「シングル・ストーリーの危険性」

世界的に著名なナイジェリア人作家、チママンダ・アディーチェは、「シングルストーリーの危険性」について指摘する。アフリカに関する報道が、貧困や紛争など「悲劇」に結びついているものにあまりに偏っている現状に対して警告する。「シングルストーリーは、人間の尊厳を奪う」と彼女はいう。アフリカは多くの場合、「(社会)課題」や「課題解決」の文脈で扱われる。アフリカ人の個々のアイデンティティや主体性は背後に押しやられ、「貧困」や「雇用」といった経済社会的な枠組みの中でラベリングされがちだ。

多様な国や文化によって形成されるアフリカに関する英語報道は増えてきているものの、まだアフリカの現状と世界の人々の認識には大きなギャップがある。日本語の文脈においては、さらにギャップは大きい。過去数年、アフリカ系デザイナーとのブランド構築事業を手がける中、日本でもポップアップショップやイベントを開催してきたが、多くの日本人にとってまだまだアフリカは遠く、無関係な存在で、同時代のアフリカに対する情報があまりに乏しいことが明らかだ。アフリカ人にとっても、アフリカ外にとっても「もったいない」かつアンフェアなこの現状をなんとかしたいと思っている。

 

若者が牽引する、枠にとらわれない視点

アフリカ大陸の人口の平均年齢(中央値)は、19.5歳。12.6億人の6割が、25歳以下の若者だ。若者は既成概念にとらわれず、新しいモノ・やり方を生み出すエネルギーに溢れている。外国人などよそ者に対してもオープンなことが多く、クレイジーなアイディアを試したり、「ノリ」で新しい挑戦をしたがる傾向にある。新しい技術やアイディアの導入に対しても抵抗を感じにくい。世界がダイナミックに変化するなかで、アフリカの若者と連携して、未来をつくっていくことに可能性を見出している。

 

アフリカ視点のカルチャーの輸出、ソフトパワー強化

過去数年、南アフリカやケニヤなどに定期的に渡航するなか、特にクリエイターたちの動きに魅了されてきた。クリエイターとは、主に、デザイナーや写真家、シェフなどカルチャー産業に貢献する起業家たちだ。植民地支配、アパルトヘイトを始めとする人種差別、国際援助などのシステムのなかで、アフリカ系の人々はアイデンティティの葛藤を持ち続け、プライドを持てなかった。前述のクリエイティブ系起業家たちが、カルチャーを再構築し、アフリカをグローバルに誇れるブランド(=高付加価値商品)として輸出することは、経済的な繁栄と社会的な安定に貢献しつつある。彼らのようなクリエイティブ起業家のストーリーを輸出することで、アフリカのソフトパワーの強化に寄与したい。

事業モデルとしては、アフリカ進出をすでに果たしている企業もしくは、進出に興味がある企業とのパートナーシップで、彼らの事業展開のストーリーの展開の対価としてのスポンサーシップの獲得を目指す。ウェブ発信については、読者からのサブスクリプションモデルも検討する。

 

 

アフリカ貿易・投資促進官民合同ミッション in Zambia

 

先日、外務省のミッションが行われ、堀井学外務大臣政務官を団長とした50名程の日本人がザンビアへ来られました。


主に政府機関、総合商社、メーカーさんなどが参加し、個人的には在南アの企業さんなど、皆さんフランクに接してくれ話がしやすかったです。


その後日本企業さんとのフォローアップミーティングも幾つか行えたので、弊社としても大変有意義なものとなりました。


また各メーカーさんと立ち話をしていると色々ビジネスの種を見つけられたように思われましたし、複数の総合商社さんも後日ザンビア政府機関とミーティングを行うなど、今ミッションを契機にザンビアへの貿易・投資が促進されるのではと感じました。


一方ややネガティブな話として、大統領表敬時のザンビア政府の対応がありました。


当日は急遽市長選が行われた事や、アフリカ各国の首脳が南アに集まる事などから、2-3時間ほど大統領府で日本側は待つ事になりました。


そして皆さんで待った後、大統領はじめ閣僚がずらっと現れ5−10分程のスピーチを手短に済ませ、儀礼的に握手と記念撮影を行い、日本側は大統領府を後にしました。


私はザンビアンジャパニーズ企業というやや複雑な立ち位置で参加した為、正直ザンビア政府のこの対応はやや不満でした。


勿論、前市長の急逝などのっぴきならない事情はありましたし、現地の企業としてザンビア政府のトップへ尊敬と畏れも抱いています。しかし、ザンビア政府高官より一言でも状況の説明が待ち時間の間になされれば、遠路はるばる来た日本企業さんへもリスペクトの気持ちを表せたのではと感じます。


待っている間もどれぐらい待つのか、なぜ長引いてるのか全く分からず、トイレも落ち着いて行っていられないという状況はやや疑問でした。


特にルワンダではカガメ大統領との間で1時間程のディスカッションが行われたと聞き及んでいます。日本企業さんからしたらそういった対応の差はかなり対照的に映ってしまったかもしれません。

 

WEBメディアプレオープン@「面」で「ケニア」を伝えたい

㈱グラスルーツウォーカーズの長谷川です。ようやくWEBメディア用のサイトのプロトタイプが出来たので色々サイトをいじくっている最中です。

下記が弊社のジャーナル用サイトです。URLはこちらになります。

https://thegateway.thegrassrootswalkers.com/

まだ手直しが必要ですが、原型さえできればあとは割かしスムーズにいくのではないかと考えています。記事ストックが50個ほどあるのでサイト手直しと記事のアップロードでてんてこ舞いになりそうです。良い記事山ほどあるんですよね!ぜひ読んでほしいでっす!

今一番やりたいことは、各分野の記事をばんばんアップし、このWEBメディアが「面」でケニアを伝えられることができるということを伝えることです。統計情報だけでは分からない、現場情報だけでも一部分しか見えない、有識者のインタビューや学術研究や一次情報を冷静に伝えることでケニアの実像を伝えるメディアとして機能させることができると考えています。

このビジネスモデルは有料課金で個人や法人に購読していただくモデルになります。果たして本当に課金をしてまでこのメディアを読む方がいるのか?とっておきの記事が沢山あるので、それらを読んで判断してほしいと思います。また、前回の投稿で挙げた公共インフラ、根拠、触媒として機能するメディアとして成長したならば、勝算は十分にあるのではないかと考えています。

サイトの修正が終わるまでは無料で記事をアップしていく予定なので、よければご一読ください。ケニアの現場を伝えるメディアになると思います。

1 2 3 17