ケニアのブリケット老舗 Chardust Ltd.を訪問しました

ケニア滞在の目的の一つは既存のブリケット工場の見学でした。
10月17日にはナイロビ郊外に位置する Chardust Ltd. を訪問しました。
IMG_1388(養鶏場向けのブリケットを作っている様子)
Chardust はナイロビ市内の炭売場から買い取った炭屑でブリケットを作り続け11年になります。
アフリカのブリケット業界では11年操業している同社が最も老舗になります。
IMG_1384(完成したブリケットを天日乾燥しています)
最初は挽き肉製造機を自身で改造した手動の機械でブリケットを作っていたそうですが、
11年の間にシェル財団を始めとして多くの開発プロジェクトにも携わったそうです。
試行錯誤の結果、現在は中規模ビジネス(レストランやホテルや養鶏場)やスーパーへの卸に特化しているそうです。
木炭しか使ったことのない、貧困家庭における代替エネルギーへの転換は最もハードルが高いと伺いました。
IMG_1395(工場長から説明を伺う、事業パートナー)
Chardust は原料となる炭を「上質(純度が高い)」と「普通」に分けている点がアフリカの他ブリケット企業と異なっている点の一つです。
「普通」はぎりぎりまで製造コストを下げて養鶏場に卸していたりと顧客ニーズによって原料から選別しています。

また、自社で使用する機械をほとんど手作りしていることにも感心しました。
この点はウガンダの Green Bio Energy も同じです。
ブリケットのような基本的技術による機械は、アフリカで作り、アフリカで修理できるものが一番という教訓かと思います。

私達も今週末からいよいよ試験生産を始めることが出来そうです。
東アフリカで既に頑張っている先輩企業の方から学んだことを活かして、モザンビークのニーズに合ったブリケットを開発していきます。

機械がモザンビークに到着しました。(完結編)

10月19日にモザンビークの首都マプトに到着しました。
家を借りたりインターネットを繋いだりしており、更新が少し遅れてしまいましたが元気でやっています。
私達の機械(Manual Press)も無事到着しました。

マプト国際空港での関税を最も心配していたのですが、とても透明な感じでした。
空港から出る際の荷物スキャンで検閲に回されて、”これは何か?”と質問されました。
拙いポルトガル語で”モザンビークの環境と発展に貢献するプロジェクトを始めるために必要な機械”だと必死に説明しました。

結果、商品のインボイスの提出を求められ 買値の13%の約3000円程度を支払い領収書を受領しました。
かなり高額を要求されることを予想していたので、ホッとしてしまいました。
IMG_1415[1]
続いて、分解した機械を組み立てました。
21日に新居の賃貸契約をして入居したのですが、マプト市の郊外にある古い一軒家で窓やドアの鉄格子を一部強化する必要がありました。
大家さんに相談したところ、材料費のみ払えば工事してくれると言ってくれました。
大家さんの弟さんが(恐らく家の権利を一部持っている)溶接工だったので、彼がチームを連れてきて工事をしてくれることになりました。

工事着工予定日には『約束はしたものの始まっていないかもしれない』と期待半分に家に向かったところ、
工事はかなり進んでいただけでなくその日は徹夜で作業を進めてくれました。
IMG_1426[1]
その溶接工の方に機械を溶接したいと相談したところ、無料で快く引き受けてくれました。
こんな様子でモザンビークに来てから期待を上回る出来事が続き、ついに私達の機械が使用可能になりました。
IMG_1430[1]
ウガンダのカンパラからはるばる自分達で運んできた機械が動いて感動です。
今後はこの機械を使ってブリケットを作るまでをお伝えしたいと思います。(完)

IMG_1379[1]

機械を購入しました!(続編)

ブリケットの試験生産販売の為に形成機を購入しました。調達先はウガンダの首都カンパラでブリケット(炭屑炭)を作っている Green Bio Energy です。

会社設立と同時並行で試験生産を実施する予定なので、何よりもスピード感を大切にしたくて手動の小さな機械を購入して自分達が持って運ぶことにしました。今後、正規規模で生産する際には自動の機械を購入しますのでそちらの輸送手段も別途調査中です。途中経過をお伝えいたします。

① 機械が完成しました。カンパラの工場で作られています。生産量は時間あたり10キロと少ないです。

IMG_1359

② そしてすぐに分解しました。輸送目的です。

IMG_1368

③ 厳重に梱包してカンパラ~ナイロビの長距離バスに載せました。

IMG_1377

荷物は12時間後無事にナイロビに届きました。

夜9時のケニア入国審査時にや通関担当に『これは何か、商品価格はいくらか』という議論を30分程続けることになりましたが、何とか通過しました。

勉強になったのは East African Community(EAC)の自由貿易協定についてです。ウガンダとケニアは共にEACの加盟国なのでウガンダ製の品物をケニアに運びいれる際に免税になるという制度が機能しているそうです。でもその制度を活用する為には事前に Certificate of Origin という文書をEACのウェブサイトから取得しておく必要があるそうです。

前職ではCOMESAというアフリカの経済共同体と一緒にプロジェクトをしていて”人やモノの自由な域内移動”の実現に向けて協議する姿を側から見ていました。今回は域内の自由貿易がアフリカの経済活性に繋がるということを体感しました。

明日は私達の機械が飛行機に載ってマプトに行きます。現地に到着して、溶接工を見つけて、組み立て直すまで気は抜けません。(続く)

 

調理燃料とアフリカの栄養

Ugandaの首都Kampalaで炭を売っている女性のお話を伺いました。
彼女たちにとっては食事を作るにあたり、ガスはまだまだコストがかかり過ぎるそうです。また、彼女たちのソウルフードである豆やキャッサバを調理するには長く火にかける必要があり、木炭を使うことが適していると仰っていました。

IMG_0461

”Our food is hard. So it take more fire, which gas does not fit very well. ” と彼女は言いました。

ケニアで Green Belt Movement という植林運動を推進し、アフリカ女性で初めてのノーベル賞を受賞したワンガリ・マータイさんの著書にも同じことが書いてあったのを思い出しました。
へこたれない(英題 Unbowed) 』という自伝ですが、ケニアでの森林減少に心を痛めていたマータイさんを突き動かした問題の一つに調理燃料と栄養の関係があったそうです。

マータイさんはケニア在来の芋やマメ科の栄養ある食べ物を食べて育ったが、それらの食物は固くて調理に時間と火力を要するとのこと。
故郷の村ニエリではその燃料は薪として簡単かつ安価に入手することができたが、薪や木炭が高価になった現在母親たちは家族の献立を決める際に燃料の制約のため他の食べ物を選ぶケースがあるそうです。

アフリカに植民地支配により導入されて親しまれている食べ物にはメイズミール、パン、紅茶などがあると思います。
一方でミレット、キャッサバ、豆、ヤム芋などは植民地支配以前から親しまれている食べ物です。
豆は肉や魚を買うお金がない家庭にとって貴重なたんぱく源ですし、ミレットやキャッサバやヤム芋は炭水化物以外にもビタミンやミネラルを含む優秀な主食です。
しかし乾燥した豆を煮るには3時間以上煮込まなくてはなりませんし、キャッサバやヤム芋も固いので火が通るのに時間を要します。
IMG_0490

(お椀の中の茶色の食べ物はミレット、紫っぽい芋はヤム芋、白い芋やキャッサバです)

 

アフリカに植民地支配の前からあり女性達が”Our food” と呼ぶ食べ物。
そんな安価で愛されている食べ物をこれからも心置きなく食べることができるように、安くて高品質なブリケットを届けたいと思います。

IMG_0458

(地方で買い付けた木炭を荷下ろしする様子。1台のトラックに約85個の大袋を積んでやってきます。)

パイロットの機械を購入します!

機械調達のためにウガンダのカンパラに来ています。
経費節約のため、ナイロビ‐カンパラはバスで移動しました。
バスは2400KES(2400円程度)で一日何便も出ているのでとても便利です。

機械といってもパイロット生産用の容量が小さいタイプのものを購入予定です。
輸送や修理保守の面も考えて最初はマニュアルの機械を購入することにしました。
購入先は GREEN BIO ENERGY というカンパラにあるブリケット会社です。
同社はブリケットの生産販売に加えて、コミュニティ向けのブリケット生産トレーニングや機械の販売にも携わっています。
IMG_1358 IMG_1356
カンパラの露店や食堂では木炭を使っているところがまだ多いようです。
機械は金曜日に完成予定でその後ナイロビを経由してマプトまで輸送予定です。
機械を手にするのが楽しみです。続く。

IMG_1346

(ジャカランダという花が綺麗に咲いています)

なぜいまアフリカで炭なのか?!

こんにちは。有坂純子です。昨日ナイロビに到着しました。スタート地点に立ったというだけですが、ずっと夢見てきた地点に立つことができて嬉しいです。

今月ケニア経由でモザンビーク入りする予定です!モザンビークでは中低所得層にとって『なくてはならないもの』を安価かつ高品質に届けるべく、木炭代替となる有機廃棄物由来のブリケットの生産販売に取り組みます。

今回はどうしてブリケット(形成炭)で起業することに決めたのかを4つのポイントからお伝えしたいと思います。

1, 市場規模

東南部アフリカでは8割以上の家庭が木炭や薪を主要熱源として使っています。特にこれは都市部の低所得者居住区で高く、電気やガスを引くお金がないけれども薪を集める環境にもいない人たちが調理エネルギーとして木炭を日々購入しています。マプト市内の75%の家庭が調理エネルギーとして木炭のみを使用していると報告されています。(Cleanstar Ltd., 2014年)2007年世界銀行の調査によるとアフリカ全土の木炭市場では年間8,000,億米ドルもの巨額が動いているそうです。

IMG_0118

(木炭卸市場で働く女性達 ザンビア首都ルサカ)

2, 安定需要

アフリカビジネスを志してから3年間、庶民の暮らしにおいて”なくては生きていけないもの”という軸で事業案を検討してきました。“なくてはならないもの“=生活必需品をお客様に届けることにより、彼らの生活を底上げするお手伝いができると信じているからです。また、生活必需品であるからこそ顧客はお金がある日もない日も購入せざるを得ないのです。このニーズに応えることができれば、地域社会に支えられた外的ショックに強い事業が展開できると考えます。

3, 地産地消

起業の際にもう一つ叶えたかったのが“現地で作り現地で売る”ことです。ザンビア、ジンバブエ、モザンビーク、マラウイなどの国は南アフリカの影響が色濃い経済圏にあり、オレンジジュース、乾麺、調味料、衣類などの基本的な日常品も同国からの輸入に頼っています。その為か庶民が愛用できるようなブランドが育たず、富裕層は輸入品を購入し、貧困層は10年前と同じ粗悪で割高な製品を使っている場合が少なくありません。だからこそ弊社は現地から買い取った原料で、現地の人が使える安価な製品を、現地の労働力により作ることにこだわっています。

IMG_1294

(マプト市の市場で15年木炭を売っている女性と弊社アイレスさん)

4, 将来性

木炭の代替エネルギー需要は今後アフリカの都市部で高まり続けると考えます。一つに都市化があります。例えばマプトの都市化率は36%(2013年、Master Card調査)ですが、農村部の貧困層流入による都市化が進むサブサハラアフリカでは、今後インフラの整備が追い付けない速度で都市郊外の非正規居住区が拡大していくと考えます。そこに暮らす人々に電気やガスのような次世代エネルギーが安価に提供されるようになるかという問題があります。これについては、それぞれの予測があると思いますが私達はこの先10年以内に日本の高度成長期に起こったような急速なインフラ普及が進むことは難しいと考えています。マプトでは電気の開通工事に7734メティキャシュ(113ドル2016年10月)を要するのですが、(2016年3月、EDM聞取り)これは貧困層にとってはかなりまとまった出費だといえます。加えて、森林伐採による木炭の価格高騰があります。現在マプト市内で流通している木炭は300キロ~500キロ離れた地方都市近辺で仕入れられています。この距離は森林がなくなるにつれて前線のように遠くなっていき価格高騰がより進むはずです。

IMG_0124

(木炭は田舎の小作農家が現金収入の為に作り、このように道端で木炭仕入れ商人に売る場合が大半です)

私達は『木炭のように使えて、木炭より優れて』いるブリケット生産を目指しています。顧客に届く商品価格が木炭より安いこと(80キロ袋あたり0.8~3.9ドルほど安くできる想定)、優れた熱効率で月次エネルギーコストが節約できること(木炭より15~20%燃焼時間が長い)、初期設備を購入する必要がないことがあります。顧客は慣れ親しんできた調理方法を変える必要がなく、煙による肺炎などの健康被害も減らすことが出来ます。

今月はケニアやウガンダのブリケット生産販売会社を視察予定です。その様子などご報告したいと思います。

 

はじめまして、Verde Africaです。

はじめまして。有坂(旧姓 村上)純子です。この度はアフリカ起業支援プログラムに参加する貴重な機会を頂きありがとうございます。

自己紹介

私とパートナーは10月にモザンビークに渡り、木炭の代替エネルギーとなるブリケット(形成炭)の会社を設立します。企業名はアフリカをより緑にしていきたいという願いをこめて、Verde Africaと名付けました。Verdeとはモザンビークの公用語ポルトガル語で緑という意味です。

VA_logo(弊社 ロゴ)

アフリカで起業しようと思った経緯

私は2010年~2013年ザンビアに青年海外協力隊として赴任して、零細ビジネスを経営する女性のファイナンスやビジネス支援に携わりました。野菜の小売りや揚げパン売りや食堂などを営むザンビア人のお母さん達と知り合い、私の起業観は大きく変わることになりました。それまでの人生では起業は自分のような凡人には無縁のものという先入観ばかりが先行して、興味を持ったことすらありませんでした。しかし、学歴も頼れる人も資金もない環境で起業し、日々身を粉にして働いた収入で家族を支える姿を見て“自分には起業できない”という言い訳はしないと決めました。

blog1 photo2

自身のビジネス経営によりローンを返済し、貯金し、家族を養う彼女たちは貧しくても達成感や自信で輝いているように思いました。彼女たちは援助プログラムの“受益者”ではなく“お客様”だからこそ私にも胸を張って接していて、その姿に力強い希望を感じました。私の中にはいつか彼女達のようにアフリカで懸命に努力する人達が報われる世界をビジネスにより創りたいとの想いが芽生えていきました。

また、当時は零細ビジネスのアドバイスをしていたので、売れ筋商品や利益率や新規事業エリアなど商売の観点から日々現地を観察していました。そのザンビアの田舎町は日本に比べ“高価”で“品質の悪い”商品で溢れていました。貧しい人ほど“品質の悪い”商品に高いお金を払っていて、生活必需品に関しても例外ではありません。『アフリカには現地の人の役に立つ、ビジネスチャンスがある』との確信は私の中で次第に強くなりました。

前職ではザンビアでのBOP事業協力準備調査案件や、東南部アフリカ19ヵ国のマイクロファイナンス機関経営者を対象としたプロジェクト運営に携わりましたが、アフリカで起業したいという思いはゆっくりとかつ着実に強くなっていきました。

そして事業パートナーの存在があります。私は2014年にザンビアの協力隊仲間と結婚しました。結婚したときから“いつか一緒にアフリカで起業しよう!”という夢を温めてきました。モザンビークでの事業は夫と私、そして1年前に出会ったモザンビーク人友人と3人で立ち上げる予定です。

blog1 photo0(事業パートナーの2人)

これから

10月3日に日本を出発して、ウガンダとケニアで同業他社の工場を見学し、モザンビークに渡ります。その後、首都のマプトで会社を設立し、6か月間のパイロット生産販売を実施する予定です。

なぜモザンビークなのか、なぜ形成炭なのかはまたの機会にお伝えさせてください。また、事業の立ち上げの様子をリアルタイムでレポートしていきたいと思います!

 

 

 

1 6 7 8