当社の問題点より考える事

当社の中心事業は、サービス業であり、主に、日本人の顧客を対象としています。

ですので、お客様は、当社に日本のサービスを求めていらっしゃいます。

とは言え、私の感覚も日々アフリカ化してきてしまっておりますが。(苦笑)

近年では、お陰様で様々な依頼を頂くようになりました。

ですが、問題は、当社のサービスにおいて、現地職員でも対応できる業務はほとんどなく、結局、全てを日本人である私が行う必要があります。

また、従業員採用に際しても、ここではまず、現地人の採用が優先となります。

ボツワナ人従業員の特徴として、例えば、掃除、庭の草取り、または、簡単なル―ティンワーク等の業務であれば、トレーニング後、なんとかその分野でのみ、力を発揮してもらえますが、当社の業務のように、状況に応じ、責任感を持ってマルチに動ける人材の育成となると、かなり難しい課題だと思われます。

この国は、アフリカといえど、皆さんが想像されるような貧困レベルとまではいきませんが、定職率は非常に低くなっており、最終的には、国や仕事をしている親類等に依存し、なんとかなってしまうような流れも見られます。

ということから、人々にハングリー精神なるものは、ほぼ存在していない事や、仕事に対する重要性もあまり感じられていないようです。

ボツワナへ赴任された、JICA協力隊の皆さんも、アフリカへの技術移転に大きな志をもち、心底努力に努められていますが、最終的に皆さん共通にぶち当たる壁は、現地人の低い受け入れ意識と、また、興味を持ったとしても、それを持続させる忍耐力と、想像力の弱さにあります。

糠に釘とでも表現致しましょうか。

よって、現地で涙ぐましい努力をされた隊員の方々が築きあげたものも、離任後の継続に繋げていくことは本当に難しい状況になっています。

そして、最大の問題は、殆どの国民は、この事態に対し、全く危機感が無いことです。

このような問題ばかりお話しますと、ボツワナの印象が悪くなってしまうかもしれませんが、このような性質は、アフリカ全体に共通する部分があるのかもしれません。

また、必ずしも私たちの感覚が正しいということではなく、彼らには彼らなりの、もっと大切な部分がありますし、常識があります。

ですが、後々この国から、ダイヤモンドが無くなってしまった場合他、未来の状況を考慮した上でも、自分たちの力で、状況を把握し、考え、判断し、行動するという力は、最も重要な事であると確信しています。

今回頂いた、この大きな機会に、サービス業を中心とした、人材育成の事業を、本格的に立ち上げたいと考えております。

ボツワナという国

 

gaborone2

 

ボツワナ共和国は、南部アフリカ中央に位置する、アフリカの中でも、平和な国と言われています。

日本では、以外に知名度が低いのですが、第一産業である、ダイヤモンド資源のおかげで、国の経済は、ある程度安定しており、南隣である、南アフリカと国境を接しているため、殆どの物資は、南アフリカからの輸入に頼っています。

という事から、特に、国境に近い首都ハボロネでは、大抵のものは手に入る環境と言ってよいでしょう。

ボツワナ、第二の産業は、放牧です。

100%自然の牧草で、伸び伸び育っている肉牛は、お肉自体もヘルシーで、味のある赤身が自慢です。

ボツワナ国は、歴史上、戦争を経験しておらず、イギリスの保護領として、平和に国を発展させてきました。このような背景から、ボツワナの人々は、争いを好まず、とても大らかで、フレンドリーな国民性です。

私は何故、ボツワナにいるのだろう?

私は、子供の頃より何故か海外生活に興味があり、ようやく20代後半になってから、先進国での海外生活へ踏出しました。 現地での仕事等から得た体験や、また様々な文化の人々との出会いから、世界での幅広い価値観に触れて参りました。

 

この頃から、海外での事業、特に、発展途上国での事業に興味がありました。

とはいえ、JICAの協力隊や、NGO事業に関わられている皆さんのように、発展途上国の為に何かしたい!というような美しいボンランティア精神は、特別自分には見られなかったように思います。

ただ純粋に日本のクオリティを上手く組み込んだビジネスプランを、何処かで発揮出来ないか、というような望みはございました。

当初、元、ボツワナ協力隊OVの方の、中古車ビジネスのお手伝いをきっかけに、興味本位だけで、名前さえよく分からない国、ボツワナの地を踏んだのが、私のアフリカデビューでした。

ボツワナの首都ハボロネでは、インフラ等がある程度整っており、一時期急速な発展を遂げた街でもありましたので、当初イメージしていたアフリカとは、かけ離れていました。

それでも、街を一歩郊外に出ると、逆に、手付かずの大地が広大に広がっており、限りなく、素のままのアフリカが感じられるこの国に魅了され、現在のボツワナ観光販売に繋がっております。

ここでの生活からは、アフリカ人と日本人の間でのサービスにおける大きなギャップを日々体験していきました。

そのギャップを少しでも埋めるべく、在留邦人に向けた、様々なサービス“これがあったらいいのな”のご要望を元に、日本人流の信頼できるサービスを提供し始め、同時に、日本からいらっしゃる方々の現地手配、アテンド等を中心に、事業を行って参りました。

 

ボツワナから、はじめまして。

私は、ボツワナ共和国在住、Shaft Deep (PTY) LTDの代表取締役、そして、ボツワナトラベルコンサルタントとして、現地手配業務および、日本人向けの現地サービスを、提供させて頂いております。

現在、ボツワナ6年目となります。

 

Yuka Kwhai

 

 

この度は、このような機会を頂き、ありがとうございます!

このような好機を知り、私が兼ねてから考えておりました、“サービス業における、人材育成”の事業を立ち上げたいと思いました。

大盛況!アフリカ起業家セミナー

8月27日(土)に開催した「アフリカ起業家セミナー」は大盛況でした!天候が悪い中、アフリカに関心がある方々のご来場をいただき、会場はほぼ満員御礼。オープニングにはケニアで開催されているTICAD VIで現地入りされている日本アフリカ友好議員連盟の会長、衆議院議員の逢沢一郎先生からの開催のお祝いの電報を代読いたしました。

20160827 africa

今回のセミナーの開催に当たっての難点は、日本のアフリカ関係の重鎮のほとんどケニヤに現地入りしていることでした。駐日アフリカ大使も全てです。その中、駐日ブルキナファソ大使館のベンジャミン・ナナ一等参事官が助け舟を出していただき大変感謝しております。広大なアフリカ大陸の54カ国を複数の国々に束ねる地域経済共同体の取り組みについてご説明いただきました。

20160827 africa2

アフリカでは日本製品の評価が高く、(ご自身も1994年に購入したヤマハのオートバイをまだ持っているとか)、正直で勤勉な日本人がもっとアフリカに進出するようにアピールしていただきました。

第二部のパネルは、その正直で勤勉な日本人のお三方に登壇していただきました。「アフリカ・タイム」など現地のゆったりとした習慣が課題としながらも、それぞれの立場から熱心に語っていただいたおかげで、「10分ぐらい」でお願いしたプレゼンは、かなり時間オーバーしました(笑)。

20160827 africa3

国際協力機構(JICA)のアフリカ部次長の小森正勝さんから、今回のTICADで国際援助の立場から設けているいる数々のイベントの日程などご説明いただきました。①経済問題(産業インフラ整備など)、②ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(保健制度、公衆衛生の普及)、そして③社会の安定(若者の雇用など)が三つの柱です。

DMM.com海外事業部の DMM.Africaは、会長の亀山敬司さんが「アフリカのほうが将来性あるんじゃないか」という一声で立ち上がった事業です。2015年12月に、100万円を持って9人がアフリカに市場調査へ向かいました。メンバーのお一人である吉岡伸太さんから、「事業は何でも良い」、「5年先のチャンスを見据えた先回り」で「5年間で100億円の事業投資」という斬新的な構想についてお話をいただきました。

そして、NPO法人AfriMedicoの代表理事の町井恵理さんは、Medicine for the last mile(全てのアフリカの人々に健康を届ける壮大な構想を、日本で300年の歴史を誇る「置き薬」で実践されています。前金なしで薬を身近において使用分だけ代金を回収する「置き薬」は、インフラが未整備、大家族、皆保険制度がないなど昔の日本の状況が現在のアフリカ農村部の状況と似ているところがあることに着眼したのです。

20160827 africa4

休憩時間には、このように、それぞれのお取組みに関心を持つ方々で殺到しました! 皆さんのアフリカへの情熱を肌で感じることができました。

その間、会場運営側が一生懸命に手を動かしていたのはアフリカとのネット中継の接続です。上手く接続できるかドキドキしていましたが、無事につながりました!

20160827 africa5

ケニアからアフリカ起業支援コンソーシアムの選考運営委員会のメンバーである黒川清先生佐藤芳之さん、および(コンソーシアムの会員である)住友化学の広岡敦子さん、アフリカ開発銀行アジア代表事務所の前所長の玉川雅之さんというオールスター・キャスト、そして、コンソーシアムの支援先候補である山口遥さんから生の声を聴くことができました。

また、ルワンダの唐渡千紗さんともつながることができて、お子さんとお二人の元気な様子がうかがうことができました。一方、TICAD会場で安倍総理と握手された後、ネット中継に試んだ山本歩さんとのネット接続が途切れてしまいお話しをお伺いすることができなく、残念でしたが、山本さんからは東京の会場の様子が見えていたようで良かったです。

アフリカからの皆さんのご協力のおかげで、東京会場の臨場感がかなり盛り上がりました。インターネットを通じて、遠いアフリカと日本の距離感を縮めることができることを確信しました!

今回のアフリカ起業支援コンソーシアムのキックオフ・イベントにご参加くださった方々、本当にありがとうございます。また、コンソーシアムの設立にご賛同いただき、会費を通じて起業家支援の財源をご提供していただいている企業スポンサーの皆様には重ねて御礼を申し上げます。小さく始めて、大きく育てて行くことに努めますので、これからも大勢の賛同者がコンソーシアムのお仲間に入っていただけることを期待しております!

 

アフリカ起業家セミナーの開催!

8.27 seminar header

アフリカ起業支援コンソーシアムの「日本AFRICA起業支援イニシアチブ」のキックオフ・セミナーを開催します! ぜひ、ご参加くださいませ!

【共催】
アフリカ起業支援コンソーシアム
政策分析ネットワーク

【後援】
国際協力機構 JICA
経済産業省
外務省* 手続き中
公益社団法人経済同友会アフリカ委員会
新日本有限責任監査法人

 

21 世紀において最も人口が増えて高成長の可能性があるアフリカ。少子高齢化で
低成長に悩まされる日本。我々の相互関係の向上は急務ではなかろうか。ただ、
アフリカ社会における日本人の存在感は薄い。そして、日本人にとってアフリカは
地理的にも、意識的にも距離感がある存在だ。

とはいえ、アフリカの未来性に魅了されている若手日本人が、現地での起業
に挑んでいる実態もある。また、アフリカに関心がある国内予備軍も確かであり、
アフリカ事業へ取り組み始めている企業も増えている。

8月27日~28日に初めてアフリカで開催されるTICAD(アフリカ開発会議)と同じ
タイミングに日本で起業セミナーを開催することによって、アフリカの未来性と
日本人の起業家精神による創造性の意気を高める。

============================================================
日時: 8月27日(土)15:00~18:00
場所:  新日本有限責任監査法人 富国生命ビル14階セミナールーム
東京都千代田区内幸町二丁目2番2号 富国生命ビル
参加料: 無料
参加申込み:以下のお申し込みフォームよりお申し込みください
https://goo.gl/forms/Vo8noL0AoVDaSctR2
============================================================

15:00     開会   (受付開始 14:30)

<ナイロビからネット中継で、黒川清氏、佐藤芳之氏らがセミナーに参加!>
*当日の接続状態による

15:10~15:40 基調講演
ベンジャミン・ナナ臨時大使 駐日ブルキナファソ大使館

16:00~17:00 パネルディスカッション
小森正勝 国際協力機構アフリカ部次長
吉岡伸太 DMM.com 海外事業部DMM.Africa
町井理恵 AfriMedico代表理事
渋澤健 シブサワ・アンド・カンパニー(モデレーター)

17:20~17:50 日本アフリカ起業支援イニシアチブの紹介

18:00 閉会

<プローフィル>

【基調講演】

nana

駐日ブルキナファソ一等参事官
ベンジャミン・ナナ
1989年~1992年にブルキナファソ大統領官邸、国土省、労働省事務官に務め、1994年にブルキナファソ地域協力外務省に入省。アジア課長、アフリカ、アジア、中東及び太平洋局長、アフリカ局長を経て、2012年から駐日ブルキナファソ大使館参事官に就く。

【パネル】

komori
国際協力機構アフリカ部次長
小森正勝
1997年国際協力事業団(当時)に採用。医療協力部、無償資金協力部、セネガル
事務所、エジプト事務所、人間開発部、アフリカ部に勤務。現在はTICADVIを担当。
ABEイニシアティブやアフリカにおける民間連携事業を積極的に推進中。

yoshioka
DMM.com 海外事業部DMM.Africa
吉岡伸太
海外市場に特化したリサーチを主事業とするSDI(株)において主にアジア、中東、
アフリカ、中南米などの新興国市場を対象とし、幅広い業界の産業調査に従事。
2016年よりDMM.Africaに参画し、業界に捉われずアフリカにおける市場調査や
新規事業開発に取り組む。

machii
AfriMedico代表理事
町井恵理
青年海外協力隊としてアフリカのニジェール共和国で、2年間、感染症対策の
ボランティア活動に従事。ニジェールでの経験から、どうすればアフリカの医療を
さらに改善できるか考え続け、グロービス経営大学院へ進学。「違いがあるから
こそ共に学ぶものがある。アフリカと日本の両方を良くしたい」という想いから、
AfriMedico設立に至る。

shibusawa
シブサワ・アンド・カンパニー 代表取締役
渋澤健
グローバルファンド日本委員会の前ディレクターとしてTICAD Vのサイド・イベント
など国際保健の観点からアフリカに関わるようになり、日本との相互関係の向上
の意識が高まる。コモンズ投信会長、経済同友会アフリカ委員会副会長、など
務める。

チーム・アフリカ

チーム・アフリカ!

チーム・アフリカ!

経済同友会のアフリカ委員会の有志らから始まった「チーム・アフリカ」。NEPADアフリカ開発新パートナーシップ機構総裁特別顧問の池亀美枝子さんの真鶴のお宅でキックオフ・パーティを開催しました! これから日本AFRICA起業支援イニシアチブのローンチの大詰めに入ります。