選ばれた柄が商品になるまで

新年明けましておめでとうございます!!
2020年もベナンの仲間たちと日本の皆様にたくさんの笑顔を届けられるよう、より一層努力してまいります。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、今日は、昨年の記事
の続きを書きたいと思います。
布の買い出し
シェリーココの厳しい基準を合格し、商品化が決まった柄ですが、まだ手元にはサンプル用の1枚しかありません。
なので今度は商品になる布を、再度往復5-6時間かかる布市場に買いに行くのです。
この作業は基本的にベルアンジュに行ってもらうことが多いです。
布って意外と重いんです…
なので、私としては、ベルアンジュと2人で行った方が人手も増えて一気に何十枚も買えると思うのですが、ベルアンジュはいつも1人で行ってくれます。
なぜかって?
彼女曰く、私はまだまだべべ(赤ちゃん)なので、足手まといだと。笑
思い当たる節はあり、、、
いまだに都市部のバイクが多い交差点は怖くて、渡る時は常にベルアンジュのことをギュッと掴んでるので、それとかですね。笑
布が重い上に私のことまで面倒見なくてはならないのは、確かに足手まといです。笑
ということで、頼れるベルアンジュ!!
布選びは一緒に行きますが、決定した柄の買い出しはほとんど彼女がしています!!
布がない?!
基本的に、布のサンプルを買い、家で試し洗いをし、GOサインが出た後、買い出しに行くまでには、数日ほどです。
早ければ次の日には買いに行くことも。
ですが、週末を挟んだりすると、まさかのことも起きるのです。
それが…
布がなくなる!!!
ということ。
え、昨日一昨日までは、大量に積まれていたあの布は何処???!!!
という状況になることも、たまにあるんです。
お揃いの布を着て、フェット(お祭り)を行うベナン人。
フェットの規模が大きくなると、何十人、何百人で同じ布を着るので、シェリーココが目をつけた布と同じ柄をベナン人も目をつけてしまい、売り切れ!ということです…
色落ちの確認をするまで、お店の人に取っておいてもらうこともできず。
こればっかりは、仕方ないですね。
そうなったときは、また振り出しに戻ります。
でも、ベナン人はとっても優しくて、
その布、こっちで見たぞ!
あっちにあったぞ!
と、関係ない人たちまで探し回ってくれることもしばしば。
そして、遠い倉庫から見つけてきてくれることも。
本当にたくさん助けられながら、シェリーココ成り立ってます。
色落ち防止加工
こうして、みんなの努力の末、購入できた布は、一応シェリーココの色落ちテストに合格はしているものの、100%大丈夫とは言い切れません。
シェリーココの全ての商品は、製作前もしくは後に色落ちをなるべく抑えるために、色落ち防止の加工をしています。
簡単な加工法だと、現地での水通し。
以前は、手作業でした…
一緒に住んでいる弟くんが手伝ってくれていました。
何十枚、何百枚もの布を手作業で水を絞るの、マメはできるし、時間もかかる。。
水通し加工だけの人を雇うことも考えましたが、こんな大変な作業、お金もらってもしたい人いないよ…とのベナン人からの助言もあり、2年ほど前に洗濯機を購入!
それからは、現地での水通し加工は、文明の機器に頼っております!
ニ槽式ですが、手洗いのときよりもかなり楽になりました。
庭にたくさんの柄が干されているこの景色、綺麗でとっても好きです。
なお、浴衣に関しては、1着5mほどの布地を使用することから、なかなか現地での洗い加工は難しく、日本で業者にだしています。
商品にするまでだけでも、様々な工程があるのをお分かりいただけたでしょうか。
皆様、鮮やかな色合いで色落ちが心配なアフリカ布ですが、シェリーココの商品は安心してお使いください♪