他力本願の真骨頂 最終日に起こった奇跡

 昨年に引き続き、京都が誇る工芸の展示会「DIALOGUE+」に出展してきた。控えめに言って、最高だった。展示会には40くらいのブランドが集結していたので、まわりの方々からの学びがナイス過ぎたし、ありがたいことに新たなご縁もたくさんできた。

 ほかのブランドさんの作品にふれて、ものづくりに対する姿勢を改めようと思った。この1年で成長を感じられたぶん、至らなさも痛感した。ときめきってだいじ。かわいいは正義、かっこいいがすべて。どのようなトーンでお客さんに届けるかを、いま一度、考えさせられた。

 実はこの展示会、それだけでは終わらなかった。予期せずして、ぼくのモットーである他力本願の真骨頂をみせた。最終日、メディアの方から取材を受ける予定があったのだが、そこに願ってもない助っ人が現れたのだ。そのひとは、百貨店で長らく装飾を担当されていた方で、カメラが入る1時間前に即興でブースのアレンジをしてくださった。見違えるほどに、いい感じのブースに早変わりした。

IMG_5049

IMG_5050

 ちゃんとディスプレイしてもらうと、作品がめちゃくちゃ輝いてみえた。職人さんたちに一生懸命につくってもらっても、さいごに見せかた、伝えかたをしくじると、たいへんなことになる。それは創業して半年後に向かったパリで確かに感じていたはずで、あれから2年も経っているのに、まったくと言っていいほど成長がないことに気づいた。

 振り返ると、ツメの甘すぎる生きかたをしてしまっていたけれど、これからはお客さんに届けるとき、届けたあとのことに、もっと心を寄せたい。奇跡的に、その全体のディレクションを担ってくれる人たちには、すでに出会えている。この出会いを大切に、新年度もまたベストを尽くと心に決めた。

 創業して2年半、このままのペースでは遅すぎるけど、おかげさまでいい人たちに囲まれている。あとになって後悔しないように、やれることは全部やってやる。オフェンスこそ最大のディフェンス!

IMG_5051

高校生に告ぐ、ガーナ大学へ進学せよ

KTCおおぞら高等学院さんで講演してきた。はじめて、通信制高校でお話しさせてもらう機会を得た。ここの先生たちは本気だ。キャンパス長の席は最前線、生徒との距離感もだいぶ近い。「高卒資格がゴールじゃない。なりたい大人になるための学校。」というコピーが入ったポスターが目に飛び込んでくる。

ぼくはそこで、「いろんな生きかたしていいんだぜ」って伝えてきた。めちゃくちゃ大変で、しんどいことのほうが多くて、不安に押しつぶされそうになる時間を過ごすことにはなるけれど、いまが最も幸せだと断言できる。いつもお世話になっているひとから「いまを肯定できれば、過去は変えられる」と教えてもらったことがある。うまくいかないことだらけの人生でも、受け入れることができたとしたら、あのツラかった時間ですら感謝したくなってくるのだ。(しかしながら、二度と体験したくはない。)

そして気づいたら、高卒後の進路にガーナ大学を激推ししてた。ガーナ大学はヤバい。ぼくが視察したのは、今からもう10年くらい前だが、めちゃくちゃよかった。なにがいいって、まず授業料が安い。たしか年間10万円くらいで、しかも寮に入れて、いろんな学部の人たちとの相部屋になるから、社会学部や医学部や法学部の学生たちと白熱議論できたりする。

24時間オープンの図書館があり、先生方はハーバードやオックスフォード、イェールで学んできた生え抜きのガーナ人たちだ。キャンパスは空港よりもデカい(感じがあったけど、当時ぼくは陸路でガーナ入りしたから空港の全貌を知らない。そのへんを歩いていたガーナ大の学生が言っていた)。そのめちゃくちゃ広いキャンパス内を20分くらい歩けば、野口英世記念館があって、そこでぼくはマツコ・デラックスみたいな人から熱烈な歓迎を受けた。さらにいえば、もうすぐスティービー・ワンダーがガーナに移住してくるらしい。

高校生のときに思い描いていた「なりたい大人」になれているかはわからない。なんせ、当時の夢は「旅人」だった。見方によっては、今まさに旅人みたいなところがあって、自分でもどこに向かっているかわからないから、いい感じに夢を叶えつつある。おおぞら学院の生徒さんの未来に幸あれ。いつかまた、アフリカで会おう!


“DIALOGUE + ”に参戦 めざせプナン人!

 来月、展示会に出展する。3月10日(水)~14日(日)に京都伝統産業ミュージアムで開催される「Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE+」、昨年に引き続き、今年もお世話になる。この1年で、ぼくたちはめちゃくちゃ強くなった。強くなったというのは、コロナ禍の激動で、なにがあっても大丈夫だという謎の自信が芽生えたこともあるし、アフリカ・トーゴ共和国が生んだスーパー仕立て職人・デアバロさんと出会えたことで、商品展開にかなりの幅ができたこともある。これからも新たな出会いをつくれるように、いろいろ準備している。

IMG-2742

 当日は「出会いに乾杯プロジェクト」と銘打って、ちょっとしたプレゼントを用意しようと思っている。なんか最近は贈り物って、やっぱいいなと思うことがあって、ついあげちゃうことが多い。それは、ぼくがやりたいからやってるだけなのだが、しばらく経ってから「あのときもらったんで」とお返しをくださることがある。そういう中長期的なやり取りって、なんかいい。いつどんなかたちで返ってくるかはわからないけれど、結果的に、長いお付き合いになったりする。
 そう思うと、結構ぼくたちは短期的に物事をやり取りしてしまってる気がする。長く続けていくためには、お金をもらうよりも先に、こちらから贈り物をするほうがいいのかもしれない。いま西陣のお店でも、仕立てのオーダーを受けて、お金を払ってもらい、商品をお届けするという流れになっているから、まずなにかをプレゼントしてみようかと思う。見方によれば、弊社は倒産の危機に瀕しているとも言えるけど、ほどほどに実験してみたい。

 人類学者の奥野克巳によると、プナン人のあいだでは、いろんなものをすぐさま分け与える人物のことを「大きな男(lake jaau)」、ビッグ・マンと呼ばれて、共同体のアドホックなリーダーとなるらしい。(『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』p.69)いろんなものを循環させていくことに興味があるぼくとしては、やってみる価値がある。めざせプナン人。


 というわけで、3月の展示会では、プナン人としてオリジナルのプレゼントをもって臨む。もちろん、併せて自信作の商品サービスをもっていく。ヨソではできない技術をふんだんに盛り込んだ西田さんの京友禅に、デアバロさんの仕立て技術で制作した洋服、ここに至るまでの奮闘をまとめた書籍、素材となる布地の生産プロセスを体感する企画。このコロナ禍で、知恵を絞って、汗を流し、歯を食いしばって生み出してきた。ぼくたちの本気が、まだ出会ってない誰かの心に届きますように。トシハルファイヤーーー!!!

…….

アフリカ布や京友禅で服を仕立てるお店

📮京都市上京区東西俵屋町144 京都西陣ろおじ内
🕚(金)(土)(日)11:00〜18:00
📞090-6373-3203(代表・中須)

IMG_3117

バッグに詰め込んだベナンの職人文化

 さいきんは日本在住のアフリカ人がお店に来てくれるようになった。半年前、奇跡的にトーゴ出身の仕立て職人・デアバロさんと出会えたが、ふつうに考えて、こんな奇跡が起きるはずがない。それは奇跡ではなくて、これまでかかわることがなかっただけで、ほかにもたくさんアフリカ系の人たちがいると考えたほうが自然だ。調べてみると、日本にはおよそ1万5,000人のアフリカ人がいる。在留外国人のパーセンテージで按分すれば、京都には3,000人くらいのアフリカ人が住んでいることになる。

 とか計算していたら、なんと奈良県からベナン人・メラドさんが現れた。ベナンはトーゴの隣にあって、学生時代に旅したことがある。めちゃくちゃいい人たちが多くて、思い出深い国のひとつだ。その懐かしの国から来た彼は、ベナン人の職人たちが英知を結集して制作したバッグを携えていた。奈良県から慣れない車を運転してきてくれて、13時のアポが15時にズレ込みながら、いろいろバッグのこだわりについてプレゼンテーションしてもらった。

IMG_4663

 なかでも目をひいたのは、あまり見たことのない金色のアクセサリー。聞くと、かつて金の重さをはかるのに用いていた道具らしい。「ポワ バウレ(poids baoule)」といって、13世紀ごろから西アフリカ地域のアカン系の民族で使われていたという。しかも、そのへんのマルシェでは売っていなくて、手に入れようとすれば、生産している民族に辿り着かないといけない。貴重すぎて焦る。むしろこのアクセサリーを際立たせるためのバッグにしてもいいくらいに、その地域のアイデンティティがつまっているようにも感じた。

 メラドさんは、コトヌー出身の35歳。小学生のときにテレビでみた日本のロボット技術に憧れて、大学では機械工学を学んでいた。卒業後「たけし日本語学校」で日本語を学び、大使館の奨学金の試験に合格して2013年に来日した。名古屋大学で機械理工学を修士課程・博士課程で研究しつつ、留学生会の会長も務めていたらしい。社会人になってからは車部品の研究開発に従事。ずっと母国のために何かしたいと思っていた矢先に、日本人の友人にお土産でプレゼントしたベナンのバッグが好評で、自身の名を冠した「MELARDOT(メラドット)」を2020年からスタートさせたという。

 とにかく、ええ人すぎる。ひとまず店内にラインナップしてみることにして、お客さんからのフィードバックをもらいながら考えていくことにした。限定品、ご興味ある方は是非お店へ…!!!

IMG_4662

…….

アフリカ布や京友禅で服を仕立てるお店

📮京都市上京区東西俵屋町144 京都西陣ろおじ内
🕚(金)(土)(日)11:00〜18:00
📞090-6373-3203(代表・中須)

IMG_3117

コンゴのサプール、京都に進出

 コンゴのファッションデザイナー・メニさんと巡り合った。Twitterの心優しい方が、メニさんを紹介してくださった。なんて時代や。

304272

 コンゴには素敵なファッション文化「サプール」がある。世界平和を願って高級ブランドを身にまとう「世界一おしゃれなジェントルマン」。メニさんは、そのサプール文化で触れたイッセイミヤケやヨウジヤマモトに影響を受けたらしい。
 自身でブランドを立ち上げ、大学でファッションデザインの先生もしていたが、休職して来日。いまは京都市立芸術大学の博士課程に通っている。「アフリカンプリントもいいけど、その土地のアイデンティティがあるものが好き」と、京都の着物文化、染色文化に関心があるという。アツすぎる。すっかり意気投合して、イッセイやヨウジの作品も手掛ける職人さんのもとへ行った。

304271

 メニさんは型染めについての知識がハンパなく、染色につかう材料の成分についても知見があった。しかしフリーハンドの手描きの世界は初めてだったようで、型染めではできない表現に度肝を抜かれてた。「これはどうやってやってるんですか・・・」。

304270

 西田さんの染色をなめてもらったら困る。そのへんにある技法じゃない。自ら手を動かし、ながい時間をかけて、たくさんの挑戦と失敗を重ねながら独自の技法を編み出してきた。その圧倒的なクリエイションに、ぼくは働きかたや生きかたを見ることができると思う。失敗しないように、敷かれたレールのうえで生きてきた人に、「失敗ありき」のチャレンジと、コミュニケーションを重ねながらこれまでなかったものを生み出していくスタンスは、今の時代でこそ光る。
 メニさんと西田さんの出会い。この新たなイノベーションの種が、芽をだして、花咲くように、ぼくは全身全霊でぶつかる。その地域にしかない文化的な価値が、社会にとって必要だし、人類の未来にとって生活必需品だと信じてる。

304269

京都の布×アフリカ・トーゴの技でブルゾンを

 京都でも緊急事態宣言が発令された。ぼくたちの会社は創業以来、ずっと緊急事態であるから、逆にニュートラルではある。お店をオープンして2ヶ月が経ち、受注いただいた服の仕立てが落ち着いたので、待ちに待ったブルゾンをオーダーした。いい。実に、いい。

 色があると元気になる気がする。日本のファッションは、かつて色を楽しんでいた。そんなことを、年明けのクソ寒い工房で火を焚きながら職人さんが言っていた。

 モード(流行り)の世界では、春夏・秋冬と年に2回、コレクションが出る。かつての日本は、春夏秋冬の4回と思いきや、梅春・春・初夏・夏・秋・冬の6回もコレクションが出ていたらしい。「梅春」というのを初めて聞いたが、淡い感じの色づかいをするそうで、そういう感性があったころは、いろいろと豊かだったんじゃないかと想像した。

 ぼくがオーダーしたブルゾンにつかわれているテキスタイル(布製品における生地や柄のこと)は、青赤黄がいい感じにグラデーションとなって6色くらいに見えるやつだ。インクジェットではなく、色の深みがでる染色で、このテキスタイルの表情をラインナップしているブランドは、そう多くない。わかる人にはわかる凄みがあるけれど、わからない人にも伝えるのが仕事のひとつだとも思う。だから普段から身につけて、その肌感覚をぼくなりの言葉で説明できるようにしていきたい。

 緊急事態宣言、外部の環境はどうすることもできないけれど、ぼくたち自身の環境はどうだって変えられる。これまで乗り越えてきた困難に比べたら、いまの状況なんて屁のかっぱだ。と言えるくらい大きく構えられるように今日も頑張ろう。心を込めて。

オープニングの1週間を終えて

オープニングの怒涛の1週間が終わりました。ありがたいことに、連日たくさんの方々に来店をいただきました。アフリカ布や京友禅で誂えるブルゾンやシャツ、スカート、ワンピース・・・できあがっていく様子をみたり、お届けする瞬間に立ち会ったりしていると、よくここまでこれたなと、ジーンとしました。いろんなことがあって、それはもちろん楽しいことだけではなくて、山のようにツラくて大変なことがあったなかで、諦めなくてよかったと思いました。皆さま、ほんとうにありがとうございます!

ここからが、また新たなスタートです。やらないといけないことは山積み、反省点もいくつもあって、一刻もはやく改善していかないといけないところなのですが、まずはこうしてひとつの形にできたことや、人生の大切な時間を同じにできた人たちに、とびきりの感謝を。

なにもなかった2年半前、いろんな人が離れていき、多くの人からは見向きもされなかったなかで、そんな状況でも支援してくださった人たちがいなければ、いまこうしてお店からブログを書くこともありませんでした。毎日が必死のパッチ、ヘロヘロで体がすごく重いですが、なんとか走りきれてよかったです。これからも歩みをとめずに、すこしでも前に進めるようにがんばります!

アフリカドッグス京都西陣ろおじ店内にて、デアバロさんと中須とお客さんの集合写真の風景

★アフリカドッグス初のショップが西陣にオープン
AFURIKADOGS×Deabalocouture
(アフリカドッグス×デアバロクチュール)
詳しくはコチラ→https://afurikadogs.com/

ついに常設店舗がオープンしました!

アフリカドッグス初の常設店舗が、ついにオープンしました!

小さなお店の大きな挑戦です。アフリカのトーゴ共和国で感じた豊かな文化、それを京都に持ち込もうとしています。アフリカ地域の広い範囲で、カジュアルにオーダーメイドのファッションを楽しむ文化があります。アフリカといえば鮮やかなアフリカ布ですが、それ以上に、そうした自分だけの一着を楽しむという時間に豊かさを見出したいと思いました。

大量につくって、大量に消費して、大量に破棄する。そんなサプライチェーンからは一線を画して、一着一着の服を大切にする文化を京都に持ち込む意味はあるのではないかと思っています。そうしたメッセージを世の中に届けるにあたって、今年7月のデアバロ・カブレッサさんとの出会いは大きいものでした。はじめての本を出版して、その記念イベントで足を運んでくださったお客様のつながりで辿り着いた奇跡。そこから3ヶ月ほどで、この日を迎えることができました。

いろんな人との出会いのなかでスタートした初めてのお店。オープン初日は、これまでお世話になってきた方々や大学の先生、メディアの方など、多くの方に来店いただき、とても充実した1日になりました。同時に、ここからがスタートです。京都にあらたなカルチャーを生み出し、すこしでもいい世の中へとシフトしていけるよう精進します!

みなさま、何卒よろしくおねがいします!

〒602-8294
京都府京都市上京区東西俵屋町144 西陣ろおじ内
営業時間:(土)(日)11時00分〜18時00分、(月)11時00分〜20時00分


★アフリカドッグス初のショップが西陣にオープン
AFURIKADOGS×Deabalocouture
(アフリカドッグス×デアバロクチュール)
詳しくはコチラ→https://afurikadogs.com/

初となる常設店舗をオープン

来月、アフリカ文化にインスパイアされた仕立てのお店を京都にオープンする。アフリカ地域の広い範囲で楽しむことができるオーダーメイドのファッション文化。かつて京都でも「お誂え」で自分だけの一着を仕立ててもらう習慣があった。しかし今は贅沢品になってしまって、ぼくたちが気軽に楽しめるものではなくなってしまった。大量につくって、大量に消費され、大量に廃棄してしまうメインストリームから少し離れて、アフリカの「お誂え」を京都に持ち込む意義は、それなりにあると思っている。

ふつう、服をつくるときは紙からつくる。型紙にパターンをおこし、裁断して縫製していく。アフリカンファッションは、この紙をつかわないことが多い。そのぶん、多少のズレが生じることになるのだが、よほどのプロでなければ何も気にならない仕上がりになる。しかも紙をつくるコストがかからないので、お客さんに届けるときの価格もリーズナブルに抑えられる。ちょっとリッチな日常づかいをするのにはもってこいだ。

そこにぼくたちの会社ならではのこだわりとして、できるだけ職人文化をリスペクトしたサプライチェーンでファッションをつくりあげる。アフリカといえば鮮やかな色彩のテキスタイルではあるのだが、そのインクジェットプリントは工業化されていて、オランダの老舗企業であるフリスコ社や中国にあるプリント工場での生産がかなりのシェアを占めていることがわかっている。(もちろんアフリカ現地で生産されているものもある。)ぼくの強い気持ちとして、できるだけ人の手によって生み出される繊細さやムラ感、表現を尊重したいところがあって、職人文化の保存にも資するものでありたいと思っている。だからインクジェットのような表現ではなく、染色加工ならではの蒸し加工や水洗加工、仕上げや整理をかけた複雑な表現を大切にしている。

それは百貨店とかで購入すると、目ん玉が飛び出るほどの価格がついてしまうのだが、職人と直接取引をすることによって、中間コストをカットしつつも、職人には適正な価格を支払えるサプライチェーンを築いてきた。フランス出張のときにコレクションブランドと商談をしたときはエゲつない価格で卸してしまうところだったが、これから提案していく職人技のオーダーメイドは3万円前後でお客さんに届けられる。ここにぼくたちの会社が賭けてきた企業努力があるともいえる。

さらに、こうした商品のウラにある生産者さんを知ってもらうツアーも企画している。そうした生産者さんとのかかわりをもファッションに宿すことによって、モノだけではないコトの価値も含めて届けようとしている。その体験型のファッションを、京都の「一見さんお断り」の工房や、13,000km離れたアフリカ・トーゴ共和国の職人工房、そして今回オープンする仕立てのお店を起点に展開していく。この事業がどこでどんなかたちで転がっていくかわからないが、ありがたいことにカラフルな関係性のなかで楽しくできているから、それに越したことはないと自分に言い聞かせている。明るく楽しく面白く、世の中を1mmでも豊かなほうにシフトしていくそのプロセスに、人生の充実があるとぼくは信じている。

___

★オンラインコミュニティをつくっています!ぜひご一緒しましょう!
https://community.camp-fire.jp/projects/view/319813

___

★アフリカドッグス初のショップが西陣にオープン
AFURIKADOGS×Deabalocouture
(アフリカドッグス×デアバロクチュール)
詳しくはコチラ→https://afurikadogs.com/

京都の布×トーゴの技、miwodeka。

 奇跡的な出会いに恵まれて、京都の布 × トーゴの技、アフリカ大陸と日本をつなぐものとして、新作を発表できることになった。アフリカ・トーゴ出身のクチュリエによる京友禅のブルゾン。ぼくたちはこのブルゾンに「miwodeka(ミウォーデカ)」と名づけた。「MIWO DEKA」は、トーゴのエウェ民族のことばで「2つは1つ」という意味だ。初めてアフリカ大陸に足を踏み入れた2012年、お世話になった友だちがぼくにくれた大切なことばである。

image

 今でも昨日のことのように覚えている。シューカツを辞めて単身アフリカへ向かったぼくは、当時、在留邦人が2人しかいない未知の国・トーゴ共和国へラジオ局のジャーナリストとして赴任した。鼻をつくガソリンのにおいと、鳴り響くクラクション、舞いあがる土埃、赤道近くの炎天下。その日はラジオ局への初出勤の日で、ドキドキしながら歩いていると、道を挟んだ向こう側の屋台から声を掛けられた。そいつは朝っぱらからビールを飲んでいて、ヒゲはもじゃもじゃ、へたくそなダンスを踊って、初対面のぼくにグラスを渡してきた。
 クソ暑いなかで飲むキンキンに冷えたトーゴの地ビールは、全身がとろけてしまうくらいウマかった。お互い誰なのかもわからないまま、一気に3杯くらい体にビールを流し込んで、彼は一生懸命に何かを伝えようと話しかけてくれるけど、ぼくは全然わからなくて、にもかかわらず、彼は屋台のマスターと腹を抱えて笑い転げていた。なんとか、彼の名前が「マックス」ということを聞きとり、ぼくはベロンベロンでラジオ局に向かったのだった。

image

 それからなぜか、ぼくが行くところ行くところにマックスは出没して、毎晩のように飲んで騒いで、肩を組みながら朝まで踊った。彼はカタツムリを養殖するビジネスをしていて、なにかパーティーがあるたびに大量のカタツムリを持ってきていた。それをみんなで料理して、ぼくは周りの友だちに羽交い締めにされ、絶叫しながら人生初のエスカルゴ料理を味わったりもした。(カタツムリは貝のような味がして結構ウマい。)そんな楽しくて愛しい時間は、あっという間に過ぎた。
 トーゴを離れ、陸路でガーナへ向かうぼくを、マックスは心配だからと、国境沿いのバスロータリーまで見送ってくれた。ギロギロした目のイカついオジサンたちに絡まれたりしたが、彼は威嚇して追い払ってくれた。ガーナにいる彼の兄ちゃんの家でしばらく居候させてもらうことになっていたから、「今からトシがそっちに向かうからよろしく頼む」と兄に電話で40回くらい念を押していた。そのあとバスの運転手の胸ぐらを掴んで、「アクラのニュータウンのバス停にオレの家族がいるから、そこでトシを降ろしてくれ」と80回ぐらい怒鳴り散らすようにして伝えてくれていた。

image

 バスが出発する直前、ぼくたちはいつもより長く、強くハグをした。ぼくは人目を憚らず号泣して、マックスはそれをみて爆笑した。「ミウォー、デカ」と、マックスは両手を合わせて言った。空を指さして「MIWO DEKA」と、ぼくの胸に手を当てた。人生で初めて、頭ではないところで、ことばを理解できたような気がした。
 あれから8年。めちゃくちゃ時間はかかってしまったけれど、「MIWO DEKA」、2つの地域や文化、肌の色、言語をこえて、1つのものをつくることができた。来月、いよいよ会社は3年目に突入する。攻めて、攻めて、攻めまくる。ぼくはまだ、ファイティングポーズをとっている。

image

★アフリカドッグス初のショップが西陣にオープン
AFURIKADOGS×Deabalocouture
(アフリカドッグス×デアバロクチュール)
詳しくはコチラ→https://afurikadogs.com/

1 2 3 14