インドのB2Beコマース市場について調べてみた
こんにちは。相木です。最近は、キオスク向け卸配送サービスをおこなってます。B2Beコマースの領域です。
先行事例に学ぶべく、今日はインドのB2Beコマースについて調べてみました。
とても面白いです。中国でいうとAlibabaなイメージですが、インドでは、たくさんのスタートアップが乱立しています。とくに目を引くのはユニコーンになっているUdaan。2019年には、$5億8500万ドル(約600億円)調達し、設立4年ですでに時価総額は2500億円以上です。
事業モデルは、B2Bのオンライン販売プラットフォーム。Udaan含め多くのスタートアップは、オンラインのプラットフォームのみならず、ロジスティクスも自社で提供しており、弊社のモデルと同様です。
ただし、1996年設立、2019年上場したIndiaMartは特殊で、自社ロジスティクス持っていません。
インドは、いまだに90%以上の流通が個人経営の伝統的小売りによって流通しているようです。このあたりは、アフリカと近いマーケットなのでしょう。
13億を超える人口と市場規模の大きさは、時価総額にも大きく反映されているようです。
その他にも、累計調達額160億円以上で生鮮品に強みのあるNinjaCart、累計調達額50億円以上のShopXなど、その他にもJumbotail、ShopKiranaなど10億以上調達しているスタートアップがあります。
また会社ごとに特徴があります。
都心を中心に広がっているサービス、あえてTier2の都市を攻めている会社、多数の農家を集め生鮮品の扱いに強みをもつサービス、オーダー機能付きのPOSアプリを小売りに提供し、小売業務丸ごとデジタル化しようとしているサービスなどです。
すでに多様なサービスを提供しているインドの先行企業に学びながら、
より良いサービスを追及していきたいと思いました。
相木