温泉スチーム・サウナとオフグリッドで過ごすケニア山奥の宿

アントレさんのビデオインタビューにネット環境がいい場所で対応するためにナイロビに上がってきています。先ほど実施したインタビュー、久しぶりに緊張してしまいました、、、が、自分がこの事業にかける熱心さはお伝えできたかと思います。ありがとうございました!

そしてさすがは起業家のご先輩がた。いただいた質問をもう一度考えてみると、どれも大変鋭いものばかり。。。温泉の効能が詳しくわかるようにネットや印刷物に記載すること、そして日帰りサウナに入る値段も高めに設定し直して価値観を高める(もしくは維持する)ことなどやってみようと思います!

11月にオープンしてまだ数組の人たちしかキャンプを訪れておらず、とてもこれでは事業として存続できないな、、、という現実を見ながら(もちろんまだ広告を出したりビラ配りをしたりということをしていないという背景もあったりするのですが)かといって資金的に今までの体制を倍増するわけにもいかず、、、これまでの村人11人体制でピッチはあげてはいるものの、ほぼ今までと同じペースで工事を続けているという、、、何でしょう?これはジレンマでしょうか。。。

11名全員が続けて働けるように

既に観光化されたような場所で実施した方がよいのでは?といただいたご指摘も、この山まで客足を呼び込むことがいかに大変なことか、、、ということを身に沁み始めている今、本当にその通りであると思わざるを得ません。ただし周りにそういった観光客の流れが全くないというわけでもないので、その流れを少しこちらの方に引き込む作業をしていきたいと思います。近くにあるゴルフ場Great Rift Valley Golf Resortにゴルフに来られる方々にプレーの後にサウナに入りにきてもらったり、最近はフラミンゴが戻ってきて観光客も戻りだしているエレメンタイタ湖やナクル湖へ来る観光客は大きな流れです。そこから少しでもこちらにいらっしゃる層が出来れば!

電気や水といったインフラが来ていない山の中。ここで体験できるのは温泉サウナと絶景。これをどう楽しんでもらうか?不便を逆に楽しんでもらうための術と言うんでしょうか。そういう観点から考えるようにしています。

日本でも電気が来ていないことを特化している「ランプの宿」という宿がいくつかありますが、これにいい温泉というマッチングはなかなか魅力的に感じると思うのです。そしてそんなラインでこのケニアの山の中に来てもらうイメージで残りの工事を仕上げていきます。

ランプももちろん使いますが、照明の基本はソーラー電気。そしてトイレはコンポスト・トイレ。水は使わず事後は灰とおがくずをかけることでほとんど匂いもせず、かつ全てが庭木の肥料になるというもの。

コンポストトイレ前面

この体制を体験していただき、実は電気も水もなくてもかなり快適、いやもしかしたらこちらの方が自然いっぱいの環境だし温泉もあるし、快適?と感じていただければ大成功。

コンポストトイレ後面、落下してバケツに入るようになっています

その為にはやはり施設をもう少し完成させなければいけません、、、と言うところに戻るのです。

こちらのコンポストトイレには小水用を取り付け中

ここまで手作りで来ているので、あとは仕上げを丁寧に「時間が止まる空間」作りを目指して進めていきます。

明後日から村に戻ります。やることはたくさんあるのですが、一昨日あたりから雨が降っていまして、天気予報によると今週はずっと雨。ここまで降ると宿まで戻る山道がぬかるんでくるので、、、うーむ無事たどり着けるだろうか。。。という年に数回起こる状況になってきました。

いろいろと思い通り行かないことも多く課題だらけですが、諦めず続けていきます。そして楽しい時間を提供する場所を作るという素晴らしい仕事をさせてもらってるので、何より自分が楽しむことを忘れずに!

どう売り出すか

ケニアの山奥からこんばんは。

迂回路の各所に標識をつけだしました。この迂回路は生命線になるので気を使い。。。あくまでこの標識も地域のものであるということを強調。 嫉妬とか妨害とか、、、もう受けたくないので何事も穏便にをモットーに進めています。

今週末は1組のお客さんが来訪。ハイキングをして少し汗をかいた後のサウナ、ラウンジからの眺めと、どれも満喫くださったご様子。サウナに入った後の高揚したコメントからも確かな手応えを感じながらも、この山奥での集客の難しさ、特に最初にその「流れ」を作ることの大変さも実感し始めています。

来てくださった方々は大半が天然の地熱サウナと絶景を心底楽しんでいってくださいます。しかし宿泊施設もまだ定員2名までのコテージ1件とキャンプ場だけだし、、ラウンジは出来ているもののレストランはまだという状態なので、オープンしたといっても、どうしても全体的に未完成な印象はぬぐえず。。。

クリスマスまでには2軒目のコテージも完成し、冷凍庫を設置して近く完成となるキッチンと合わせてレストランで食事をサーブできるようになるでしょう。最終的にはコテージ10軒ぐらいまでにしたいので引き続き工事を進めて建てていきたいのですが、そろそろ収入が入ってこないとこれ以上建てていくことが予算的に厳しくなってきたという悩ましい現状もあるのです。。。ついては、既存の建物プラス、キッチンとレストランでどう集客し収益をあげてゆき、その収益を使ってさらに宿泊棟を増やしていくのか?ということが喫緊の課題。

建てた施設は自然素材の味はあるものの決して豪華とは言えないものですし、天然スチーム・サウナは黄金の価値があることを自分では確信しているのですが、それが分かって定期的にわざわざこの山の中まで来る人がどれだけ出てくるか。。。

高速道路からのアクセスが比較的いいと言っても1時間のデコボコ未舗装路を走ることは間逃れない山の中ですし、宿まで来る人をただただ待っているだけではなく、こちらからリーチする、プログラムを作って来てもらう、そういう働きかけがマストです。今はまだコテージが1軒だけ宿泊可能という状況なので始めていませんが、クリスマス前までにはチラシを作って温泉の説明をしながら手渡しすることや高速道路上にテントを張ってお店を出してマッサージや足湯のサービスと共にキャンプの宣伝を行うプロモーションイベントなども積極的にやってみることを予定しています。

また、ここエブル山周辺にある自然のもの、植物、鉱物、火山性噴気孔由縁のものを商品として開発して売り出すべく試行錯誤中。

噴気孔の周りにたまった粉を採集したところ、「湯の華」という名で入浴剤として売られているものとほぼ同じ成分っぽい粉であることを発見。これを基に家庭のお風呂がアフリカ大地溝帯の温泉となる入浴剤/Bath Saltを作るべく様々な試みを実施中。

話し出すとどんどんアイディアは広がる、、、わけですが、思うにそういったアイディアや計画、いろいろなことを実現させる為には、このエブル山の山奥でしぶとく自分が粘ること。。。粘って一つ一つ完成させていくことが鍵なのかもしれません。

オフグリッドのあれこれとアフリカの山暮らしの魅力を紹介する予定でいましたが、、、また次回にしましょうか。

完全オフグリッドの宿オープンしました

ケニアの山奥からこんにちは。 

今回はこの宿のコンセプトと言いますか、オフグリッドとは何?というところから、先日ひっそりとオープンしたのでその様子などもお話していこうと思います。

まずは完成間近のホームページをご紹介。

EARTH Camp with Wonder G-Spa, Kenya
http://naivasha-camping.co.ke/

サイトから予約も入るのでウェブ上の準備はほぼ整ったという中、ハード面ではコテージNo.1(4名まで)とキャンプ場のみ宿泊可能という状態なので、あまり一度にたくさんいらしてもらっても実は困ってしまう、、、ことからインターネットでの宣伝はまだにしています。

そうであれば急いで工事を進めて、、、と通常はなるわけですが、あいにく先週あたりから毎日雨が降る天気に突入。最近は建物も出来てきて屋内の作業も増えてきたものの、雨が降るとワーカーたちは自分が「ほら、屋内作業に移ってこれをやろう!」とけしかけない限り見ていないと雨宿りで中断。もう2年やってますが「雨が降ったら作業が止まる」というこの癖、なかなか直りません。。。。もちろん自分がうるさく見て回るので大分よくはなってはいるのですが。

最近ではネットで小まめに天気予報を見ながら翌日に降ることが確実な時は思い切って休みにしています。代わりに日曜働いてもいい人たちなんかは晴れの日曜日には働いてもらったりしてバランスをとるようにしました。

丸太と天然の紐(サイザル)で椅子を製作中

山奥にあるキャンプ場ですから、お客さんが定期的に来るようになる「流れ」が出来るまでには時間がかかります。だからこそ粗削り状態でもまずはオープン。泊まれる人数や提供できるサービスは限られていながらも料金低めで接客を始め、工事も今まで通り進めていくというアプローチ。今はプレ・オープンといったところでしょうか。

近隣の町や高速道路から山道を通ってここに来るまでの標識関係もまだ完全に設置できていないので、インターネットで上記のHP、もしくはフェイスブックのページを見たのでなければ、この山奥にキャンプ場があると分かる人はほとんどいないはずです。それでも31日のオープン前日に1組いらしたり、それなりにやって来ます。週末には予約を入れてくれたカップルが1組あって楽しみにしていますが、それ以外は本日4日目になりますがまだ誰も来ていません。。。はい、ひっそりとオープンしました。

クリスマスまでに残ったいくつかの工事を終わらせて快適に食事が出来るスペースとサウナあがりにキンキンに冷えたビールが飲めるような体制づくりにする予定で準備を進めていますが、コテージにはまだ照明がなかったので向こう数か月用の照明として独立したソーラー電気システムのキットを購入して取り付けたりしました。

コテージ1のベッドの脇に一つ、1階に2つ

4000円程度で3つの電燈、バッテリー機能と携帯電話の充電機能がついていて家に灯りがつくのでオフグリッド環境ではかなり使えます。ここは山の中なので配電線が数十キロのところまで来ているポイントはあるものの電気、水道、そういったインフラものは一切来ていません。なので夜はあたり真っ暗。星がきれいです。

オフグリッドという言葉、日本でもよく聞かれるようになった印象があります。グリッドとは送電線のことで、それに繋がっていない、要は電力会社などから送られてくる送電線と繋がっていない状態・生活のことを言います。

このブログの文章を打ち込んでいるのは、この円形の建物の中からです。アースバッグという土嚢を積み上げていく建築方法で作りました。これに関してはまた別の記事でご紹介する予定です。

正面が居住中建物、すぐ右となりがサウナ1号、そして左後ろに入口の門と門番ハウス

150ワットのソーラーパネルのシステムを2つ入れており、居住建物のすぐ右隣にあるサウナ1号の照明から家電の充電、パソコン、音響など必要な電気はだいたいこれで賄えています。晴れていればバッテリーに蓄電した電気で夜間使いっぱなしも可能。

日本の知り合いがカスタムメイドしてくれたソーラー用直流電力で動く音響システム

電気はソーラーで賄い、水は雨水をろ過、煮沸、プラス近隣にある水蒸気を噴き出す噴気孔に蒸留水を集めるシステムを作って飲料水に。そしてトイレは水を使うことなくドライのまま堆肥にしてしまうコンポスト・トイレというラインアップ。オフグリッド環境の中で不自由なく生活する為の現代的システム。

加えて多少電波は弱くてもこうしてインターネットが使えて、さらには火山の噴気孔による水蒸気を直接利用した天然スチーム・サウナで毎日温泉気分を味わえるとなると、最高に快適な空間ができあがるというわけなのです。

これ比較的安価で、世界のどこでも太陽光があれば(もしくは風力、水力で発電できるシステムがあれば)出来るのです。日本でもこの方法であれば100万円以下のコストで電気も水もある小さな別荘を辺境の地に持てますよ!面白そうではないですか?

次回はオフグリッドな暮らしを通じてアフリカの山奥に滞在することの魅力をお伝えしようと思います。

道は開けました

ケニアの山奥で温泉宿の乾です。

今の状況を正直に言葉で表すと ドタバタ オープン という感じでしょうか?日本ではここまでいろいろなものが出来ていないのに宿泊施設のオープンは出来ないでしょうが、、、ここはアフリカ、粗削りながらも来月開けます!!

それにしても土地の権利を取得して営業許可が取れた中、これだけ長い準備期間があったのに、なぜ許可が出たらすぐに開けれるように工事を進めてこなかったのか? やりたかったけどリスクが大きすぎて出来なかったのです。

7割ぐらいの完成度で作業を止めておいた建物たち

営業許可(City Council管轄 ) と土地権利(Land Registry管轄) は全く別の機関で取り扱われており土地の権利を取得するまで宿の営業許可申請を行うことは一切出来ないことになっています。営業許可の申請にしてもホテルの場合通常は工事を始める為の許可が必要。これが結構うるさいとのことで、場合によっては既に手を付けた建物でもやり直しとなるケースなんかもあると聞いていました。少しでもプロセスを始めておけないか?と何度も懇願に行ったCity Council の担当者からも図面の提出や実際に土地を見にきてもらい検分されるといった説明も受けていました。

だからと言ってそれに従い、土地の権利を取得してから工事を始めるという方法では2年半かけて土地の権利を取得して、それから初めて工事を開始ということとなり時間的に不可能。

ついては工事は許可なしでも進めておき、いざ問われたら「自分が居住する為の施設をまず建てた。宿用の建物はこれから」という言い方ができるよう全ての建物を完全完成にすることはせずに7-8割程度の完成状態で止めておくようにしたのです。

ところが、ふたを開けてみると営業許可を出す機関は図面も何も提出しないのに、土地権利の書類だけで、いきなり営業許可を発行してくれたというわけです。前々回の記事で書いた「〇〇の王国」という記述に関係があるわけですが、、、大変になることが予想されたプロセスを飛び越えられたわけですし(複雑な気分になるピュアな自分の気持ちは置いておいて、、、) これは良しとして進もうじゃないですか 。

ワーカーたちの人数も増やして工事に励んだおかげで、まだまだ未完成のものはあるにしても10人以内の人数での朝食付きの宿泊は対応可能な状態になりました。朝食は天気が良ければラウンジで、寒ければコテージの中でいただいてもらうという体制でまずは対処し レストランは冷蔵庫の設置も含めてクリスマスまでに完成させることとしました。

完成した湖2つと地平線が見渡せるラウンジ

そして妨害を受けていた宿までのアクセス道。現在使用している迂回路をしばらくの間使っていいという契約を通る私有地のオーナーと少額のお金で交わし、新しい道が出来上がるまでそこを使用することになりました。はい、迂回路ながらも道は開けたのです!感謝!!

迂回路に標識を付け始めました。これから穴を掘ってこの標識を建ててもらいます。後ろの矢印部分に宿の建物が見えます

ということで来月、ついにオープンです!はいそれも冷蔵庫もまだな状態で。。。(これ、書くかどうか迷いましたが正直に告白。。。。) ただですね、、、弁解モードになるのは拭えないにしても、、、朝食もOKだしピザやタコスといった食事もローストビーフとチャーシューを基に出せるのです!ってどんな宿なの?と思われたでしょうか。。。

電気も水道もない完全オフ・グリッドの温泉宿。実は これが このプロジェクトのエッセンスといいますか、現代社会に対する代替案、すなわち欧米でよく言われる Alernative Living/Lifestyle =新しい生き方 への提案でもあるのです!

インフラが来ていないケニアの山奥でどう快適に滞在出来るのか?いや、インフラが来ていない山奥の方が工夫次第では絶対に快適なのです!次回はそのあたりを紹介させていただこうと思います。

矢印部分にて上の写真の標識を建ててもらってます。。。アフリカ大地溝帯の山の中なので何をするにも圧巻の景色がバックグラウンド

山道を歩いて初心に戻る

ケニアの山奥で温泉宿の乾です。   

前回、影と闇の部分をシェアさせていただいたので、おまけと言いますか、、、アフリカらしい問題をまた一つ共有しましょうか!

4か月ほど前のことなのですが公道から宿までのアクセス道の一つを封鎖されました。。。。自分に対する嫌がらせといいますか妨害です。

封鎖と言ってもこのように人やバイクが通れるスペースは開けてあります。このあたりで車を持っていてこれに不便するのは自分だけだというオチ。。。

ここまで直接的なのは初めてではありますが、、、こういう攻撃を村人から受けることもあるのです。

ことの発端はこうです。

村のバーにて。本文とは直接関係ありません

ここには地熱発電所から放出される、飲料水には適さないが工事には使える湖の水を引いてきています。この湖の水、約2キロにわたるパイプを施設して自分の土地に引くまでに1年かかったという結構大変だった施設。時々はこの水を近隣の住民にも提供するという約束の下、近隣の村人にもパイプの施設の為の掘削作業を手伝ってもらったので定期的に彼等に水を提供しています。 

ちょうどタンクの後ろに見える丘から2キロ水を引いてきました

数か月前のこと。その水が来ている場所を村人が何やら掘っているのを発見。どうやら水をさらに自分のところまで引こうとしているらしいのです!!それも当方には何も断りもなしに。。。かなり強く言って村のチーフなんかも動員して作業を止めさせたのですが、やったのは宿の近くに住む村人3家族。そして知らなかったのですが、宿へのアクセス道は一部その家族の私有地になっているようで、、、、作業を止めさせた自分への報復、、、ってやつでしょうか。ある日、道を封鎖されました。けっこうディープな問題なようで、その証拠にお金では解決できないみたいです。。

道路を封鎖した村人を説得しに来た村のチーフ。はじめて見る噴気孔サウナに驚愕。説得は失敗に終わりましたが、本件のおかげでいい人たちとの信頼関係が新たに構築された感じがあり、これはこれでよしとしました

で、どうしているかというと、別の迂回路で宿まで来ているのですが、その道もまた私有地を突き抜けており、、、、こういう事情なので最低限のチップを払って特別通らせてもらっている。。。というわけです。

この迂回路は実際にオープンしてからのアクセス道とするには公道ではないので、それは向こうもうんとはいいません。ここを公に使用するとなるとその部分の土地を村として買うか、契約ベースで賃料払って使用させてもらうとか、、、いろいろとややこしそう。。。

解決策は別の迂回路が公道なので、宿までの新しいアクセス路とすること。ただ道の一部が深い谷の底を通っていて、、、、このままでは通行不可なので、通れるように工事中。

真正面に谷の底。写真ではそう角度がきついように見えませんが、底に下りると、車、登っていけません。。。。

あと10日でいよいよオープンというのに解決されないアクセス道問題。写真の谷に下る道の工事ももう少し時間がかかりそうだし、このままではオープンしてもお客さんが来れないではないですか、、、、うーむ。

今までも土地権利の取得から始まって、営業許可の取得とスムーズにいったことはありませんでした。なぜかいつも最初は八方塞がりのようになるのです。。。。

こんな時はひとまず問題は脇に置いておいて、宿の周りは最高のハイキングトレイルに囲まれているので歩きに出かけることにしています。

ここで自分がやろうとしていることはシンプルなことだったはず。

アフリカ大地溝帯の絶景を楽しんで、温泉サウナで汗を流し、美味しい食事と癒される施設でリラックスしてもらい英気を養ってもらう。

長いこと山の中にこもって工事ばかりしてきたからか、時々下界への感覚が麻痺してしまったような、、、そんな時は散歩とサウナでマインドをリフレッシュです。

早くオープンしよう。施設がまだまだの部分はあるけど、温泉サウナも入れるし食事も出せるし、来ている人たちからも、ここは凄い!!といくつもコメントをもらってるじゃないですか! 

出来上がったラウンジでお客さんサーブの練習も始めました!

荒削りの部分は最初はサービスと真心でカバーです。スタッフたちもやる気十分だし、始めよう!

山道を1時間も歩くと、もやもやしていたものが吹き飛び、前向きな考えと、最初にここに来た時に土地を探すために歩きに歩いた時のフィーリングを思い出すのです。まだまだやれる、いやこれからが本当の始まりかもしれない。初心を思い出し、そんな決心を新たにした日曜日でした。

山奥の土地を購入して営業許可を取得するまで

ケニアの山奥で温泉宿の乾です。  これまで3回の投稿でケニア国内で温泉が出る土地を探し周り、ついに見つけた火山性噴気孔のある土地でスチーム・サウナを設置したというところまでお話させていただきました。そう、まだオープン前ではありますが、ここまで来るのにも一筋縄にはいかなかったのです、、、というお話を今回はしようと思います。

州政府土地事務所にて

ケニア国内、温泉が出る土地を探しながらエブル村のこの場所に行き着いたのが2017年初めのこと。村中をくまなく見て上がった候補のうち5つの火山性噴気孔とリフトバレーの絶景があるという条件的にもダントツのNo.1有力候補だったここの土地。もともとケニア政府がイギリスから独立した際に国民に与えたもので土地オーナーR氏はここをを父親から遺産として譲り受けていますが、権利書類的には何もされておらず、なんと土地オーナーのお祖父さん(!)名義のまま。遺産として土地を譲りうけるにしても権利を移行するのにはお金がかかることから貧しい土地オーナー家族は今まで土地をこうして外国人なんかに売ることはなかったことだし、(実際には土地を売ってはいるがどれも対村人なので口約束的な方法で済ませていた)そのままにしていたというもの。

それでは外国人である自分がこの土地を購入して宿業を始めるにはどうすればいいのでしょう? ケニアの法律では外国人がここのような農業用地Agricultural Landを購入するには基本的には会社を設立して会社名義で買うということになります。外国人が土地を占有することを防ぐ為の法律なのか、土地を買う会社も役員や持株が一定数ケニア人によって占められていなければなりません。当方は2007年にケニア人と結婚したことから以前彼女名義でナイロビに土地を購入した経験もあり、妻を会社の代表の一人とすることで、ここ山間部の土地購入もスムースにいくはずでした。

エブル村のギトゥンボという名の集落にあるこの土地は、噴気孔といい、景色といい、自分が考えていた温泉のある宿を始めるにはぴったりのイメージの場所でした。山奥でありながらも高速道路からのアクセスもそう悪くなく、首都ナイロビからでも早朝出発すれば、天然スチーム・サウナに日帰りで入りに来れるという立地条件は温泉というテーマでケニア中の土地を見た経験からも貴重なものであることは分かっていました。そんな中、一つだけネックだったのが土地の権利書がケニア建国時のままであるということ。調べたところ、そこから土地オーナーへの権利移行、そして自分の会社への権利移行とするまで最低1年から2年はかかるということでした。。。。この事実を知って、うーむ。。。となり、また1か月エブル村と近くエレメンタイタ湖付近で再び土地探しをしましたが、やはりあの土地しかない。。。そう思わせるだけなのでした。

ナイロビで個人事業を展開する方のツテで外国人の土地取得関連に強い弁護士を見つけ、他の事業主が施行している方法なども参考にしながら土地購入の契約を交わして購入することにしました。土地の権利が当方の会社に移行されるまでいくつかのステップがあるので、その証拠書類を基に段階毎に支払をしていくという方法で、さらに実際の権利が移行されるまで、自分は土地に入植して宿の工事を進めるという条件も盛り込んで弁護士の証人の下契約を土地オーナーと交わし、2.5エーカーのこの土地購入と権利の取得を進めました。宿業の営業許可は土地の権利を取得することで初めて申請が出来るようになるというものでした。

弁護士と作成した土地売買契約書を基に土地オーナーに前金を支払い、工事を開始しました。資材は最も近い町からトラックで運び、労働力はここエブル村に暮らす若い衆に声をかけて開始。当初はアースバッグ工法と呼ばれる土嚢に土を詰めて積み上げていくという方法をメインに実施。半年後には最初の建物とサウナ1号が完しました。

最初の半年はテント滞在

それまではテント泊で滞在していたので電気も水もないことから、10日ぐらいが1度に滞在できるマックス期間でしたが、建物が出来たあたりから電気はソーラー電気を施設、雨水を収集して飲料水にするシステムも構築したので、ここの場所に常駐するようになりました。山の中の荒野だった場所でそう不自由なく生活が出来るような基盤が出来たのが2017年もそろそろ年末になる頃。土地の権利移行も予想以上にスムーズに進み全行程の7割近くが終了し2018年の中ごろには取得できるのではないかという矢先のことでした。妻が急死したのです。

そして権利移行のプロセスの最後の難関であった土地審議会による会社役員へのインタビューが出来ず、却下。。。新たに以前の同僚だったケニア人をパートナーとして登録して申請をやり直し再申請。運が悪ければ、ここからまた新たに2年土地権利を取得するまで時間がかかるかもしれない。。。と分かった時は、一度この事業を置いて、出稼ぎのために日本に帰ることや再び東アフリカで行われている国際協力系のプロジェクトに応募して従事することなども考えました。

しかし営業もまだ始めていない状態の中、一度国を出てケニアでの滞在期間が少なくなると、取得した投資家ビザも再び一から申請し直すことを余儀なくされるということや、こんな山の中でも自分が不在にすると2か月もすれば今まで建てた建物や金目の物、大半が持っていかれる(!)ことを覚悟しないといけないなど。やり直しは逆に非常に難しくなるとしか思えず、村人との手作り作業の体制で工事を続けていき、残った資金で何とか開業まで漕ぎつける、という決断を下しました。昨年2018年2月のことです。

それから1年半後の今。今年に入って土地権利の手続があれよあれよと進み無事ケニアの山奥の温泉付きの土地2.5エーカーをゲット。そして本年7月には営業許可が取れてしまったのです! 不正の王国なんて言われる悪名高きケニアですから営業許可が取れるまで、曲がり角には必ず賄賂の罠が隠れているような状態でしたが、、、話し始めるとこれまた長くなりすぎるので、、、また別の機会に !

温泉をビジネスにする為の探究2

ケニアの山奥で温泉宿の乾です。 

建物の資材として使った丸太の切れ端を斧でパカッと2つに割って、そこに日本から持ってきた彫刻刀で文字を彫るという方法で標識を作っています。

100均の彫刻刀、大活躍!

手作り感満載で、しかも自分の丸っこい字の特徴が彫っても塗っても、それはよく出ていて、お恥ずかしい限りなのですが、、、ここは山の中だしケニア人スタッフはワンダフル!だと言ってくれるし、標識はわれわれの物しかほぼないことだし、道しるべとして機能すればいいか!と設置をはじめています。

日曜日の今日は現場仕事はお休みですが、うちで働くワーカーの長でありご近所さんでもあるサミュエル君がサウナに入りにきていました。

彼は自分がここで工事を開始した時から一緒にやっているオリジナルメンバーの一人ですが知り合った当初は彼らがこうして定期的にサウナに入りに来るようになるなんて考えられなかったです。1度試してからは病みつきになったようで、、、こうして週に1度は入りにきているみたいです。

猫も入りに来る天然スチーム・サウナは温度40-47度、湿度99%と比較的低温ですが、マグマの熱によって間接的に大地を伝って暖められた雨水の水蒸気はじんわりと体を暖めてくれ(日本の岩盤浴みたいだ、とよく言われます)、30分も入っていると体の芯からポカポカと心地よい風呂上り感に包まれます。

これまで50人以上の方々がこのサウナ1号に入っていて、今のところ100%の「最高!」フィードバック率。これから急いてサウナ2号に着替えなんかもできるような部屋を足して完成させ、オープンしてからはゲストが2つのサウナに何時でも入れるようにする予定。白人さんたちは(特にヨーロッパからの人たちは)ケニアでもバスタブがある家で定期的にお風呂に入っている人たちも多いようですが、サミュエル君のような村人はもちろんのこと都市部に暮らすような人たちでもケニア人は皆シャワーもしくはカライと呼ばれる暖かいお湯をバケツに入れて行水する方法なので体を暖める習慣がありません

赤道付近でありながらも1500メートル以上の高地であるリフトバレーでは朝晩は10度を切る寒さになる環境なのです。そんな彼等にはサウナに入って体を暖めることは健康的にもいいはずですし(現にサミュエル君は定期的にサウナに入るようになって体調がよくなったと言います)日本で昔から言われてきた温泉による「保養」というものをここではレジャーとして楽しんでもらうことを考えています。

保養という言葉を出したので、ここは設置を予定している酵素風呂についても紹介させてください!まだまだ準備段階であり実際に着手するのは近くオープンしてからも少し先の来年以降になりそうですが「米ぬか酵素風呂」を作る予定です。。

何度か入りに行った都内の米ぬか酵素風呂。この技術ってなかなか教えていただけないものなのですが、アフリカのケニアで展開を考えているというお話をしたら、特別(!)いくつか教えてもらいました!

ご存じでしょうか?酵素風呂。米ぬかやヒノキなどのおがくずを発酵させて60度近くまで温度を上げて砂風呂のように体全体をおがくずの中に沈めて体を暖めるものです。偶然日本で試す機会があり、そのメカニズムと効果、そして今でも忘れられない生まれて初めての体験(酷暑期の8月初旬の東京の厳しい夏が酵素風呂に入ったその日は全く苦に感じられなくなった)に驚愕して、ぜひともここケニアでも実施したいと思うようになったのです。また熱に弱い癌細胞への効果も世界中で注目されているという事実にも興味を惹かれました。

そして実際に行った都内の酵素風呂屋で見たことや教えてもらったこと、そしてインターネット上にある情報などを参考にナイロビの自宅で試しに作ってみました。

石と木材、ベニヤ板で簡単な浴槽を作っただけですが地面に直接な底や発酵方法など師匠からも合格をいただきました

米の栽培や米食が比較的普及しているケニアでは米ぬかはニワトリ🐓のエサを作って販売している場所で簡単に見つかります!タンザニア産の有機米の米ぬか、60キロ購入。そしてベニヤ板と材木で作った簡易浴槽に半分ほど入れて実験開始!

最初のトライアルでは温度が40度からなかなか上がりませんでしたが、より頻繁にお湯をかけながら全体をかき混ぜる作業をきっちり行ったところどんどん上昇して数日後には50度を突破。この経験を参考に次はキャンプにて!本番です。

45度を越したあたりから米ぬかはSAKE!日本酒という感じの強い匂いを発してしました。

この2つが Wonder G-Spa (Gは Geothermal=地熱 の略) と呼んでいるスパの基盤となります。そしてまだきちんとお見せしていなかったですね。。。標高2400メートルの場所から2つの湖を見下ろすリフトバレーの景観が自慢と言いますか、ボキャブラリーが欠しく、、、いつも同じ表現で恐縮なのですが、最高!なのです。

ラウンジからの眺め。正面にスリーピング・ウォリアー岩、エレメンタイタ湖、この写真では見えませんが左上には遠くナクル湖も見えます。サウナ上がりにこの景色を見ながら飲む冷えたビールは格別。
上の絶景はこの写真で見えるラウンジから矢印の方向に見た眺めです

念願の温泉付きの絶景の土地を購入し営業許可も取れて、なんて書いてきたので、全てが順調に行っているように聞こえるかもしれませんが、、、いえいえ、ここはアフリカ、そして悪名高きケニア。もちろんそんなことありません。。。ふだんは何があっても愚痴らないことをモットーにしていますが、情報共有という観点からも苦労が多かった分、貴重な情報とも言えるかもしれません。。。次回は闇と影の部分も少しシェアしましょうか。

温泉をビジネスにする為の探究

ケニアの山奥で温泉宿を運営する乾です。”温泉宿”なんて日本っぽい言い方をしていますがEARTH Camp with Wonder G-Spa という名のスパがあるキャンプ場です。観光が盛んなケニアではホテルとして宿泊業を登録すると諸々の手続きがとてつもなく割高になるので、、、

今回は施設の中でも特にスパ=温泉部分に焦点を当ててご紹介しながら(温泉といってもサウナなのです)ケニアでは利用する人自体いないので、それが果たして入浴に適しているのか?というところから始めたというお話をしようと思います。 

朝のサウナ小屋1号

最初に完成した建物でサウナ小屋1号と呼んでます。蒸気が出ている窓の下がサウナ・ルームになっていて噴気孔の穴があります。朝は涼しいということと、湿気が空気中にあるからでしょうか、噴気孔から出る水蒸気の湯けむりが特に顕著に白く見えます。

ここは首都ナイロビから車で約3時間、ナイバシャ湖、エレメンタイタ湖からほど近いエブル山の麓にあるエブル村。購入した2・5エーカー(約3,000坪)の土地に今のところ5つの火山性の噴気孔があることを確認しており、うち2つを天然100%のスチーム・サウナにしました。

1号サウナ・ルーム内部
サウナ小屋2号
2号サウナ・ルーム (噴気孔内を清掃中)

 火山性噴気孔? 温泉との違いは? 自分もこれを始めるまで、温泉のメカニズムなんて詳しいところまでは知りませんでした。噴気孔という言葉も知ったのもついこの前のことです。

日本の温泉の大半はここで「掘削泉」として示されているもの。地中深く掘削することでマグマに近く熱くなっている水たまり(といっても巨大)にアクセスして地表にお湯を吹き出させているものです。

一方、この土地にある噴気孔の穴は自然にできているものに我々が人力でさらに掘ったもの。掘削泉ほど深くはなく、せいぜい深さ10メートル。

上の図が分かりやすいと思うのですが、噴気孔(fumarole)とは、火山活動およびそれに伴う熱水活動によってガスが噴出する穴。エブル村の各地に存在するものの多くは穴が奥深く、出てくる水蒸気も地表近くで図っても70度以上の高温だったりします。これはマグマからのガスが一部穴を通して直接地表に出てきている結果だと思われ、その周辺は独特の硫黄臭とあたりは赤茶けたような色に変色します。草花が生えない月の表面のような様相で明らかに火山性の毒ガスである亜硫酸ガスや硫化水素といった人体に有害なガスが含まれているということを示しています。

強烈な勢いで水蒸気を出す火山性ガスが含まれていると思われるエブル村集落中心にある噴気孔

エブル村の各地をくまなく調査したところ、火口からある程度離れた場所にある穴は、噴気孔でありながらも例の硫黄臭が全くしない水蒸気が出ている穴をいくつか発見、ここの土地もその一つだったのです、

最初はお湯に入るスタイルの温泉がある土地をケニア各地で探していました。2か所有名な場所があり、一つは西はタンザニアとの国境付近にある湖あたりのもので、以前入りに行った経験から気候的に暑く、雨もあまり降らない場所だと知っていたので見送り、もう一つある北部ボゴリア湖付近でまずは調査をしました。

バリンゴ湖の中に浮かぶ温泉が湧きでている島

アルカリ成分がかなり強いと思われるいい温泉がついた候補地を数か所見つけましたが、1か月滞在してみて、ここは自分が住んでいたナイロビや付近のリフトバレー州周辺の高地で涼しい気候と違い、低地であることから気候的にも常夏の気候と言ってもいい暑さで、温泉に入るより水シャワーを浴びたい気分になる場所だということでした。

 ついては調査の的をナイロビからそう遠くないエリアに広がる標高1500メートル級の高地(なので赤道直下でも朝晩寒い)リフトバレー州に絞り、日本の支援で建てられた地熱発電所があるエリアなどをくまなく回った結果、不思議な運で湯けむり登る山村エブル村の存在を知ったのです。村にテントを張りながら土地探しを主に歩いて行い、ついにリフトバレー州の絶景とスチーム・サウナに最適な硫黄系の匂いがまったくしない噴気孔があるこの土地を足で見つけたのです。

硫黄の匂いが全くしないと言っても分かりません。。。自分は大丈夫ですが、人によってはどうななのか?有毒ガスを測定する高い機器を日本で購入してサウナの中で測ってみることなども考えてみましたが、何人もの人々に下の写真のようなスタイルで簡易サウナを試してもらっても、良いというコメントばかりでしたし、、、何度入っても気持ちがいいとしか思えず、時間もなかったので、まずは第一号の小屋を建ててしまいました。

荒野の中の簡易サウナとはまさにこのこと!

そして入った人たち全員から(数名は今でも定期的に入浴)最高に気持ちが良いというフィードバックをもらっただけではなく、ここで飼う猫が(!)一緒にサウナに入ってくるようになったのです!この蒸気があくまで体にいいという証拠です!

蒸気が直接あたるこのスポットもお気に入り。動物がこうして来るということは有毒なガスなど無いと信じていいでしょう

というところで、そろそろ長くなってきたので、次回に続きます!

ケニアの山奥で温泉掘って、宿を建てました

はじめまして! 温泉好きが高じて遂にはアフリカで温泉掘って宿を運営するまでに至った。なんて書くと、それこそ生粋の温泉マニアのように聞こえるかもしれませんが、、、実は温泉に入った回数はそれほど多くはない、でもお風呂が何よりも大好きな乾と申します。

掘った穴=火山性の噴気孔がサウナに適しているかテストしているところです

2001年に初めてJICAの仕事でケニアに来て以来、休みの際に時々国内にある温泉に入りにいっていました。どこも人の手がほとんで加えられておらず、自分でスコップで砂を掘って湧いてくるお湯をためる湯船を作ったり。。。。でも感じたのは熱さの調節次第でとてもいい温泉になるということと、生暖かい風がゆったりと吹く東アフリカの乾燥した気候は最高の風呂上り気分にさせてくれるということでした。

その後もODA関連のプロジェクトに関わりながらウガンダ、エチオピアといった東アフリカの国々で暮らしてきました。どちらの国にもあった温泉にも頻繁に入りに行きながら、いつしか 「東アフリカの温泉を利用して日本の温泉宿のような施設を作りたい」と思うようになったのです。 そして動き出したのが3年前。

温泉つきの理想の土地を見つけて購入し権利を得て、営業許可を取得するまで長い時間が経ってしまいましたが、ついに全ての許可を本年7月に取得。今はオープンするための最後の仕上げ工事を大急ぎで行っているところです。

どんな施設が出来てきているのか?

次回はそのあたりを中心にお話しさせていただきます。

ケニアで注目の農業スタートアップ②

こんにちは、ケニアの玉ねぎおじさんです。

前回に引き続きケニアの農業スタートアップのご紹介をします。

Twiga Foods

Twiga Foodsはケニアのみならず、アフリカを代表する農業スタートアップです。2014年の設立から総額$20.4Mの資金調達を行なっており、最近ではIFCからの資金調達も発表されました。

彼らはバナナをメインに扱った青果の配送業者です。実績としては

2014年のサービス開始以来、8,370人の農家を5,226のベンダーと結びつけ、チームメンバーは400人以上に成長し、2億個のバナナを売却したと言います。上記の大型資金調達により、他の品目にも手を伸ばしており、今では13種類もの青果を取り扱っています。農家と小売業者はTwiga Foodsのwebサイトから登録が可能で、そこから発注、受注を行なっているそうです。

 

ここからは僕の見解です。

Twiga Foodsは名実ともにケニアではトップのスタートアップだと思います。資金調達額、現地での存在感、Founderの資金調達力、それぞれ素晴らしいものだと思います。もちろん彼らも赤玉ねぎを取り扱っているため、既にいくつかの地域でYasaFiとバッティングしています。

その中で僕らが行なっているリサーチでは彼らのオンラインプラットフォームを利用している方の割合は、限りなく0に近い印象です。また、それは彼らのマーケティング不足、ではなく顧客側のITリテラシーの問題の方が多いのではないかと感じています。

なので、個人の見解としてはこのITプラットフォームが広まる2-3年の間に我々はオフラインを中心に顧客の求めるサービスに昇華していき、そこからITを用いて更なる参入障壁を築いていければ考えています。

 

これだけ大きな企業が競合にいますが、彼らがこの市場を独占できるほどインフォーマルセクターの顧客は簡単ではないし、複雑な構造であると考えているため、競合を意識せず顧客と向き合ってサービスの改善をしていくことが我々にとって最善の選択肢であると認識しています。

1 2 3 13