最近のVerde Africa

こんにちは。Verde Africaの有坂純子です。

当社が所在するモザンビークでは4月1日に大統領がコロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態を宣言し、現在に至っています。主な規制は飲酒を伴う娯楽産業の営業規制や学校の休校や公共交通機関における乗車人数制限などで、幸いにもVerde Africaは営業を続けることが出来ています。

基本的に社員には公共交通機関による通勤を禁止していますが、近隣に住む従業員が殆どだったので自転車や徒歩で元気に通っています。毎日の朝礼で全員を検温するので少し時間がかかりますが、それも良いコミュニケーションの機会と思うことにしています。

ビジネスの方は不況を跳ね返して伸びています。当社の主なお客様はレストランまたは養鶏農家で、コロナ不況の影響はもちろん受けています。レストランは閉店してしまっているお客様も多く、テイクアウトやテラス席設置などで大変な時期を凌いでいます。

一方、養鶏は比較的ショックに強いとみえて、この不況をものともせず数千から数万の規模でも養鶏を続けている農家さんがおられます。5月から7月はモザンビーク南部は冬で最低気温は10度前後になるので、生後14日までのひよこを守る為の暖房が重要になります。今年に入ってから大量購入顧客向けの特別価格を推進してきましたが、それがお得意様の紹介でやっと少しずつ身を結び始めたことに救われています。

モザンビーク政府はまだ感染のピークは訪れていないとの見解を述べており、まだまだ予断を許しません。このような状況でも耐えて工夫して前に進んでいくモザンビーク中小企業の皆様と一緒に頑張りたいと思います。

養鶏農家からの発注を届ける営業社員

モリンガ種の買い付けシーズン到来!!

モリンガ種の買い付け協力者、シャカラさん

こんにちは!モリンガモザンビークの山家(やんべ)です。
自宅の水道管が壊れて断水状態ですが、なんとか生活しています。

モザンビークでは、11月を過ぎるとモリンガの実が乾燥し始めます(緑色→茶色)。

私のモリンガ事業では、オイルの原料としてモリンガの種を自社農園+地域コミュニティから調達しています。

今年も買い付けシーズンがやってきたので、毎年お世話になっているコミュニティのシャカラさんに会いに行きました。

シャカラさんは地域の農民フォーラムの代表を務めており、3〜4年前から我々のモリンガ事業に協力してくれています。

買い付けにはお金をコミュニティの買い付け担当者へ渡す必要があるので、信頼できる方と行わないとお金の持ち逃げ等のトラブルが発生します。
昨年試験的に買い付けを試みたあるコミュニティでは、現地の買い付け担当者がいつまで経っても渡した金額分の買い付けを完了せず、「あぁ・・・使い込んだな」と買い付けを断念した苦い経験があります。

その点シャカラさんは、今までそうした不正は一度もせず、買い付け時の品質チェックも入念に行ってくれます。

今年はシャカラさんの住むコミュニティに2箇所の買い付けポイントを設置することにしました。このコミュニティでは多くの人がモリンガを家に生やしており、他の競合他社も種の買い付けにやってきます。

今年は昨年以上にスムーズな買い付けができるよう、モバイル送金サービス(M-Pesa)を駆使して活動を行います。

モバイル送金サービスを使えば、シャカラさんの手元に買い付け資金が無くなった場合でも、こちらから携帯で送金すれば一瞬で相手へ届けられます。

ということで、今年も種の調達頑張ります♪

それでは、また!

All About Africaへの連載スタート!!

こんにちは!モリンガモザンビークの山家(やんべ)です。
モザンビークは雨季に入りそうで、35度を超える気温が毎日続いています。

来月になると本格的な雨季に突入するので、11月、農家は農地を耕す準備に追われています。

さて、今回は1点報告です。

アフリカ総合情報サイト『All About Africa』での連載がスタートしました♪

□ 在住9年目!モザンビークで3つの経歴を持つ私が伝えたいこと【青年海外協力隊・開発コンサルタント・起業経験者】

http://all-about-africa.com/yambee1/

モザンビーク情報の発信場を探していたところ、Twitter経由で編集担当の方からご連絡いただき、記事を掲載させてもらえることになりました♪

やりたいことを紙に書いたり、人に伝えたりしておくと、いつの間にかチャンスがやってきます。

これからも色々な媒体を通じて、ドンドンモザンビーク情報を発信していきます!

ではまた!

ラジオ放送が終了しました!

10/28から11/1の期間、Tokyo FMのラジオ番組「コスモアースコンシャスアクト 未来へのタカラモノ」に出演しました!

モザンビークにいながらの遠隔出演でしたが、無事役目を果たすことが出来ました。

計5回の放送で、モザンビークの魅力を5つ紹介してきました。
他の国には無い魅力は何か、頭を絞ってひねり出す作業・・・普段しない作業なので頭がクタクタになりました。

今回は、その中の1つを紹介します!


モザンビークの首都マプトで、
『My love』と呼ばれる交通手段があります。
これはなにかというと、
トラックの荷台を使った乗り合いバスなんです。
20人から30人が、荷台に立ち乗りします。
乗車賃は20円程度です。
公共交通手段の発達していないモザンビークでは、
農村地域から都市部へ移動するために、
これが、無くてはならない交通手段なんです。


どうして『My love』と呼ばれているのか名前の由来は諸説ありますが、
私の知人が言うには、
『お互いが捕まっていないと落ちてしまうため、
このバスにはLoveが必要なんだ』とのことです。
なんともユニークな説ですが、
実際に乗客がワイワイ話しながらトラックで移動している光景を見ると、
あながちその説も間違っていないのかな、と思わせてくれます。

コスモ アースコンシャス アクト Facebook

いかがでしょうか?
モザンビークの魅力が少しでも伝わると嬉しいです♪

ではまた!

【告知】Tokyo FMラジオに出演します!

10/28から11/1の期間、Tokyo FMのラジオ番組に出演します!

モザンビークを5日間にかけて紹介します。

最近、『モザンビーク情報をドンドン日本へ発信していきたい!』という気持ちがあったので、今回の出演は非常に有り難い機会です。

日本に住む人達に、モザンビークの魅力が少しでも伝われば嬉しいです♪

番組名:「コスモアースコンシャスアクト 未来へのタカラモノ」
放送日時:毎週月曜日~金曜日 AM 6:40-6:43
放送局:TOKYO FMをはじめJFN全国38のFM局

https://www.tfm.co.jp/earth/program/index.html

*ラジオがお手元にない方が聴く場合

日本国内に在住の場合、インターネットの「radiko」でもラジオが聴けます。「radiko」はスマートフォンのアプリでも利用可能です。
タイムフリーという機能を使えば、聴き逃しても、過去1週間までさかのぼってお聴き頂けます。

Verde Africaのウェブサイトができました!

こんにちは。Verde Africaの有坂です。モザンビークではつい先日10月15日に大統領選挙がありました。正式な結果発表は12月になるようですが、速報では現与党の勝利が見込まれているそうです。選挙キャンペーン中は幾つか不穏なニュースがありましたが、当日は死傷者もなく平和裏に選挙が行われてホッとしました。

【お知らせ】Verde Africaのウェブサイトが完成しました。

https://verdeafrica.com

商品や企業情報や募集について日本語でご覧頂けます。モザンビークの公用語であるポルトガル語版と英語版は現在準備中です。創業ストーリーやメンバー紹介も少しずつ作成予定です。

食堂や家庭向けに販売していた時代は、スマホがかなり普及しているモザンビークでも比較的アナログな類の方々がお客様だったので、顔の見える営業ばかりに注力してきましたが、ガソリンスタンドや養鶏場やレストランなど対企業相手の取引きが増えてきた最近では、お客様にも見て頂けることを期待しています。また、このウェブサイトを通して沢山の方に当社ビジネスを知って頂き、それが当社を応援してくれる方が1人でも増えることに繋がればと願っています。

このウェブサイトを作ってくれたのは、私の前職の同僚で良き友人のAさんです。Verde Africaを応援して、仕事と多趣味の多忙な日々を縫って、ボランティアで作成して頂きました。だから当サイト作成中には、(元職場で)Aさんとコーヒーを淹れながら交わした朝の会話や、残業中に雑談に花開いた夜や、一緒に取り組んだプロジェクトなどAさんとの思い出が蘇ってきてほんわかした気持ちになりました。Aさん、最高のプレゼントを頂きました。本当にどうもありがとうございました!

体制変更のお知らせ

こんにちは。Verde Africaの有坂純子です。この度、弊社の体制変更について下記のとおりお知せ致します。創業以来、有坂之良と純子の2人で会社を経営してきました。早いものでアントレアフリカからの支援も3年目に入り、残すところ半年を切っています。

私は起業時より代表取締役(Chief Executive Officer)を務めさせて頂きましたが、8月より代表を退くことになりました。今後は夫であり代表取締役副社長(Cheif Operating Officer )の有坂之良が代表取締役社長(CEO)に就任して経営の中心になります。私、有坂純子は、Verde Africaの副社長として資金面また戦略面から事業を支えていきます。

新社長 有坂之良

起業時より有坂之良と力を合わせて会社を経営して参りましたが、業務分担としては之良が販売管理や調達やその他のロジスティクス管理をしてきました。一方私は工場側の生産管理、ライセンス及び法務整備等を担当してきました。2016年11月の法人設立から2年半あまり経った現在、ビジネスライセンスや納税や人事の基本部分は整ってきたと感じています。工場では少数精鋭のスタッフと基本的な生産設備が揃い、収益規模を十分に満たす生産高に安定してきました。現在の課題は、市場と売上の拡大で、これまでの業務分担及び適性及から有坂之良の方が適任であると決定に至りました。

販売開始から1年半は家庭や食堂のBtoCに販売リソースを注力しましたが、需要の不安定さと営業コストの高さから、2018年に主要ターゲットをBtoBに切り替えました。それ以来毎月、定期購入の顧客が拡大し、売上も拡大しています。現在の主要ターゲットはレストラン(ケータリング会社を含む)と養鶏場です。特に養鶏場は購入継続率が高いだけでなく、未開拓の市場が大きく広がっています。その他にもBtoC向け販売代理店やスーパーマーケット向け高級商品なども方針変更以来、新たに始めた取組みです。新商品のR&Dも継続しており、今後は営業強化や新商品開発に注力していく計画です。今後Verde Africaの事業を持続可能にすることを目指し、その実現に全力を尽くすつもりです。これまで3年弱の間、本当に沢山の方にVerde Africaを支えて頂きました。

  • 弊社の株主になってくださった3名の方、
  • 3年の間支援を継続してくださった日本アフリカ企業支援イニシアチブ、
  • 経営コーチングをしてくださっているMさん及びJourney to Mozambique の皆様、
  • 起業時のライセンス等を支援してくださった、在モザンビーク大使館及びJETROの方々、
  • いつも仕事を頑張って会社を支えてくれるスタッフのみんな、
  • 当社の製品をいつも買ってくれるモザンビークのお客さまの皆様、
  • 遠く日本からVerde Africaを応援してくれている家族と友人達、
  • 夫であり戦友であり新社長の有坂、
Verde Africaのスタッフの皆とお客様に改めて感謝

この機会に皆様に深くお礼を申し上げたいと思います。これはVerde Africaにとって新しい出発だと考えていますし、そのような結果を実現するのも私達次第です。常に前向きに挑戦していきたいと考えていますので、今後も温かく見守って頂ければ幸いです。





奇跡の植物モリンガとモザンビーク

モザンビークに来てから9年。

仕事柄、農村地域で生活する人たちと頻繁に接してきました。

その中で感じたことが、

農村地域には収入源が少なすぎる

ということです。

モザンビークの農村地域では産業がないため、職がなく1日100円以下で生活する人たちがほとんどです。

彼らの主な収入源は、自分たちの農作物の余った分を販売することで、他には木炭や果物の販売、日雇い労働への従事などが挙げられます。

※国道沿いに木炭を並べ販売。都市部に暮らす人達が車で通った時、買ってくれることがあります。1袋200円程度。

農村地域では食料を自給するのが普通ですが、現地で農繁期は1年に1度。

仮に干ばつなどで不作に終わった場合、生活が一気に苦しくなります。

その現状を見てきて

「何か新しい収入源を農村地域で作れないか」

そう考えた時、頭に浮かんだのがモリンガです。

※モリンガの葉を収穫する現地女性

モリンガは、人体に必要な栄養素が90種類以上含まれている植物です。

その栄養素の豊富さから「奇跡の木」と呼ばれることもあり、サプリメント、お茶、お菓子など、現在様々なモリンガ商品が世界中で流通しています。

ここモザンビークでは、いたるところにモリンガが生えています。

ですが、ほとんどの人はそれが何に使えるのか知りません。家の生け垣に利用する程度です。

豊富な栄養素を有していることから国連も注目し、モザンビークでも政府やNGOが普及に取り組もうとしていますが、農村地域での反応は薄い、というのが現状です。

実は私も青年海外協力隊時代、モリンガの苗を育て配布した経験があります。
しかし、結果的にそれは上手くいきませんでした。

次の記事で、協力隊時代に実施したモリンガ普及の失敗・学びを書いていきます。

それでは、また次の記事で!Até logo!

モザンビークから山家(やんべ)がお届けします

初投稿ということで、簡単に自己紹介から入らせていただきます。

■氏名:山家 友明(やんべ ともあき)

■経歴

  1. 大学卒業
  2. モザンビークで青年海外協力隊
  3. モザンビークで開発コンサルタント
  4. モザンビークで起業

ものすごくシンプルに説明すると、このような人生を送ってきました。
言い換えると、

大学卒業以降ずっとモザンビークで生活している、それが私です。

青年海外協力隊時代
改良かまどやネリカ米の普及、レモングラスの加工支援などを行っていました。

モザンビーク生活は、今年で9年目に突入しました。

このブログを通じて、私が現在行っているモリンガ事業のこと、住んでいるモザンビークのことを、

面白おかしく発信していきたいと思っています。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!Até logo!

異文化でのBtoCの難しさ➁

BOM DIA!こんにちは。Verde Africaの有坂です。日本は猛暑のようですね。マプトでは少しずつ暖かくなってきていますが、まだまだ夜は毛布が必要な寒さです。前回のブログから大分時間が経ってしまいましたが、後半部分をお伝えしたいと思います。前回はモザンビークと日本で家庭における節約感覚が異なっているという私の考えについて綴りました。今回はこの違いが生まれる背景に考えてみました。


➀ 貯蓄サービスへのアクセス 

サブサハラ・アフリカでは総人口の66%にあたる人口が預金口座を持っていない。(欧州開発銀行2017年レポート)この預金口座を持つ34%には、モバイルマネーの口座のみを所持している人口も含まれる。モザンビークも例外ではない。この数字を統計上は知りつつも、モザンビークに住むまでは何故銀行口座の利用率が低いのか疑問に思っていた。実際、当社に勤めるモザンビーク人スタッフ11人のうち使用可能な銀行口座を持っているのは1人だけ。M-PESAの口座は9人が持っているけど。

これは銀行の手数料が割高なことと、引出しや預入れにかかる時間が膨大なことが起因していると思う。日本の普通預金は月次口座維持費がかからない。しかし、モザンビークを含めた海外の口座では、月次維持費や手数料が馬鹿にならない。もっと、大変なのが預入れだ。ATMには何故か預入れの機能がなく、現金を預金するためには1-2時間程並んで待たなくてはいけない。手数料が割安な銀行ほどいつも混んでいて待ち時間が長い。これでは、小額を口座に入れて貯金しようという気持ちにはなれない。こんな現状だから、ぎりぎりのレベルの収入でやりくりしているモザンビーク人が少額を口座にいれてコツコツ貯金する気持ちにならないのも理解できる。

だけど、モザンビーク人が貯金に興味がない訳ではない。銀行口座に預けるという形を取らないだけだ。シュティックと呼ばれる頼母子講のようなグループ間貸し借りも活発に行われている。私がアフリカでBtoCビジネスをするにあたって、最もためになったと思うのは、この本だ。BOP(Base of Pyramid)層と呼ばれる貧困層の生活に密着してお金の流れ(収入、貸付、借入、貯金、保険など)をリアルにレポートして分析している。

最底辺のポートフォリオ スチュアート・ラザフォード(著) 他5名

この本にはBOP層の人々は実に多様な形でお金を運用し、いざという時のためにリスクをヘッジしている。ただ、フォーマルなサービスを利用しにくいが為に、不便を被る場合が多いということだ。実際にモザンビークに住んでみて、本当にそうだと実感する。

例えば、当社のR君は結婚式にかかる費用を貯めることに大変苦心していた。ある日のR君との会話はこうだ。

R君『最近、結婚資金を確保するために毎月貯金しているんですよ。』
私 『どうやって貯金しているの?銀行口座に預金するとか?』
R君『結婚式に必要なものリストを作って、少しずつ購入していってるです。』

彼らにとっての『貯金』とは必ずしも『お金』を貯めることではなくて、大切なお金を自分にとって価値ある資産に変えて保存することも含まれるのだ。資産というと大袈裟だけど、ついついビールを買ってしまう前にお米を買うとか、流動的な資産を非流動的な資産に変えて保管することに、ある程度重きが置かれているのではないか。当社の若手社員が給料日の2日後には、一文無しになっているのはあながち飲み代で使いきってしまっている訳ではないはずだ(と思いたい)。

ぎりぎりの収入で生活しているからこそ、このようなお金の使い方になるのだろう。手元に現金があると、泥棒とか火災とかいろいろな意味でそれがなくなってしまうリスクがあるけど、一番のリスクはやっぱり自分への誘惑だ。それは日本でもモザンビークでも一緒かもしれない。でも、お金に困っている家族が多くて人助けの心が強い、アフリカの人々にとっては尚一層誘惑が多いはずだ。

何が言いたいのかというと、お金を貯めるための手段が限られているモザンビークでは、1円でも安いものを買う努力よりも、10円を無駄使いしない努力の方が重視されているのではないかということだ。言い換えると、『1円節約してもそれを少しずつ貯めて、1万円にする方法がないならば、無駄になる前に少しでもより有意義なことに使ってしまいたい』という心情だ。携帯電話のデジタルマネー(M-pesaなど)が重宝される背景にはこんな背景もあると思う。

➁ より良い人生を求めてどのくらいの時間軸で行動するのか

モザンビーク人の将来への投資は『マイホームの建設』だ。土地の価値が上昇し続けることは皆よく分かっているらしい。銀行口座を持っていないけど、土地とマイホーム(建設途中)を持っている人はすごく多い。銀行に預金しても、インフレ率も高いし、通貨の価値が激変するかもしれないし、そんなリスクを理屈ではなく肌感覚で良く理解しているのだろう。自分の老後のセキュリティと現在の家賃節約を借入無しに実現できるなかなか賢い方法だ。(建設途中の家に住む我慢すらできれば)

将来について熟考するから、貯蓄や投資をするという側面もある。貧しかったり、希望がない状態だったりすると、将来について深く考えないことは大切な保身術の一つなのだろう。そして、今を楽しむことも将来に向けて蓄えることと同じように大切なことだ。モザンビークの人は家族に関係したお祝い事には積極的にお金を使うように思う。子供の誕生日にケーキを焼いて隣人と一緒に食べたり、親戚の結婚式に素敵な髪型とドレスを着て出席したり、大学の卒業パーティーを開いたりという行事を大切にしているように思う。その時にお金がなければ我慢するしかないと諦めるし、あればその時を大切にすることを選ぶのかもしれない。

節約感覚1つをとってみても、文化や経済事情で変化するので面白い。楽しみながら節約できる商品を提供することがアフリカで価格競争していく要素だと考える。

1 2 3 8