「銃・病原菌・鉄」を読んでもスッキリしない理由

More "platforms" needed in Africa...

More “platforms” needed in Africa…

(英語のあと日本語)

You may have read “Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies” written by an American (multi-disciplinary) geography professor Jared Diamond. In the book, Diamond researches, analyzes, and attempts to reveal the factors how and why Eurasian civilizations have survived and conquered others.

The book attempts to challenge the racist-minded perspective that Europe (or whites or West) is superior to the other, and it is quite interesting and informative. However, the book doesn’t have an answer for why certain cultures have positively become more influential than the others.

Why does Paris continue to attract people from all over the world?
Why does “Made in Italy” sound promising both in quality and design?
Why do European and US brands dominate both in general brand and luxury brand markets?
(According to the Euromonitor 2014 / Interbrand reports, 96 of 100 global top luxury brands are either European and American, and these 96 have 44% market share of the total global luxury brands market in retail value.)

Do media and marketing (backed by rich cash) explain?

A brand has strong power because it is about trust. Trust reduces communication costs.

We need more African brands because Africa needs to bring in more people who can feel comfortable and confident about investing and committing in the African continent.

It is unfortunate, but we still have more work to do…


米国のジャレッド・ダイアモンド教授の著書、「銃・病原菌・鉄:1万3000年にわたる人類史の謎」を読まれた方も多いと思います。これは、ユーラシア大陸の文明が生き残り、他の征服することとなった歴史上の様々な要因を調査、分析し、明らかにしようとした本です。

本書は、ヨーロッパ人(白人・西洋)が単に優れているのだといったような、人種差別的な考え方に対する別の視点の提示でもあり、読みものとしても優れているものです。しかし、この本では明かされないことももちろんあります。それは、なぜある文化が、他の文明と比較して、より好意的に影響力をもつことになったのかという点です。

なぜ、人々はパリに憧れ続けるのか。
「イタリア製」が品質においてもデザインにおいても、信頼を得ることができているのでしょうか。
なぜ多くのブランド(一般的なブランドもラグジュアリーブランド)の世界は欧米ブランドが席巻しているのか。(ユーロモニターやインターブランドのレポートによると、グローバルのラグジュアリーブランドのトップ100のうち96が欧米ブランドで、それらが、グローバルラグジュアリーブランドの44%の市場シェアを占めているとのことです。)

メディアやマーケティングだけが説明できることでしょうか。

信頼関係の構築という意味において、ブランドは強力なパワーをもっています。信頼関係というのは、コミュニケーションコストを減らすことができるという意味で、強力な意味をもっています。

アフリカブランドがもっと増えるべきだと考えるのは、アフリカ大陸に対する一般的な信頼と、投資に対する安心を感じられるようになるべきだと考えるからです。

まだまだ、長い道のりな気がしますが。

 

「アフリカのプリント布」に関する視点

We are in Amsterdam for reasons...

We are in Amsterdam for reasons?!

(英語のあと日本語)

Today I want to briefly talk about the African prints. There are many things we can talk about African textiles but I want to start from the African wax print, which is also known as Ankara or Dutch wax and is 100% cotton wax print with (typically) colorful and dynamic patterns.

Why is it called Dutch wax? It is because it has been brought by Dutch people. While there are always ambiguities in how cultural exchanges happen over the course of history, it is said that the origin of the wax print is Indonesian batik.

In 19th Century, Dutch traders “found” batik textiles in Indonesia and began to industrialize the textiles to make it more affordable and expand businesses. Machine-made “batik” wasn’t well-received in the Indonesian market and consequently, West Africa was chosen for the new market.

Fast forward, Dutch wax has gained popularity in West Africa (and also in the other parts of Africa), and to this day, the Dutch-based company Vlisco Group (currently owned by British private equity firm Actis. / The group also owns West Africa-based textile brands including Woodin and GTP.) is the leading company in African prints and 90% of their business consists of the export to the African market.

While Dutch wax is generally considered “local” and celebrated and loved by locals in the context of African fashion & design, there are some artists that try to bring alternative views. For example, British-born Nigerian artist Yinka Shonibare often uses Dutch wax to present his political pieces to highlight the colonial past.

One of the key pieces is called “Scramble of Africa. It is a sculptural piece with headless men wearing Dutch wax centered around the table. It is “a recreation of the Berlin conference in the 19th century…It was when Africa was being divided up. It was in Europe. They had this conference in Berlin. And the conference was called Scramble for Africa. So on the table there’s a map of Africa drawn. So it’s merely capturing a moment when all these brainless people got around the table — headless, brainless — to actually divide up the spoils amongst themselves. See if they have original entitlements to it.” Yinka on Chris Boyds Blog

Is Vlisco is a bad guy? No. We think that it is just another successful textile global company.
Is Vlisco our competitor? Yes, maybe. From the perspective of “African” textile industry, we cannot ignore Vlisco. In fact, Vlisco could be a partner.

Are we envisioning to become another Vlisco? No…
But it is probably not the coincident that we are now in Amsterdam presenting an alternative African perspective using textile art…


アフリカのプリント布についてちょっと書いてみようと思います。アフリカの布といってもいろいろとあるのですが、今回は、アンカラやダッチワックスなどとも呼ばれる、綿100%で(通常)カラフルで大胆な柄が全面にプリントされた、アフリカのワックスプリントの布です。

ダッチワックスと呼ばれているのは、オランダ人が展開に寄与しているからです。文化がどのように交わって、互いに影響を受けてきたかという歴史的な事実には常に1つの解は存在していないように思いますが、知られているルーツとしては、ダッチワックスはインドネシアのバティックが元となっているようです。

19世紀、交易ルート拡大していたオランダ人が、インドネシアでバティックを「見つけ、」自国で工業化して安くインドネシアに輸出しようとしたのですが、インドネシア市場では惨敗となり、新たな市場として開拓されたのが西アフリカでした。

早送りして、ダッチワックスは、西アフリカを中心にアフリカで非常にポピュラーな布となっています。現在も、オランダに拠点をもつヴリスコグループ(イギリスのPEファンドActisの傘下。西アフリカ拠点のWoodinやGTPなども参加にある)が、アフリカプリントのマーケットリーダーであり、そのビジネスの90%は西・中央アフリカなどへの輸出となっています。

語弊(誤解?)の内容に申し上げておくと、ダッチワックスは、一般的にローカルなものとしてアフリカ市場に受け入れられており、アフリカの現地の人々やディアスポラたちに愛され、サポートされています。ただ、一部のアーティストなどは、違う考え方も提示しています。例えば、イギリス生まれのナイジェリア人アーティストは、ダッチワックスを多用し、植民地支配の過去に触れたような、政治的なメッセージを含む作品なども発表しています。

例えば「アフリカ分割」という作品が代表的です。ダッチワックスのスーツに身を包んだ、頭の部分がない男達が、テーブルを囲んでいる作品です。この作品は「19世紀のベルリン会議を再現したものです。つまり、アフリカの分割が話し合われた会議です。ヨーロッパのベルリンで行われた会議です。この会議の名前がアフリカ分割だったわけです。テーブルにはアフリカの地図がおかれていて、頭の部分がない人々ーつまり脳みそが欠けている人がーが、お互いの欲求のままに領土分割を行っているのです。そもそもそんな権利があるのか。。。」Yinka on Chris Boyds Blog

ヴリスコは悪か?そうは思いません。グローバルに成功しているテキスタイルカンパニーの一つと捕えています。

ヴリスコは競合か。おそらく。アフリカンテキスタイルという観点から見れば無視できません。もしかしたらパートナーかもしれませんが。

我々は、ヴリスコを目指しているのか。たぶん違うような気がします。

しかし、今アムステルダムで、テキスタイルアートを使ったアフリカの新たな視点を提案しようとしている試みは、ただの偶然ではないことは確かでしょう。

アフリカのソフトパワー

Newly published book on dialogues on the African perspectives.

Newly published book on dialogues on the African perspectives.

(英語のあと日本語)

One of my undergraduate majors was American Studies. Two topics were especially interesting to me: One was about the discourse around race (especially black and white tensions) in the U.S. and the other was soft power. Soft power is a concept first presented by Prof. Joseph Nye whom I interacted directly with at UC Berkeley while doing my exchange year. Soft power is about culture and soft content and is alternative to hard power which includes military or economic forces.

So why is soft power relevant?

African countries haven’t been able to leverage the full potential of their soft power. Furthermore, African narratives have often been told by non-Africans or western media. We have seen many images of “African” children coupled with NGO addressing “issues.” We also see overpowering images of animals and natures. We have seen images of “tribal” masks and artifacts collected by anthropologists or showcased in the British Museum. Other images may feature different tribes like the Omo Valley tribe in Ethiopia or the Maasai in Kenya.

I don’t mean to say these images are not factual, but these images do not really tell the stories of urban, global, and modern Africa. These images don’t reflect the voices of young, entrepreneurial, and aspirational young Africans. These images create distance rather than familiarity.

We focus on creators because they are more vocal than the general public. We focus on contemporary culture that includes visual arts and narratives because we believe that they bring Africa and the global audience together. They are aesthetically attractive and intellectually stimulating that can inspire the well-educated global creative class. These are Africa’s soft power that can ultimately bring more people and capital to the continent.


私の学部時代の専攻の一つはアメリカ研究でした。関心の中心は、特にアメリカ合衆国の人種関連の話(特に白人、黒人の関係性)と、ソフトパワーについてでした。ソフトパワーは、日本人も好きなジョセフ・ナイ教授が提唱した考え方です。UC Berkeleyに留学中に直接話をする機会もあり、個人的な思い出もあります。念のため説明を加えると、ソフトパワーは、武力や経済力の行使ではなく、文化などのソフトコンテンツを活用して、他国に対する影響力を強化する外交手法です。

ソフトパワーがどう関係あるのか。

アフリカ各国は、ソフトパワーの潜在性をほとんど活用できていないというのが現状だと思います。また、アフリカに関するコンテンツは、欧米メディアなどを中心としたアフリカ人以外が発信源になってきたという背景もあります。NGOなどのメッセージと同時に発信されるアフリカの子供達の映像。アフリカの動物や自然の圧倒的なイメージ。人類学者が研究対象として収集してきた面やその他のアーティファクツなど、大英博物館で見るようなもの。エチオピアのオモ族や、ケニアのマサイ族など、「部族」という人々の営み。こういったイメージが今までは多く発信されてきました。

これらの画像が、事実と異なっているという主張をするつもりはありません。こういったイメージからは、都会的で、グローバル化した、近代的なアフリカの姿が欠落してしまうことが課題です。やる気と起業家精神溢れる若者の主張は見えてきません。こういった画像は、人々をよくも悪くも(例えそれが、ノスタルジーのようないいイメージであったとしても)、アフリカと日本を始めとしたアフリカ外との距離を遠ざけるものです。

我々がクリエイターにフォーカスし、彼らと対話をし、彼らの発信を促進する場づくりをしているのは、彼らは一般の人々に比べて発信力があるからです。文化の中でも、ビジュアルアートやストーリーにフォーカスしているのは、これらがアフリカとそれ意外の距離感を近づけるからです。これらは、美的に魅力があり、グローバルなクリエイティブクラスの知的好奇心を刺激します。これらは、アフリカの強固なソフトパワーであり、長期的にはアフリカに人々とリソースを惹き付ける源泉となるはずです。

持続可能な開発目標(SDGs)との関係性

Sustainable Development Goals_E_Final sizes

(英語のあと日本語)

Recently I came across an article on Sustainable Development Goals (SDGs) on the World Economic Forum website which was coincidentally written by my Master’s thesis advisor at The Fletcher School, Professor Bhaskar Chakravorti. The article was titled, “The 17th Sustainable Development Goal could help us achieve the other 16.

The 17th Sustainable Development Goal is about partnerships for the goals: Strengthening the means of implementation and revitalize the global partnership for sustainable development. Chakravorti provides an example of Unilever and how the company has successfully been operating in the developing economies by creating and managing partnerships with various stakeholders including NGOs and governments.

“Companies have traditionally been optimized around business units that carry out contractual transactions with parties on the outside. The pursuit of SDG 17 raises the bar on what companies need to get better at: managing a diverse network of partners to accomplish sustainable development.”

Partnerships are important for the businesses in the context of emerging markets because there are voids in the value chain. For Maki & Mpho, partnerships with the academia and the government are extremely important. The partnership with academia is important because there is a void in the job market particularly for talented recent graduates in the creative sector. To address the void, we directly work with design students to help them expose their work while encouraging them to be entrepreneurial. We also work with the Department of Arts and Culture in South Africa to help them promote and build a stronger creative economy. These partnerships may slow business processes for the short term, but we believe that they will ensure that our business activities have longevity and will help us achieve other SDGs that relate to education or employment.


米国フレッチャー大学院時代の修士論文の指導教授であったバスカー・チャクラボルティが、世界経済フォーラムのサイトに寄稿していた持続可能な開発目標(SDGs)に関する記事を、先日たまたま目にしました。記事は、”The 17th Sustainable Development Goal could help us achieve the other 16“、というタイトルで、つまり「17番目のSDGがの16の目標達成への鍵」といったような内容です。

17番目のSDGは、パートナーシップについてで、持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化するというものです。記事で、チャクラボルティ氏は、ユニリーバーを例に挙げ、彼らがどのようにNGOや政府関連機関や国際機関などとパートナーシップを構築し、継続することで、発展途上国などのマーケットにおいてビジネスを成功させているかという事例を紹介しています。

「企業は、従来より外部関係者と契約関係を構築する(営業)部隊を中心に、組織を最適化してきました。17番目のSDGは、持続可能な開発を達成するために様々なパートナーとネットワークを構築するという新たなチャレンジを、企業に課しています。」

途上国や新興国でのビジネスでは、バリューチェーンにおける様々なギャップ(void)に対応する必要があるので、パートナーシップは非常に重要です。Maki & Mphoのビジネスにおいては、教育機関と政府機関との連携が重要です。教育機関との連携が重要なのは、特にクリエイティブセクターにおいて、優秀な卒業生に対する国内雇用市場の受け皿の面でのギャップがあるからです。だからこそ、我々は優秀なデザイン学生と直接連携して彼らのワークを国内外に発表する機会を設けるとともに、彼ら自身が自ら独立してビジネスを立ち上げるためのオプションも提示するという目的でのプロジェクトを立ち上げています。同時に、南アフリカの文科省とも連携することで、彼らがよりクリエイティブセクターをより強化することにも貢献しています。こういったパートナーシップは、短期的にはビジネスのスピードを鈍化するかもしれませんが、長期的な視点で継続していくためには欠かせないものであり、まさにこのパートナーシップこそが他のSDGである、教育や雇用の課題に対してもインパクトがつくれるものだと考えています。

「アフリカビジネス」とは?

Proudly African Truly International - GT Bank Ad / Kenya

Proudly African Truly International – GT Bank Ad / Kenya

(英語のあと日本語)

So what is “African Business”? Does it just mean doing businesses in Africa? Is it about targeting African market? Is it about businesses for the base of the pyramid (BoP)? Or is it about creating jobs in the African continent? Is “Africa business” almost equivalent to doing businesses in developing economies where there are less equipped with modern infrastructure and less option for products and services?

Some companies focus on creating jobs in Africa while other companies focus on creating or capturing a new market in Africa. While both factors are a part of our long-term focus, we currently focus on neither of them. We instead focus on creating partnership and platforms to inspire Africans to take pride in what they already have and create new businesses themselves. We are focusing on the very first step of the value chains aka. conceptualization and design and involving Africans in this step.

African business needs to have (black/local) African ownership. African business needs to be reflective of their own cultural and social network. African business needs to be promoted outside Africa. It is important because of their COLONIAL PAST which still remains to this day.

That’s why we continue our intellectual dialogue inside and outside Africa using the power of story and design.

By the way, not many local (Africans) here know that Japan was colonizing other East Asian countries in the past (while some thinks that Japan is a part of China). Japan still politically face challenges with China and Korea while economically the partnerships with these countries have been fairly successful. In the background, I believe that culture and soft contents played a certain role.


「アフリカビジネス」とはなにか。アフリカ大陸でビジネスをするということなのか。アフリカ市場を狙うということか。BOPビジネスをさすのか。アフリカでの雇用創出のことか。「アフリカビジネス」は、近代インフラが未発達で、モノやサービスが多様化していない途上国経済でのビジネスとほぼ同義的なものなのか。

事業のフォーカスを考える上で、アフリカでの雇用創出か、アフリカ市場の開拓や進出という2つの異なる切り口があると思います。どちらも私たちがやろうしているビジネスにおいての、長期的なアジェンダに含まれている切り口ですが、現時点で、我々はどちらにもフォーカスしていません。一方で、私たちが重要視しているのが、アフリカ人自身が、すでに持っている様々なアセットの価値を再認識し、誇りをもってビジネスを創出するための、パートナーシップとプラットフォームの構築です。私たちは、ビジネスバリューチェーンの一番最初の部分であるコンセプトメーキングとデザインの部分にフォーカスし、そのステップにいかにアフリカ人を巻込んでいくかというところを重要視しています。

アフリカビジネスにおいて、(黒人/local)アフリカ人のオーナーシップが非常に重要だと感じています。アフリカビジネスは、彼ら自身の文化的社会的システムを反映したものでなければなりません。一方、そのアフリカビジネスが世界に発信されていくことも重要です。なぜこういった視点が重要かというと、植民地支配の過去に失ったアイデンティティと誇りが、未だ引きずっているからです。

だからこそ、私たちは、物語とデザインを通じて、アフリカ内外での様々なインテレクチュアルな対話を続けていくことが重要だと感じています。

ところで、アフリカで現地人と対話していると、日本が帝国主義時代に、アジアの隣国を植民地化していたという事実を知らない人も少なくありません。(逆に日本は中国の一部という認識も普通にありますが。)日本が、韓国や中国との関係において、政治的に「戦後」から未だに脱却しきれてない事実と、一方での経済面でのパートナーシップ深化を考えると、その背景には、文化面(ソフトコンテンツ)が一定の役割を果たしているのではないかと考えます。

 

なぜ「アフリカンアート」なのか。

SA Art Fair

(英語のあと日本語)

One of the most exciting creative events in South Africa, FNB Joburg Art Fair took place in Johannesburg last weekend from 9-11 September. According to their website, the fair this year exhibited “90 exhibitions within 6 categories including Contemporary and Modern Art, Special Projects, Gallery Solo Projects, Limited Editions and Art Platforms” from 12 countries across Africa, Europe, and the US.

Some people may think that art is not important while others may think that art is everything. I don’t think that art is everything, but I believe that art, especially in the context of modernizing globalized Africa, is extremely important.

So what is art?

In my own definition based on my observation, understanding, and interpretation of African arts, art is identity. Identity in the African context means that each artist is celebrating his or her individuality from the African perspective. Each of them presents (NOT representing) Africa in his/her own way.

That’s why I believe that nurturing the creators of art (and design) is essential for the global audience to understand diverse voices of Africa using this brand business as a platform.


南アフリカのクリエイティブなイベントの一つである、FNB Joburg Art Fairが、先週末9月9−11日に開催されました。ウェブサイトによると、今年のフェアはアフリカ各国、ヨーロッパ、アメリカから「コンテンポラリー・モダンアート、スペシャルプロジェクト、ギャラリー単独プロジェクト、限定エディション、アートプラットフォームの6つのカテゴリで、90の出展者が参加した」とのことです。

アートなんて重要ではないという人もいるかもしれません。もしくはアートはすべてだという人もいるかもしれません。私はアートはすべてだとは言いませんが、近代化していくグローバルなアフリカという文脈においては特に、アートは重要だと思います。

アートとはなにか。

私のアフリカのアートを踏まえた個人的な理解と解釈だと、アートはアイデンティティだと思います。アフリカ的文脈におけるアイデンティティとは、それぞれのアーティストがアフリカの視点から個人のアイデンティティを誇りに思って表現するという姿です。それぞれが、それぞれの形でのアフリカの視点を表現している、(一方で、それぞれが必ずしもアフリカを代表しているわけではない)という点が重要です。

だからこそ、アフリカのアートやデザインの表現者、クリエイターたちを育て、ブランドビジネスを通じて彼らの存在を発信していくことが、アフリカ外の人々にアフリカの多様性を理解してもらう鍵だと考えています。

南アフリカのチキン戦争

Hungry?

Hungry?

(英語のあと日本語)

People anywhere in the world want convenient. People anywhere in the world love to have nice things. That’s why new products keep popping up. But on top of anything, people anywhere in the world love to eat delicious food… And I think we can admit that delicious food doesn’t always mean meals you eat at a nice restaurant. So let’s start checking out some local “fast” food chains in South Africa. I put quotation marks here because these that I will introduce are slower fast food. So we start with chicken.

Major chicken-focused fast food restaurants are KFC, Nando’s and Chicken Licken.

KFC is the same KFC brand that operates globally that is owned by Yum! Brand. As of last year, KFC had 771 stores across South Africa and the dominant chain in the category in the market. My designer Mpho says KFC’s customers were mostly whites, and there is less localization in the menu. The only localized aspect seems to be that they serve pap (maize porridge, equivalent to ugali in East Africa) with chicken. Streetwise Three Chips that comes with three pieces of chicken and chips (yes, that’s french fries) is at 39.90 Rand (about 3 USD).

Nando’s has a unique South African-Mozambican identity with its headquarters in Johannesburg but also has international footprints. As of last year, they have over 1000 stores in 30 countries and over 300 stores in South Africa. They usually have a large sit-in space so Nando’s can be categorized more as a restaurant. The company has also been known for working with local artists and designers featuring their work in their stores. Their signature dish is peri-peri chicken (marinated grilled chicken). On the day I arrived in South Africa this time, we sort of missed our dinner so decided to have Nando’s takeaway meal. We were pleasantly surprised with our order, Full Chicken with 4 Sides, that were priced 199 Rand (14 USD). Yum.

Chicken Licken is another popular chicken joint in South Africa. Unfortunately, I haven’t had a chance to try it myself, but my local source says they do great chicken wings… Their hot wings are 25.90 Rand (about 2 USD) for 6.

I’m sure these chains and other food chains will have more and more opportunities down the road… (both in South Africa and beyond). Personally, I probably wouldn’t go into a pure food business, but partnerships are always welcome!

(I used this article for the store number references (corporate sites / annual reports should be reviewed for the latest numbers). I checked their websites for the menu prices.)


より便利なものをもとめ、より素敵なものがほしいという思う気持ちは、世界共通です。だからこそ日々、様々な新しいものが生まれています。なかでも美味しいものを食べたいというニーズは一番顕著かもしれません。そして美味しいものというのは、もちろん高級レストランでの食事を意味するのではありません。そこで今回は南アフリカの「ファスト」フード店を紹介します。ファストフードといっても実際はもうちょっとゆったりした感じでサービスされて、きちんと食事をするという形態ですが。まずはチキン系のチェーン!

チキン系だと、KFC、Nando’s、Chicken Lickenが代表的です。

KFCは言わずと知れたグローバルチェーンで、Yum!ブランドが親会社となり、南アフリカでもフランチャイズビジネスを展開しています。昨年の時点で、国内に771店舗あり、このカテゴリーでの国内のマーケットリーダーです。デザイナーによると、基本的に今までは白人層がメインの顧客だったようで、メニューもあまりローカライズされているものはありません。ただチキンとパップ(東アフリカのウガリと同等のトウモロコシの粉で作ったマッシュポテト的な主食)のセットは販売されているようです。Streetwise Three Chipsと称された3ピースチキンとポテトのセットは、39.90ランドで約300円です。

Nando’sは、南アフリカーモザンビークのテイストで展開する、南アフリカのヨハネスブルグに本社をもつチェーンで、国外にも積極展開しています。昨年時点で、世界30カ国に1000店舗を展開し、南アフリカ国内は300店舗以上を展開しています。割と広いスペースのテーブル席があるような店舗なので、カテゴリーとしてはファミリーレストランに近いかもしれません。同社は、南アフリカのアーティストやデザイナーのサポートにも力を入れており、店内はそういったアーティストの作品の展示販売なども行っています。彼らのシグネチャ―メニューは、24時間ソースでマリネされてグリルされるチキンです。今回南アフリカに到着した日は、いろいろとその後も移動したりしていたので、私たちはNando’sでテイクアウトしました。チキン丸ごとに4つのサイドディッシュのセット(199ランドで約1400円)をオーダーしたのですが、予想以上に満足でした。Yum.

Chicken Lickenは、もう一つのローカルチェーンで、プレトリアやヨハネスブルグでもよく見かけるのですが、残念ながら私はまだ行ったことがありません。地元人の意見によると、チキンウィングがスペシャリティだそうです。Hot Wingsは6ピースで25.90ランド(約200円)です。

これらのチェーンや、同様の簡単なレストランは、今後もどんどんと拡大していくのではないかと思います。南アフリカに限らず、アフリカ他国でも。個人的には、レストランビジネスをやろうとは思いませんが、パートナーシップの可能性は無限ですね。

(今回紹介した店舗の店舗数は、便宜上、この記事を参照しています。最新情報は、各社サイトやアニュアルレポートなどをご参照ください。また、メニューの価格は各社サイトを参照しています。)

産官学連携へ

Mpho @Johannesburg

Mpho @Johannesburg

(英語のあと日本語)

My business partner, Mpho, is a dual South African-US citizen. She was born in the US during the apartheid as her parents were exiled from South Africa until the end of the regime. Mpho and her family then returned to SA where Mpho did her Bachelor’s and Master’s in fashion and textile design technology.

Mpho and I rarely talk about our lives before we met because both of us know that we share our future and we went through the challenges of our own. That’s good enough. However, I should probably have known that she had different last names in her South African ID and American ID (due turmoil during the apartheid), which created months of waits before a contract to be signed…

But the contract was finally “signed, sealed, and delivered” yesterday. We still cannot fully disclose the detail yet, but this will create an amazing structure to work with the government, school, and the private sector, and it will be a step forward for us to energize the creative economy in South Africa and beyond…

Are we celebrating? Not quite yet, but will get there!
Kudos to my most talented designer, Mpho Muendane. She will be a new role model of “black African women” (I have to emphasize this in this context) leading the creative industry.


私のビジネスパートナーのムポは、南アフリカと米国の両国籍を持っています。南アフリカがアパルトヘイト政権時代に、ご両親が米国に亡命しなければならなかった経緯で米国で生まれ、アパルトヘイトが終わったあと家族で南アフリカに戻り、そこでテキスタイル技術の学士・修士を取得しています。

ムポと私は、基本的にあまり出会う以前の話をすることはありません。それは共通の未来のビジョンにより重要性を感じているからで、過去はそれぞれのチャレンジを経てきたということの共通理解があればそれで十分だからです。たまにサプライズもあります。例えば、彼女の南アフリカと米国のオフィシャルの苗字が微妙に違うということ。これはアパルトヘイトなどの混乱などで起こってしまったことなのですが、これのせいである契約書の締結までに気が遠くなるほどの時間がかかってしまいました!

しかし、昨日、ようやくその契約書がまとまり、締結されました。詳細の発表は今後になりますが、産官学連携のプロジェクトがスタートすることになります。そして、南アフリカ、そしてアフリカのクリエイティブエコノミーをもっと盛り上げることになると思います。

お祝い?というより、粛々とやるべきことを進めていくまでです。

ムポのように才能ある黒人女性の(この文脈において強調すべき点)デザイナー、そして彼女に続く若手のクリエイターがもっと活躍できるようなモデルを作っていきます!

選択肢の有無・多少における諸々の課題

Is this a land of opportunity or...?

Is this a land of opportunity or…?

(英語のあと日本語)

As a part of my high school assignments, I read the book called Illusions: The Adventure of a Reluctant Messiah by Robert Bach, the author of Jonathan Livingston Seagull. While I had to go to Wikipedia to refresh my memory about its plot, I remember one key message that we discussed in the classroom: Life is all about making choices. As much as the statement seems to be an obvious one, I still think that we sometimes forget it, or take it for granted.

More complicated the world gets with multiple layers of globalization, information technologies, connectivity, climate changes, terrorism, and so on, individual choices, as well as business decisions and policymaking (particularly within a democratic society), become more complicated ones. In the context of the international development, the choices around creating a more sustainable society or ecosystem always create tensions between more developed and less developed economies.

Such tensions are almost unavoidable if you’re committed to having your life/career focus in Africa even though you’re not directly involved in the field of international development. And more interaction I have with people in the African continent, more uncomfortable I feel when Japanese people (or other people outside the continent) make blunt statements like, “I didn’t like it when Maasai people were too commercial,” or “Africa should figure out the way to remain as is (e.g. less industrialized/developed).”

I feel uncomfortable not because people express such opinions are necessarily wrong or ignorant. I feel uncomfortable because I also do always hear people like Kenyans saying, “we will/want to become like Japan/US (aka developed economies)” or “It will take another 100 years for us to become like Japan.”

So how can we avoid these tensions without screaming some soundbites and keywords like sustainable development or fair trade? I believe that there are at least three key elements: 1) Education, 2) The economy of quality, and 3) Value chain re-engineering.

Education is about unlearning and relearning. It is about empathizing others instead of sympathizing them. Unlearning part is probably more important yet difficult. When we encounter something new, we always filter it based on our past experiences and make a reference to them. One exercise to overcome might be to question existing filters and values by thinking of a completely opposite situation. What if the poorest we think is the richest in a real sense? What if the ugliest we think is the most beautiful? What if the slowest is the fastest?

The economy of quality is something that we should be discussing more as much as the economy of scale is discussed. The majority of businesses still operate under the principle of making things cheaper and faster. Probably economies of quality can be assessed when we think of a small unit of economies coupled with the sharing economies. How can we create small units of self-sustaining economies that are neither competing with each other nor being silo still allowing the free movement of people and goods?

Value chain reengineering includes any types of innovations around value chains and new business models that challenge existing ones. Shorter the value chain it becomes better the values are communicated. Better e-commerce experience (or general digital experience), logistics, and beautiful design play key roles in this element.

And these are all truly relevant to the strategic choices of what we do and where we do as Maki & Mpho. Our brand is all about education – questioning the existing values and paradigm and presenting something new using designs that tell stories. We are now less focused making physical products which can create short-term economic return because we believe that ultimately Africa’s intellectual property including its long-held philosophical/cultural wisdom and limitless creativity – these elements of quality – are the moneymaker. And we challenge existing ways of doing things including trade shows and fashion shows while seeking an alternative model of born global market creation.

The challenge is that I also need to keep challenging myself from being inclined to follow existing business practices and thinking I’m really stupid…


昔、高校の課題で、「かもめのジョナサン」で有名なリチャード・バックが書いた「イリュージョンー悩める救世主の不思議な体験ー」を読みました(私は原文で読んだのですが、今初めて調べたら日本語訳の集英社のバージョンは表紙や副題の印象が全く違って驚いた)。プロットは正直Wikipediaで復習しないと思い出せないぐらい忘れてしまいましたが、ディスカッションの中で印象に残っているメッセージがあります。それは、人生は選択だというものです。特別なメッセージではなく明白なことですが、我々はこのことを忘れがちであったり、当然のこととして捕えているのではないかと思います。

重層化したグローバリゼーション、情報技術、コネクティビティ、気候変動、テロなどによって、世界情勢がより複雑化することで、個々人の選択肢、そしてビジネスや政策における判断がより複雑化します。国際開発の文脈においては、持続可能な社会もしくはエコシステムの構築における様々な判断は、常に、「先進国」経済と「発展途上国」経済の間での対立を生みます。

こういった対立構造は、例え直接国際開発の分野に携わっていなくても、アフリカにコミットした人生・キャリア設計をする上で、避けられない課題です。そして、アフリカ現地の経験や、アフリカ人との関わりが増えれば増えるほど、日本人などの些細なコメントに違和感を感じてしまいます。それは例えば、「マサイ族の人々が、商業化しすぎていてイヤだった」とか「アフリカは、(工業化・近代化などせず)そのままの姿を残すべき残すべきだ」といったようなコメントです。

こういった意見表明が必ずしも間違っているとか、彼らが見識がないというところから、違和感を感じるわけではありません。違和感を感じるのは、ケニア人などが、「我々も日本やアメリカのような国になる(なりたい)」という意思表示や、「日本のようになるためにはあと100年ぐらいかかるかな。。」というようなコメントも耳にしているからです。

持続可能な開発やフェアトレードなど、キャッチーなフレーズやキーワードを使わずして、どのようにこういった対立構造に向き合えばいいのでしょうか。私は3つの要素を重要視しています:1)教育、2)品質の経済、そして3)バリューチェーンの再構築です。

教育は、リセット(アンラーニング)とリラーニングのセットです。他者に対して感情移入するのではなく(シンパシー)、論理的に相手の立場からの視点で物事を考え、感じることです(エンパシー)。アンラーニングは、重要であると同時により難しいと思います。私たちが新しいものに出会うとき、たいてい過去の経験のフィルターを通じて、それらの経験を参照してしまうからです。一つのやりかたは、既存のフィルターや価値観をチャレンジするような、真逆の状況を考えることかもしれません。我々が思う最も貧しい状態が、実は最も豊かな状態だとしたら?最も醜いと思っているものが、最も美しいものだったら?もっとも遅いと思われるものが、最も速いものだとしたら?

品質の経済は、規模の経済と同等レベルでもっと議論されるべきだと思っています。多くのビジネスは、より安く、より速くといった原則に基づいて成り立っています。品質の経済は、シェアリングエコノミーを伴う、小規模経済における成り立ちを考えるほうが、評価しやすいのかもしれません。どうすれば、自給自足的な小規模のエコシステムを構築しつつも、お互いが競争しあったり、孤立化したりせずに、人やモノが自由に行き来するようなかたちを作ることができるでしょうか。

バリューチェーンの再構築とは、バリューチェーンに関する革新や、既存のビジネスモデルを見直しなどです。バリューチェーンの端と端が短くなればなるほど、よりよい価値の伝達につながります。よりよりイーコマース(もしくは一般的なデジタルエクスペリエンス)、ロジスティクス、そしてデザインがカギを握っています。

ここに記載した3つの要素は、Maki & Mphoが、どこで何をおこなうのかという戦略的判断に、密接に紐づいています。私たちのブランドは、既存の価値観やパラダイムにチャレンジし、デザインとコミュニケーションを通じて、新しい価値を提案するという意味において、教育そのものです。今、短期的な利益を見越した、物理的なプロダクト開発に、あえて注力していないのは、常に存在していた哲学的、文化的な知恵や知見と、限りなき創造性など、アフリカの知的財産(これらの質の要素)こそが、究極的な経済的価値を作り出すと考えているからです。さらに、展示会やファッションショーなどの既存の王道的なビジネスのやり方をチャレンジし、新しいBorn Globalな市場構築を目指しているのです。

(言うは易しですが)一番のチャレンジは、既存のビジネスモデルを疑い続け、自分がただのトンチンカンではないのだと、自分自身を信じ続けるかもしれません。

「アフリカ」は日本をグローバル化できるのか?

FullSizeRender (8)

(英語のあと日本語)

At the business conference during TICAD VI, I heard one of the speakers mention that Japan’s investment in Africa means Japan’s next phase of the globalization. Whatever he actually meant by that, that statement itself to me was an interesting one.

So the question is: Can “Africa” globalize Japan?

I put the quotation marks on Africa because it doesn’t refer to the geographic area, specific region/countries, or people. “Africa” in this context is more of a political and economic keyword, a certain mindset or a perspective that can potentially lead to more specific discussions. And “Africa” IS about global and diversity.

To be honest, I personally don’t necessarily want to become a bridging agent between Africa and Japan. I rather want to become a bridging agent between African and the rest of the world. And we do it by creating a globally competitive brand. And we do it by working with other Africans and people from other nationalities creating a diverse team.

And by doing so, by NOT being a Japanese representative, but rather one of the global players, I believe that I may be able to help Japan become more globally minded.

(By the way, the reason why I continue to write every blog post both in Engish and Japan is also because of this belief even though I sometimes feel like giving up as this takes almost twice time and effort!)


TICAD期間中のビジネス会議では、アフリカへの投資は日本のグローバル化の次なるフェーズを意味するといった発言もありました。その真意は分かりかねるもの、個人的には興味深い示唆だと思いました。

つまり、「アフリカ」は日本をグローバル化できるのかという質問です。

アフリカのカギカッコしているのは、これが地理的な場所や、特定の地域、国、人々を示しているのではなく、潜在的にはより具体的な議論につながるであろう政治経済的なキーワード、もしくはマインドセットや視点だからです。そして「アフリカ」はイコール、グローバルであり多様性です。

正直、個人的にはアフリカと日本の架け橋になるつもりはありません。むしろ、アフリカと世界の架け橋になりたいのです。グローバルに通用するブランドを作ること、そしてアフリカ人や他の各国の人々と多様なチームを形成することで、それを実現したいと思っています。

そしてそうすることで、つまり日本代表という感覚ではなく、グローバルプレーヤーの一員として活躍していくことで、日本にもっとしなやかなグローバル感覚を普及していくことができればいいなと思っています。

(このブログを英日のバイリンガルで書いているのもそういった想いからです。意外に手間と時間がかかって諦めたくなるときもありますが。。。変な日本語になってもとりあえず発信していきます!!)

1 2 3 4 5