メニュー開発② 新メニューの選び方
はい、また水が止まっています…
スコールで雨漏りしてるけど水道水止まってます…
こんな逆転現象も、もうルワンダ3年目ですからね、慣れました。
水道局の人を呼んで原因徹底解明!と息巻いていたブログが過去ありますが、そんな昔の自分がちょっとかわいく思えてしまう、そんな今日この頃です。
水道から水が出ない?じゃあ他から運びましょう。
さて本題ですが、新メニュー投入祭り、今回は、どうやって新メニューを決めるか?です。
まずは、お客様の声。
リクエストが多かったものはメニュー入りします。
マーケットリサーチなんて仰々しいことは、この小さなマーケットでは非効率。
前回も書いたように常連さんを大切にするお店ですから、まずはお客様との会話から。
特にトムヤムスープなんかはこの例です。

手前味噌ですがキガリイチです
次に、エンタメ性のあるもの。
キガリは、残念ながら、エンターテイメントが超少ないです。
最近巷で話題のイケてるスポットとしては、
①映画館。なんと9Dシネマも。もう時空超えてます。
②スパイダーマンゲームセンター。エスカレーター、空港以外で初めて見ました。
③ジェラート屋さん。おいしいジェラートが食べられるお店が2017年に初めてキガリに上陸しました。もうここ以外でジェラート食べられません。31には負けますけどね。

次世代スパイダーマンゲームセンターでの誕生日会に参加している息子
というわけで、のんびりしていいところなんですが、正直退屈なんです。住んでいる人にとっては。
なのでワクワク感のあるもの。これも一つのポイントです。
そこで何かないかな~と考えてできたものに、例えば季節を感じる冷やし中華。
そもそも四季がない国なので、季節は作っちゃえ!ということで。
冷やし中華、始めました。

ネーミングもこだわりました
後は、横展開のしやすさ。
仕込みで煮込んだフォーのチキンを、例えば他のメニューにも使えないか?
ガパオの変化バージョンはどうだろう?(ガパオチャーハン、ガパオコロッケはこうしてできました)
どうせ米麺を外から入れるなら、それでもう一品開発しよう、
などなど。
なんだかんだ、すごくイケてるメニューを作ったところで、オペレーションが複雑すぎると、ローカルスタッフがついてこれませんし、スピードにこだわっているアジキチの競争優位がぶれてしまいます。
それだけのために購入する材料だと、ロスも出て利益率にも響きます。

仕込み食材チェック
その他、当然ですが売上向上の意味から、ついで買いを促進するものや、カフェ利用を促すためのカフェメニュー充実、単価アップのための選べるトッピングなど。
もちろんこういう細かな改善も日々しています。
こんな感じで新メニューにあたりをつけたら、そう、次は試作に次ぐ試作です。つづく。