FAQ:飲食店の経験はありますか?
ルワンダ、アジアンキッチンのからとですこんにちは!
お客さんの7割がエキスパッツのアジキチでは、だいぶ年末年始感漂って参りました。
みな国に帰ってしまうので、クリスマスシーズン・1月が一番の閑散期です。

カクテルメニュー増やしました!
さて突然ですが、今日はFAQにお答えしたいと思います。
飲食店の経験があって、レストランを開くことにしたのですか?
結論:全くないです。
ただのサラリーマンだったので。
特に細かいビジネスプランがあったわけではなく、
日本食ではなくタイ料理を選んだ理由とか、テクニカルなところはそれぞれ一応ロジックをもとに選択・判断していますが、
大枠はノリです。
では、どうやって飲食店経営を研究したか?
結論:Google先生・書籍・あとは実際のトライアンドエラーです。
このご時世、たいていのことはまずググれば出てきます。
色々な先達が丁寧に資料を残しかつ公開してくれています。
レシピにしても、料理のプレゼンにしても、東京のハイセンスなお店の内装にしても、
なーんでも検索すれば画像つきで出てきます。
私はプレゼンとかデザインとかセンスがある方ではないので、
「パッタイ 盛り付け 美味しそう コツ」
とかでとにかくググりまくりました。
画像検索って本当に素晴らしい発明だと思います。
書籍については、基本的な飲食店経営とは、といった本ですが、
要は飲食店は算数がすべてかなと思います。
規模にもよりますが、基本的には家計簿がちょっと複雑になったくらいで、
売上がいくらで、コストがいくらで、もうけがいくら、
私は前職の経験から自分に経営センスが特にないことや数字が好きではないことはよく分かっていましたので、
これら見るべき数字を絞って、シンプルな数字をおろそかにせずきちんと見る、に尽きると思います。
また、百聞は一見に如かず。
行き詰ったらバンコクに行ってレシピ教わってみる、などもしました。
あとはトライアンドエラー。
何事もやってみないと分かりません。
Googleや書籍で得た知識通り、定石通りにやれば上手くいくかは、文化・常識・インフラ等なにもかも前提が違う国では疑ってかかる・実際やってみることが大切です。
新しいメニューを考えても、
そもそもオペレーション上難しかったり、
お客さんに出せても反応が悪かったり、
いろいろです。
やってみてダメなら、変えてみればいい。
シンプルですが、この小さなPDCAをいかに高速で回しまくれるかが結構大事だと思います。
そんなアジアンキッチンも、この12月で丸三年!
なんとかそれなりに続いています。

先月またストロベリーフェアやっていました★
飲食店は夢だったんですか?
これもよく聞かれます。
結論:全く考えたこともありませんでした。
でも、それが良かったのかも、経験もなくてそれも良かったのかも、と思うことが結構あります。
理由は、大きく二つです。
①成功体験がない分それに捉われることもなく、前提の異なる環境でフラットに考えられる・取り組める
②期待値が低いので、理想通りにいかないことへのストレスが低い
逆に成功体験や強い憧れがあったら気が狂っていたかも。。
という訳で。
何かアフリカで挑戦したいなぁと思っていることがあったら、まずはやってみることが大事だと思います★