値段交渉
インターン第2号のぞみんによるブログです。こちらで生活していると必ずぶちあたる値段交渉の場面。日本のように誰に対しても一律な価格が平等に提供される社会とは異なり、こちらではお客さんに応じて、店主の気分に応じて、日々値段が変わってきます。そこでどう生き抜くか。。。結構大事なライフスキルだったりします。というわけで、今回もお楽しみください。
***
私、値段交渉がきらいです(笑)
基本的にお金の話が苦手で、お金についてとやかく言うくらいなら自分が損した方が断然マシだと思っています。
でもウガンダで何かモノやサービスを買おうと思ったら値段交渉は避けて通れません。マーケットに行っても定価なんてないし、昨日は3個で500シル(1円=30シル)だったのに、今日は5個で500シルだったなんてよくあります。ボダボダ(こちらでよく利用するバイクタクシー)もドライバーによって(というかその時のドライバーの気分によって)値段が大きく異なります。しかも彼らはムズング(外国人)を見るや否や、法外な値段をふっ掛けてくるのでここで生きていくためには交渉が不可欠なのです。
交渉というかもはや心理戦。向こうも生活がかかっているから簡単には譲りません。
「あ、じゃあいいよ他で探すから」って言うと大体「あーじゃあその値段でいいよ」と向こうが折れてくれるのですが、たまに引き止めてくれない時があったりして、本当に欲しかったものを逃したりします(笑)。値段交渉がきらいな私は、ついつい値段が決まっているスーパーに行きがち。交通手段もUberかSafeboda(どちらも値段が決まっている)しか使いません。
でもやっぱりそういうのは割高になっちゃうので…。最近はお財布と相談して近くのマーケットでも買い物するようになりました。超ローカルなマーケットなので最初は完全にアウェイでしたが、おばちゃんたちもだんだん顔を覚えてくれて「今日はひとつおまけしとくね〜」なんて言ってくれたりします。
あとは片言のルガンダ語で挨拶すると、値段が下がります(笑)。日本だとこんなこと絶対にありえないですよね。
値段はどこのお店もほとんど同じだし、値段交渉どころか、一言も言葉を発することなく買い物ができます。最近ではセルフレジなんかも導入されていて、便利になっていく一方で、人と人とのコミュニケーションがどんどん希薄になっているなあと。私自身も知らず知らずの間にその感じに慣れてしまっていて、値段交渉に心地悪さを感じていたのかもしれません。
確かに値段が決まっている方が合理的だし、時短にはなるんですが、おまけしてくれるおばちゃんの温かみはここでしか感じられないな〜と思う今日この頃です。
のぞみん