今年のUMA International Trade Fairを見ていて思う事
前回の記事でも書いたように、ウガンダの首都カンパラでは、ウガンダ最大の貿易エキシビジョンであるUMA International Trade Fairが開催中です。来週の月曜日が最終日という事で、この週末は多くのお客さん、ビジネスマンで混雑する事が予想されます。
2014年にウガンダに来てから毎年、2-3回は訪問して、ブースを出している様々な会社の話を聞いて回っています。一度に1000社を超える国内外の企業が集まる機会はウガンダではそんなにありません。
今回は、自身の新事業の営業などもかねて、色々と回って深く話す機会を得ています。
さて、ここ3年を通して見ている中で、私が感じた今年の特徴です。
・まだ、あまり景気が良くないようです。
昨年や一昨年と比べて出店数が少ないように感じます。
今年2月に大統領選挙があったのですが、昨年後半はそのあおりを受けて景気が落ち込みました。(政府予算などが選挙に消えるため)
選挙が終われば景気が回復するとの見通しでした。今年の7月くらいから持ち直すだろうと言われていたのですが、今のところ、そこまでの回復はないようです。
・いつもより、東南アジア系のお客さんが少ない
毎年、数は多くはないですが、マレーシア、インドネシア、タイなどから出展があるのですが、今年はいつもより少なく感じました。
・中華系の会社が増えている
比べて、中華系の会社が増えているようです。毎年一定数はいるのですが、今年は多いように感じました。
中華系の会社をみていて、毎回凄いなと思うのは、わざわざウガンダまで来てブースを出しているのに、ブース担当の中に英語を話せる人が1名だけだったり、不在だったりする事です。
通訳のためにウガンダ人を雇ってお客さんへの説明をさせています。
プロモーションビデオとかも中国語のままだったりします 笑
言語とか関係なく、売りに来ている姿勢は勉強になります。
月曜の最終日、時間があればもう一度行ってみようかなと思います。