ウガンダにおける低温物流(3)
コールドチェーンの必要性の二つ目の理由です。
2.コールドチェーンが格差の小さい平等な経済成長を支える基盤になる
ウガンダは言わずと知れた農業大国です。兼業農家を含めると全人口の85%程度が農業に従事し、輸出の85%程度が農産物から稼ぎ出されています。
まず、生産地から消費地への40%に上る食糧廃棄を改善することは、それ自体が生産性の向上につながり、生産者の収入向上につながるだけでなく、消費者としての消費者物価を抑える事に繋がります。
例えば、ウガンダの乳業製品の場合、生産量のおよそ25%、生乳価値で2万3000ドルが廃棄されていると言われています。
これがチーズ、バター、ヨーグルトと加工品になれば、その価値は2~5倍になります。
(業界2位のJesa milk。カンパラ市内のキオスクや小規模スーパーへの生乳の配送は、天日にさらしたまま運ばれる。Fresh Milk(生乳)の賞味期限は4日程度だが、直射日光を浴びて配送されるため、賞味期限内であっても腐ったまま消費者に届く事になる。)
同じく、ヴィクトリア湖で漁獲される魚。輸出品目の2~3位のウガンダを代表する品であり、現地でも広く食べられています。
こちらは、年々漁獲量が減っていますが、22万トンもの廃棄が出ているとも言われています。
生産した食料が廃棄される事自体での損失も大きいですし、その損失は、バリューチェーンに関わる、生産者、ブローカー、卸業者、食料加工業者、流通、そして地元の消費者が被っています。
次回は、保健衛生、医療、食の安全性からみるコールドチェーンの必要性について述べます。