ココナッツ殻を炭化

農業廃棄物を使ったブリケット製造には主に5つの過程があります。

① 炭化
② 粉砕
③ 混合
④ 形成
⑤ 乾燥

現在これらすべての設備をパイロット生産用に整えています。
炭化とは有機物の元素を燃やしていき炭素のみが残る状態にする作業で、日本の炭焼きや籾殻を使った燻炭も同じです。

T-LUDストーブというのは様々な有機物を手軽かつクリーンに炭化できる優れた技術で、
タンザニアのARTI Energy を始めとして多くのブリケット企業が活用しています。
炭焼きの技術を日本の農業に活用するべく家庭レベルで活用可能なT-LUDストーブを普及されている Charcoal Blacks という非営利特定法人もあります。

何故T-LUDストーブが優れているのかというと3つの理由があると思います。

煙が出ない (煙をドラム缶の中で燃やす仕組み)
余熱を別用途に活用できる (パンを焼いたり、焼きそばを作ったり)
投入するだけで手軽に炭ができる

私達もT-LUDストーブを作り、ココナツ殻の炭化に挑戦しています。
まず、マプト市のシケレニ市場にドラム缶を買いにいきました。
アフリカの市場には様々なサイズにドラム缶(新品・中古)が販売されているセクションがあります。
xiqueleni
そしてタガネと金槌で叩いて空気穴を開けました。
IMG_1472
小さめのペンキ缶で煙突を作りました。
IMG_1446
蓋部分を切り離し可能にしました。
IMG_1474
しかし、ストーブの中身すべてを無駄なく炭化できるようには試行錯誤が必要な様子です。

IMG_1451
明日は全社員(3人ですが)そろって初めてのブリケット生産の予定ですので張り切って臨みたいと思います。