Journey to Mozambique の皆さんありがとう!(前編)
ボア・タルデ!こんにちは。Verde Africaの有坂です。今回は8月に弊社を訪問してくれたお客さんについて書きたいと思います。
Journey to Mozambique は様々なキャリアバックグラウンドを持った合計9名のチーム(スタッフも含む)で、Verde Africaのオペレーションを知ったうえで改善に向けたアドバイスをすることを目的にした合計7日間のツアーでした。8月11日~18日まで観光もそこそこにVerde Africaに密着してくれました。
(プログラム初日に行ったポンタ・ド・オウロのビーチ)
このプログラムは私の前職の先輩(現在は株式会社ルバートの代表)が企画しました。メンバーはマーケティング、経営戦略、組織開発コンサルタント、機器メーカーのエンジニア、会計士、プロコーチ、フォトグラファー、学生(半年前まで弊社でインターンしてくれていた方)という豊富なバックグラウンドを持ったスーパー集団でした。モザンビークに渡航する前から私達へのヒアリングを含む入念な準備をして、モザンビークでも販売先の市場に同行したり工場での肉体労働を手伝ったり『折角のお盆休みに…』と思ってしまうくらい真摯にVerde Africaの仕事を理解しようとしてくれたのが印象的でした。
(スタッフと一緒になって肉体労働に励むJOURNEYのメンバー)
訪問中はVerde Africaの仕事体験、販売先の市場の視察、経営チームとのディスカッション、スタッフへのヒアリングが繰り返された後に幾つかのアクションプランが提案されました。プログラムのタイミングも丁度私達が課題を抱えている時期にピッタリと合い、彼らのアドバイスによる大きな変化を実感することができました。
【提案されたアクション】
1,営業100日プランの実行 ⇒ 年内に絶対に営業収支黒字化を達成させるための本気プラン。詳しくは次次回のブログで。
2,優良顧客へのスタンプカード配布 ⇒ 10月1日から開始しました。リピーターを優遇する。
3,売上管理を紙+エクセルからアプリに移行する ⇒ アプリ制作中。
4,スタッフの仕事に関する意識・意見を月次でヒアリングする ⇒ 9月末に実施。やって良かったです。
5,生産歩合給に加えて、チームとして一緒に喜べるインセンティブを設ける ⇒ 週5000キロ生産できたら、金曜日の終礼でコーラを出すことに。
6,ターゲットに対する生産高を可視化する ⇒ 10月からグラフを工場に貼りだします。
JOURNEYのチームから学んだことは沢山あるのですが私が一番感銘したことは、相手の考えを良く聞いてそれをアクション・プランにまとめるスキルです。私達(私とパートナー)の頭の中には常日頃のオペレーションから認識される課題ややるべきことについてのアイデアが混在しているのですが、それをまとめて合意して行動に移すというプロセスが滞るときがあります。チームの皆さんは私達2人だけでなく従業員全員から熱心に話を聞いて、それを私達2人に確認し、再度練り直したうえでアクション・プランに落とし込んでくれました。そのプロセスに自分がしっかり巻き込まれているからこそ、提案されたプランはどれも納得できるものばかりだったのだと思います。特に7月と8月は自分の頭の中にある課題や問題意識を行動プランに落とし込み、スタッフに周知して実行してもらうということができずもがいていたので、JOURNEYのチームの皆さんの力添えは本当に貴重でした。自分が苦闘していた課題が目の前でどんどん進められていく過程を目の当たりにして、大変勉強になったのと同時にロジカルシンキングの有効さを実感しました。
(売上改善の為の計画をディスカッション)
そして、プログラムのクライマックスは Verde Africa 5か条の共有でした。
(後編 Verde Africa 5か条 に続く)