エチオピアからこんにちは。

初めまして、竹重 宇薫(たけしげ いえのぶ)と申します。

 

現在、エチオピアで牧場と乳製品加工の会社を立ち上げるべく目下準備を進めています。

 

そんなわけで、今回は初めての投稿ということで、簡単に自己紹介エチオピアについて書いていこうと思います。

自己紹介

 

竹重 宇薫(たけしげ いえのぶ)

 

長野の山奥で生まれ育った田舎者です。

 

幼少期から人と同じことをするのがすごく嫌いで、どこかオリジナリティーを求めていました。

 

そんなこともあってか、中学までは競泳、高校からはハンドボールとマイナー系のスポーツに打ち込んできました。

 

こうしたスポーツ遍歴からニッチな領域で活躍することに味を占めた僕ですが、学生時代に観た映画『Hotel Rwanda』、『Last King of Scotland』などアフリカ大陸でも特に東アフリカを舞台にした映画に触発されて、アフリカでの独立を漠然と思い描くようになります。

 

銀行に入ったのも、当時銀行が海外展開を加速する中でグローバル人材の不足していた銀行であれば早めに海外にいけるかなと思ったのがきっかけでした。

 

結果的に4年目になってすぐに海外赴任が決まりインドネシアへ、新興国の元気な国民、市場を体感しつつ、兼ねてから思いを馳せていたアフリカへの思いが強くなってきたのもこのインドネシア駐在時代でした。

 

そんなこんなで、2016年1月に勢い余って銀行を退職、そのままエチオピアに飛んできて現在に至るといった感じです。

 

今後も、なぜアフリカ、なぜエチオピアかといった話を書いたりしようと考えていますが、以下にざっくりと僕の略歴を載せてみます。

 

どこかしらで共通点などを見出していただき共感を持っていただければなと思います。

【略歴】

1986年4月 長野県出身 現在31歳

2010年3月 横浜市立大学卒業

2010年4月 三井住友銀行 入行

2013年8月 インドネシア駐在開始

2016年1月 同行 退職

2016年2月 エチオピアでFS開始

2016年8月 中洞牧場(岩手県岩泉町)にて2ヶ月研修実施

〜現在   法人設立手続き進行中 (社名:Food for Future plc)

エチオピアについて

 

前職を退職してから、『なんでエチオピア?』ってそれはそれはたくさん聞かれてきました。

 

多くの方々がエチオピアについてあまり知らないと思うので、少しだけかいつまんでご説明させていただきますね。

サブサハラで唯一、独立を維持してきた国

 

そう!

 

エチオピアは実は、サブサハラで唯一西欧諸国による植民地支配を受けていない国なんですね。

 

そんなわけで、独自の文化がしっかりと残っていたり、世界遺産もアフリカ最多タイの9つなどなど、文化的背景の深〜い国なんですね。

 

まぁ、植民地支配を受けなかったことで、独自の文化を色濃く残している一方で、ビジネス面では西欧諸国の商習慣に対する馴染みが薄かったせいか同じ東アフリカの中でも、ケニア、タンザニアなどと比較すると発展度合いとしては遅れがちですね。

牛がNo.1!!

 

僕が始めようとしている牧場・乳製品加工事業ですが、実はエチオピア牛の頭数がアフリカ大陸No.1なんですね。

道路脇で草を食む牛たち。

 

ついでにいうと世界でもTop 5に入ってしまうくらい牛が多いんです。

 

しかも、他の国が行なっているような大規模な畜産設備なしにです。

 

人口の80%が依然として農業に従事していると言われるエチオピアですが、地方に行くと本当に多くの家庭で牛を飼っていることがわかります。

 

その用途は、牛耕のようです。

 

トラクターなど普及しているはずもないエチオピアで多くの農家さんが馬力ならぬ牛力で畑を耕しているんですね。

えっ、寒いの!? 〜エチオピアの気候〜

 

前の牛の頭数No.1にもかかってきますが、実はエチオピアは国土のほとんどが高地で、首都のアディスアベバの標高なんかは2,400〜2,500mくらいあります。

エチオピア南部アワサ市
(山の上から)

 

そんなわけで、赤道にも近いですが特に雨季なんかは寒いんですね。

 

観光客でもイメージ先行でエチオピアにやってきて寒い思いをしている人なんか見かけたりします。

 

でも、この標高が高くて冷涼な気候が牛にとってはすごく言い訳ですね。

 

さらに、ナイル川の源にもなっているエチオピア、アフリカというとカサカサと乾燥していそうですが、水資源にも恵まれていて、電力のほとんどが水力発電によって賄われています。

恐らく。。。

 

恐らく多くの方々は、エチオピアと聞いてもカレー屋さんマラソンランナーをイメージするばかりでしょうが、実はこんなとこだよっという点を僕の始める牧場・乳製品加工事業に絡めてご紹介させていただきました。

 

この記事でざっくりと僕、エチオピアについて知っていただければ幸いです。

 

次回以降は、僕の現在取り組んでいる事業について、現在に至る経緯や苦労、ポテンシャルなどなど気ままにご紹介していけたらと思います。

 

今後とも是非ご贔屓にしていただけると幸甚です。