エチオピアの食文化について。。
どうも、竹重です。
今回は、僕がエチオピアでの酪農事業に対するポテンシャルを感じた経緯についてエチオピアの食文化をベースに書いていこうと思います。
スーパーフードインジェラ
まず、最初にエチオピアの主食はインジェラです。
ほとんどの方々が何それって感じだと思いますが、テフと呼ばれる穀物から作られるクレープみたいな食べ物です。

インジェラと名物ドロワット
右の白いのがエチオピアのチーズ『アイブ』
独特の食感と発酵過程で発生する独特の酸味から賛否両論というか、外国人からはやや不人気なインジェラですが、実はグルテンフリーのスーパーフードとして知られています。
また、高タンパク、高食物繊維で本当に優れた主食みたいです。
僕自身エチオピアに関わるようになるまではインジェラについてはほとんど知らなかったのですが、インジェラがスーパーフードだという話は、どうやら世界でも最大の在外エチオピア人コミニティーのあるアメリカからだったようです。
そんなスーパーフード、インジェラを愛するあまり、食文化が保守的だなんて言われたりします。
食文化の変化
さてさて、保守的なエチオピア人の愛するインジェラを中心とした食文化ですが、実は、昨今エチオピア首都のアディスアベバではかなり変化が出てきています。
というのも、アディスアベバ市内には昨今欧米系や中華系などかなり食のバラエティーが豊富になってきています。

友達のイスーくんのピザ屋
『アフォイ』にて
特に、ハンバーガー屋、ピザ屋などは、価格レンジも幅広く店舗数もかなりあります。
とはいえ、『マクドナルド』や『KFC』といったグローバルブランドは一切ありません。
あっ、ピザ屋で南ア発の『デボネアーズピザ』がありました。
それと、ぼちぼち『ピザハット』がオープンするといった話もありました。
いずれにせよ、グローバルブランドの有無に関わらず、欧米系の食文化が確実に広まっていることは感じますね。
チーズの不足
そんなこんなで、ピザ屋の拡大とバーガーショップの拡大などなどから、チーズがない!!ってなことに最近のエチオピアはなってきています。
実際、僕の友人でピザ屋チェーンを経営しているイスーくんもピザ屋のチーズ調達には悪戦苦闘しています。

インジェラと牛のナマ肉
また、ピザ屋を新規でオープンしようとしている人ってのも意外と数がいるようで、イスーくんの基には度々ピザ屋を始めようとする人が訪ねてきて、チーズをどこから仕入れてるのかなんて聞いてくるみたいですね。
イスーくんもチーズの確保は死活問題なので、基本的にはスルーしてチーズの仕入れ先を内緒にしているようです。
そんなこんなで、食文化の変化がチーズのマーケットのポテンシャルを高めているわけですね。
まとめに、、
こんな感じで、食文化の変化とともにチーズのマーケットでのポテンシャルも高まっていますね。
幸いエチオピアには、豊富な牛がいるのでこの需要をしっかりと満たしながら、現地の小規模農家さんとともにビジネスとしてしっかりとお金を稼げる仕組みづくりをしていくのは、本当に面白いです。
まぁ、チーズ以外にもまだまだエチオピアには目に見える需要と供給のギャップというのがあります、この辺りをいかにして事業化していくのかというのが、やはり先進国に生まれた人間の責務かなと思います。
しっかり稼いで、しっかりエチオピアの人たちにも利益を還元するこのあたりのポリシーを曲げずに、今後もじっくりとエチオピアの方々と向き合っていこうなと思っています。
是非、みなさんにも応援してもらいたいなと思います。