先週のタバスキのお祭り

タバスキの祭り当日・羊を購入しに来ている人々

こんにちは。ギニア共和国、コナクリからイヌワリアフリカ代表 バー由美子です。

ギニアでは先週の22日はイスラム教の最大のお祭りであるタバスキの祭りの日でした。
こちらでは国民の約85パーセントがイスラム教徒なので、先週いっぱいはなんだかお祭り騒ぎという感じで、お店や仕事もお休みのところが多かったようです。

タバスキと言えば、羊。
イスラム教徒の各家庭では、羊を生贄として神様へ捧げ、家長が自ら捌いたあとに女性たちが調理し、家族や仲間と皆で食べ、ご近所や貧しい人々にもそのお料理やお肉を分け与えるという風習だそうです。

ギニアではタバスキの時ではなくても、呪術的なことで羊を生贄に使う事が多いので、食べるという目的以外にもいつでも羊は販売されてはいますし、普段でも飼われている羊がその辺の道をウロウロと歩いています。でも、先々週あたりからはタバスキ用に羊が街のいたるところで販売されていました。

タバスキ前になると羊や鶏、野菜などの食材、服や靴など、その日に必要な物の価格が高騰します。
羊は相当価格が上がるそうですが、それにもかかわらず、羊を販売しているところで羊を選ぶお客さんが大勢群がっているのを各所で見かけました。

道路脇で羊が販売されていました

こちらも道路脇の羊屋さん

我が家は夫がギニアでは少数派のクリスチャンなので、イスラム教の祭事は家庭ではありませんが、ギニアではタバスキの日はめいっぱいオシャレをして家族と過ごしたり、親戚知人の家に挨拶回りに行く習わしだということで、以前の記事にも書いた私がギニアの実家と思わせてもらっているファミリーのお宅へご挨拶に行きました。

ファミリーのお宅に到着すると、庭では家の女性たちが集まり大きな鍋と沢山の薪を使いお料理をしていました。

訪問するなり、大歓迎され、いきなり調理したてのチキン入りのソースが乗ったご飯が「ご飯食べる?」とも聞かれずに当たり前のようにどうぞと出てきました。

チキンを油で揚げているところ

彼女たちが大きな鍋でお料理していたのは、ご近所さんに配ったり、訪問者に振舞うお料理でした。

この鍋実物はとっても大きいんです。直径80cmくらいあるんですよ。炭用のコンロの上に置いてあります。

調理用の炭

こちらが出来上がった訪問者に持ち帰り用に渡したり、ご近所さんに配るように調理された玉ねぎソースのかかったチキンとフライドポテト。唐辛子とマヨネーズを添えて。これはセネガルのヤッサプーレというお料理をギニア風にアレンジしたものです。

プラスチックの大きなタライの中に入った大量のフライドポテト見えますか?

家族や訪問者以外にご近所さんたちのお家にまであんな豪華なお料理をお皿にいれてわざわざ持って行ってあげるというのを見て、この分かち合い精神はすごいなと思いました。
ちょうどわたしの知り合いもこのお宅を訪問しに来ていたのですが、この豪華なお料理をお土産にもらって喜んで帰っていきました。

そういうのを見て、自分が与えられるものを他者に与える、そして誰かから与えられるものを当たり前のように受け取るという事が、「与えれば与えられる」という教えと共に日々の生活に根づいているのだなと思いました。

この日はわたしもご飯をいっぱいご馳走になったりと随分とサービスしてもらったのですが、妹分にはアフリカンプリント布、おばあさんにはスカーフ、おじいさんにはムスリム用の帽子などをお土産に買って持って行ったのでちょっと気が楽でした。

日本人はただ与えられるというのは遠慮してしまってなかなか難しいですね笑。

わたしがギニアのお母さんとして大切に思っているおばあさん。揚げバナナとさつまいもを作っていました。帰り際に、揚げさつまいもをお土産用だ!と沢山もたせてくれました。

揚げバナナとさつまいも。ギニアの典型的なおやつ的食べ物です。おばあさんはこれを家の外で販売しています。

ファミリーの家から帰る途中に牛が販売されているところも発見。

牛を買いに来ているお客さんも沢山いました。
タバスキには、生贄として羊でなくても牛でもヤギでも鶏でも、自分の出せるお金の範囲で決めれば良いそうです。牛はとっても高価なので牛を買うことができるのはかなりのお金持ちです。

途中で通りがかった家の庭では羊の解体をしていて、ご近所さんたちが集まり、家主にお肉をビニール袋に入れてもらって帰る様子が見えました。これもあらゆるお祝いの日や、何かの祈願をする時に動物を生贄にする後によく見られる光景です。

そして、こうしたお祭りの日に見かける風景といえばやっぱりこれです。
写真のようにこの日のために新しく新調した服や靴を身に付けとびっきりのオシャレをし、友達たちと連なって街を歩く子供たちです。

こうしてみんなで歩きながら家族親戚、知人のお家にご挨拶に行き、お小遣をもらいます。
通りすがりの知人にもお小遣いをもらったり、知らない人にも「サレマフォー」と声をかけ、お小遣いをもらったりします。
ハロウィンや新年のお年玉と同じ感覚です。

先々週までは毎日雨ばかりでしたが、なぜか先週はお天気が続きタバスキの日も快晴でした。
神様がこんな子供たちの為にお天気にしてくれていたのでしょうか。

ショッピングモールにて。皆この日のために新調した服でバッチリ決めています。

小さな女の子もヘアスタイルもバッチリ決めています。

親たちはどんなにお金がなくてもなんとかして子供に新しい服や靴を用意し、女の子であれば付け毛を付けたり編み込みにしたりとヘアスタイルも可愛くしてもらいこの日の為に備えます。

ギニアではラマダン明けやこのタバスキも、昨日までの悪いことは忘れて許して、自分も新しく生まれ変わる日、改めて感謝の気持ちを考えたり、家族をそして他者をも想う日という感じなのかと思います。
1年を通して改心をしたり人を許したり、自分を見つめ直す機会が何度もあるというのはなかなか良いものです。わたしもファミリーの家を訪問し思うことが沢山ありました。

そしてこのような祭りの日があると食材や物もどんどん売れるので経済効果にも繋がって良いですね。

イヌワリアフリカの商品を製作してくれている仕立て屋さんもタバスキ用の服の仕立ての注文が沢山あって忙しくしていましたし、布屋のママさんたちも布が沢山売れたようですよ!

バー由美子
Inuwali Africa Guinée Conakry SARLU 代表
NPO法人一期JAM ギニア支部代表
NPO法人一期JAM 理事

Inuwali Africa イヌワリアフリカ HP  
Inuwali Africa イヌワリアフリカ ネットショップ
イヌワリアフリカのギニアツアー専用 HP
NPO法人一期JAM  https://www.ichigojam.org

【ギニアの調理&食事情】お料理は1日1回・昼と晩同じものを食べる!その理由

こんにちは。ギニア、コナクリから、イヌワリアフリカ代表 バー由美子です。

前回は、ギニアの人々の生活に欠かせない食べ物「アケケ」についてご紹介しましたが、今回はギニアの人たちのお料理と食事情をご紹介しながら日々思うことを書こうと思います。

ギニアの人たちの生活、日本や先進国の生活とはだいぶ違うなと驚く事は多々ありますが、その中でもすごいなと思うのが「ほとんどの家庭では家族の食事は1日に1度まとめて料理し、昼食も夕食も全く同じものを食べる事」です。

日本の家庭でお昼ご飯も晩御飯も同じものを食べるというのは、カレーやおでんを作り過ぎた日くらいではないでしょうか。でも、ギニアでは毎日昼と夜同じものを当たり前の様に食べます。
何故でしょうか。

朝はバケツやバスケットを持って買い物に行く女性を多く見かけます

一般庶民の家庭には冷蔵庫がないケースが多く、冷蔵庫があったとしても停電があり食材が腐る可能性があるし、明日の食材まで買うお金が無い家庭の方が多いので冷蔵庫も発電機もある裕福な家庭以外は食品のまとめ買いはせず、食事を作る女性たちは毎朝マルシェに行き、その日使う分だけの食材を買います。

米、少量の野菜と魚、カニ、オイル、唐辛子、トマトペースト、マギーブイヨン、オイルなど1回の料理分の食材だけを買います

炭や薪を使い調理をするそういう家庭では、女性は朝マルシェまでその日の食材を買い物に行き、炭の火を起こし、野菜、肉を切ったり、油で野菜や魚を揚げたり、燻製魚の骨を取って身をほぐしたり、ウルニという長い棒と臼でその食材をトントン潰したり、米を洗って炊いたり、水を汲みに行ったりと休む暇もなく動き、調理し終わる頃には4時間位あっという間に過ぎてしまいます。

一般的にこのような炭が使われています

お料理の他にも、洗濯板を使って洗濯をしたりと女性たちには仕事がいっぱい、電気やガスを使わない家事はとにかく時間と労力がかかります。夕食にまた別のものを調理するとしたら、昼ごはんを作り終わったらすぐにまたお料理を始めなければなりません。
そんな訳で、ギニアの一般家庭では「お料理は1日一回、昼、晩同じものを食べる」が当たり前なのです。また同じもの食べるの?なんて文句は無し!これが当たり前です。

作り終わったお料理は、ご飯とソースは別々に大きな容器にこの様に入れ、保管します。

ご飯とソースは別々に大きな容器に入れ夜まで保管します。ギニアではご飯を大きな入れ物に入れる時は、山のように丸く盛り付けます。

保温可能なこんな容器もあります。

さて、ギニアの人たちの食事ですが、ギニア人の主食は日本と同じでお米なんです。
ギニア料理は基本白米の上に、スープ状になったものをかけて食べます。お金さえあれば、お米は毎日絶対に食べるもので、もしかしたら日本人よりも昼と晩の両方にお米を食べているかもしれません。

炭火や薪でご飯を炊きます

ギニアでもお米の生産をしていて、バラバレ、ホーレなどと呼ばれるギニア米があります。でも、マルシェや商店には、ギニア米よりもインド、パキスタン、タイ、インドネシアからの輸入米の方が多く並んでいます。ちなみにギニア産の米の価格は国で決まっているそうです、輸入米の方が少し高価です。

マルシェのお米売りの女性、ギニア米、アジアからの輸入米などいろいろな種類が並んでいます。

一般庶民のギニア料理

ギニア料理のレパートリーは大きく分けて5つくらい。

1、【カンシーイエ】トマトベースのソースにピーナツペーストを加えたソース

ピーナツペーストが入ったちょっと甘くてしょっぱい味。写真のものは、魚団子は入っています。

2、【ブラガエ】さつまいもや、マニヨックの葉を刻み煮込んだソース

ブラガエ・芋の葉のソースを白米に乗せて。高菜のような味

3、【スープ】トマトベースのビーフシチューを薄めた感じのソース

4、【マーガイン】玉ねぎと魚のソース

5、【マラホロニ】オクラ、スグリがベースになったソース 

マラホロニはケンダーという独特な調味料とパームオイルをかけて食べるのが特徴的。こちらは家庭では毎日は作らない。

米以外にも、フォニョというツブツブ状のクスクスのようなギニア産の穀物があり、それにソースをかけて食べたりもします。とても美味しいです。

ギニアの人たちの毎日家庭で作るお料理のレパートリーは、このくらいしか無いんです。
この1、2、3、4番のソースを毎日順番で作ったり、同じソースでも具を変えたり、毎日同じソースを作ることだってあります。
ご飯以外にもパンや前記事のア ケケ、揚げ魚、揚げバナナなどのおやつ的なものや、スパゲッテイ、焼き鳥、焼肉、サラダなども気軽に買えるので、お金に少し余裕のある人は他のものも買って食べています。

3、ブラガエソースの材料、マニヨックの葉

マニヨックの葉にカニを入れて調理

コナクリは海に囲まれていて港が多く、マルシェでは新鮮な魚介類や燻製魚も手に入ります。
上のご飯の上に乗せるソースに入っているのは、だいたいが野菜と魚で、牛肉、チキン、ヤギ、羊など肉は高価なので、祭りやお祝い事以外は家庭では滅多に調理しません。

コンコエ・ナマズの燻製、ソースに入れると柔らかく美味しくなります。ギニアの人たちに愛されている食材ですが高価なので特別な日だけ。

具が少ない!

そのソースですが、一般庶民の家庭で作るご飯の上にかけるソースは、ビックリするほど具が少ないんです。ほんの少しの野菜と魚が入ってるなという感じであとはただの水というかスープなんです。

材料を買うお金がないから、どうしても質素な食事になってしまいます。ギニアには栄養失調の人もとても多いそうです。誰だって栄養があるものを作りたい、食べたいのに、収入に対し驚くほど物価が高いギニアでは食費にお金はかけれません。私の友人たちもとにかくいつもお腹が空いたと言っています。

友人知人の家に遊びに行くと、ご飯をご馳走になることも多いのですが、とにかく具が入っていないので一体彼らはどうやって栄養を取っているのだろう?と不思議に思ってしまいます。

同じメニューを昼も晩も食べて、毎日ほとんど変わらないメニューを食べる、だからこそ、お祝い事や、祭りがあるときは、思いっきり豪華な食事を作ってみんなに振舞ったり、振舞われたり、みんなで分け合い楽しむという事がもっともっと特別なものになるのかもしれません。

大皿でみんなで食べるのが伝統 もちろん素手で食べる

みんなが栄養のあるものでお腹いっぱいになれる様に

大家族の一人一人それぞれが少しの稼ぎを出し合いやっとの事で生活をしているギニアの一般庶民の暮らしは、本当に大変なものです。
ギニアにはとにかく企業や産業がないので、大人数が働く場がありません。
日本の企業がギニアに何かの加工工場を作ったりしてくれないだろうか、農業も方法によっては絶対にうまく行く土地がたくさんあるし、水源の確保や土壌を整えたり、農業用の機械を提供したりすれば農家ももっと収入を得られるようになる、なんて事をたまにボーッと考えます。

とにかくいつも行き着くところは、ギニアの人たちの暮らしが良くなるには、とにかく働く場と安定した収入が不可欠なのだという事なのです。
もちろんギニアで暮らす私自身にとっても安定した収入は不可欠です。
イヌワリアフリカは可能性が無限大なここギニアの人たちと一緒に力と知恵を合わせ、皆で一歩一歩前進して行ける方法を模索しながら頑張っていきたいと強く思います。

バー由美子
Inuwali Africa Guinée Conakry SARLU 代表

Inuwali Africa イヌワリアフリカ HP  
Inuwali Africa イヌワリアフリカ ネットショップ
イヌワリアフリカのギニアツアー

ギニアの女性たちは本当に働き者です

ア ケケ製作場の訪問と難民の人々

こんにちは。ギニア、コナクリから、イヌワリアフリカ代表 バー由美子です。

まだギニアの食についてご紹介していませんでしたね。

「ア ケケ」は、マニヨックを原料とした本来コートジボワールの伝統料理「アチェケ」の事で、ギニアでは、「ケケ」や「ア ケケ」と呼ばれています。
ギニア料理と思ってしまうほど、人々の生活に入り込んでいる食べ物で、首都コナクリであれば何処ででも気軽に屋台やレストランで食べる事が出来ます。

安く気軽に食べれる屋台スタイルのもの ア ケケの上にシンプルに揚げ魚かチキン、刻んだ玉ねぎ、トマト,キュウリとちょっと酸っぱいソースとオイルがかかっています

ちょっと高めのレストラン・屋台より値段が5倍くらいのもの チキンとソースが屋台より豪華版

イヌワリアフリカは、ギニアの食品も取り扱っているのですが、先日日本のお客様より、乾燥状の「ア ケケ」を仕入れたいというご要望を受け、ア ケケを生産している女性たちの元を訪問しました。
その時の事と共にギニアの人々のランチや軽い夜食的な食べ物である「アケケ」のご紹介をしていきたいと思います。

女性が持っているのが原料のマニヨック

アケケを作っているのは、こちらのギニアの一般的な庶民が暮らす長屋作りの住宅です。
塀も囲いもなく、まさしく日本の時代劇に出てくるような長屋のイメージです。
家の玄関先で女性たちがワイワイと集まりアケケを作る作業をしています。
もちろん大勢の子供たちがちょろちょろしています。

アケケの原料、マニヨック 白くて硬い芋です。ギニアの人はこのまま生で食べたり、蒸したり、焼いたり、ご飯のソースに入れたりと、よく食べています。

マニヨックを細かく削った状態

水分を取って乾かした状態

乾燥したものを蒸すとフワフワのモチモチになります

作業場の脇では、蒸してすぐに食べれる状態にしたアケケ1皿分をビニール袋に入れて販売しています

削ったマニヨックの水分を絞り出す為の機械、壊れていて今は使えないそうです。

ア ケケ作りの女性たち、この機械が壊れたけれど修理も出来ず新しいものを買う資金も無いので、週に1度機械を持っている人にこちらまで持ってきてもらいレンタル代を払って使っているそうです。
「新しい機械を買う資金を誰かが助けてくれたらいいのに」と話していました。

ギニアには、女性たちが作る美味しいア ケケや、ギニアならではの自然の恵みたっぷりの素晴らしい食品や飲み物が沢山あります。生産の道具の問題なく皆が働けるような場を作ったり、そういった食品を素敵にパッケージして国内外で販売出来るような流れも今後作っていきたいと考えています。

それと同時に、ギニア料理レシピ本や映像なども制作し、多くの方にギニアの食文化を通してギニアの魅力をお伝え出来たら!と思っております。

さて、この女性たちは皆ギニア人ではありません。シェラレオーネ人の難民なんだそうです。

ギニアは多くの難民を受け入れていてリベリア、コートジボワール、シェラレオーネからの沢山の難民がギニアで暮らしているそうです。

以前付け爪が流行っていた時には、マルシェには安く付け爪を付けてくれるネイリストが沢山いたのですが、何故かそのほとんどがシェラレオーネ人の若い男性だったのです。私が一度付け爪を付ける施術を受けた男性も、自分はシェラレオーネから来た難民だと言っていました。

我が家の隣の家で住み込みで使用人として働いている家族がシェラレーネ人の難民の家族だった事も最近知りました。その家族の女の子が我が家の娘と遊んでいる時に、彼女がちょっと訛りのある英語を話すので、もしかしてギニア人じゃないのかと思い、どこから来たのか聞いてみたところ、シェラレオーネからだと言うのです。そして、その子とその姉妹たちが難民用の学校に通っている事も最近知りました。カトリック教会が運営している難民の子供の為の学校なのだそうです。そこには、シェラレオーネ、リベリアからの難民の子供たち通っているそうです。

一見ギニア人と区別もつかないあの人たちが実はそんな背景を持っていて、祖国を離れてここでこうして暮らしている。そういう人たちと実際に知り合いになって交流していくうちに、難民というのが映画やテレビの中の世界ではなく、現実なんだと実感するようになりました。

そして、その難民を多く受け入れているギニアは本当にすごい国だなと思うのです。

バー由美子
Inuwali Africa Guinée Conakry SARLU 代表

Inuwali Africa イヌワリアフリカ HP  
Inuwali Africa イヌワリアフリカ ネットショップ
イヌワリアフリカのギニアツアー

こちらは家庭で使うアケケ用蒸し器、 炭火の上に置き調理します