ルワンダのタイ料理屋でIT系インターン?!

ルワンダはキガリよりこんにちは!
初めまして、11月からインターンとしてアジアンキッチンにお世話になっています、じらふです。

キガリの年越し花火。想像以上の盛り上がりでした!


さて、今回は初めましてということで、簡単な自己紹介とインターンに参加した理由をお話したいと思います。

<自己紹介>
都内大学の5年生。
大学では、経営システム工学という情報・統計・数理・システム技術を使い如何に経営課題を解決していくかということを学んでいます。
2020年4月からはIT系の会社で働く予定です。
好きなことは、体を動かすこと。
長年、陸上競技をやっていたので、たまに体を動かしたくなり、最近はキガリのスポッチャことマンバクラブという卓球・ボーリング・ビーチバレー・ビリヤードができる施設で遊んでます。

さて、そんな私がなぜルワンダでインターンをしようと思ったのかと言いますと、
「将来的に、新興国でITテクノロジーを使い、新たな仕組み作りがしたい。」
と思っており、具体的にどんなことができるのか考えを深めたいと思ったからです。

そもそも、なぜ、新興国でITなの?

小さい頃からモノづくり系の遊びが好きで、大学もIT系の学科ということもあり、必然的にエンジニアを目指そうと思っていた私。

エンジニアの仕事は大きく分けると、
・技術のフロンティアを突き詰める
・今ある技術を使って、実際に人々が使うものを作り、世の中の新たな仕組み作りをする
の二つに分けられ、その中で私が面白そうだと思ったのが後者の方でした。

じゃあ、自分はどんな場面で使われるものを作りたいのか?と考える中で見つけたのが、

リープフロッグ(Leapfrog)という言葉。
リープフロッグとは、新興国でインフラが整っていないが故に、先端テクノロジーがいち早く広まる現象のことをいう。例えば、中国やインドでは固定電話やPCが大衆まで普及しなかったことで、逆に、スマートフォンのエコシステムがいち早く普及した。中国では、キャッシュレス決済やシェアリングサービスの普及で、日本を凌駕している。(Newspicksより)

「新興国でのこの現象面白い!新興国でテクノロジーを使うからこそ、実現できる仕組みがあるなんて、やりがいがありそう!」
と、一気に新興国でエンジニアとして働くことに興味が湧いたのです。

とはいえ、新興国でどんなニーズがあり、それに対してどんなビジネスが行われていて、どういった場面でテクノロジーが使われてるのかわかんない!

じゃあ、行って、見てみるしかないよね?
どうせ行くなら、ビジネスの現場に入り込んで、実際に働いてみたい!
ということで、インターンをすることにしました。

ルワンダ・キガリ のアジアンキッチンを選んだ理由

新興国で、インターン。
今まで、東南アジアは沢山行ったことあるし、どうせなら今まで行ったことがないアフリカに行ってみたい!とアフリカでのインターンを探し始めた訳ですが、
とはいえ、”アフリカは危ない”というイメージを持っていたので、できるだけ治安がいいところでということで見つけたのがルワンダでした。
しかも、ICTに力入れてる国とか気になる、もうここしかないなと。(来てみて、ICTに本当に力入れてるのか・・・?と疑問は覚えます)

そして、ルワンダでのインターン先を探す中で見つけたのがアジアンキッチンでした。

なぜITに興味がある私がタイ料理屋であるアジアンキッチンをインターン先に選んだのか?

ざっくり、ITができることって、困りごと解決と効率化。
だから新興国の人とか会社が、どんな困りごとを持っているのかとか、どんな風に働いて、生活しているのか見たかったんです。
それに、どうせ春からIT関係の会社で働くのだから、お客さんである事業者側の会社が良かった。

そのためインターン先の条件としても、
「システムを利用する事業者側で、マーケティング、オペレーション等幅広い業務に関われる。さらに、ITを使った業務効率化の仕事ができたら面白いだろうな。」
ということを考えていました。

そんな条件全部ぴったりハマったのがアジアンキッチンだったため、ここで働きたいと思い応募しました。

実際、もうすでにインターンを始め2ヶ月経ちますが、
・POSの導入
・ポイントカード、おみくじ等のマーケ施策
・SNS運用
・メニュー改定
・HPの改定
等々幅広い業務に関わらせていただき、IT関連の仕事も多く振っていただき、
毎日様々な気づきや学びがあり楽しいです。

また、千紗さんの近くで仕事をすることが多いので、
千紗さんの「とりあえず、やってみる。あとは、反応を見て改善を繰り返す。」という仕事の仕方等、ほぼ毎日何かしらのトラブルが起き、計画の立てにくい新興国の環境だからこそ必要なことも学ぶことができています。

そして、インターンの目的だった
「新興国でITを使い自分が何をやりたいのか具体化していく」
ということも、こちらでの仕事を通して、徐々に明確になってきています。

残り約2ヶ月のインターン、
アジキチにとっても、自分自身にとっても有意義な時間になるように、
また、新しい取り組みをどんどん行なっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!

クリスマスにルワンダ人の友達のお家にお邪魔しました〜

2020年はおみくじクーポンから

ルワンダはキガリより、新年明けましておめでとうございます!
アジアンキッチンの唐渡です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

安定のトラブルシューティング

年末年始は休暇をいただきルワンダを離れていたのですが、
戻った翌日から電気がずっと止まり、門のすぐ外の水道管は破裂して家に小川が注ぎ込むなど。
ナニーは1人はマラリアで病欠、もう1人はお金持って失踪
あけおめことよろ感がすごいです。
安定のルワンダ

焦げた電線と裂けた水道管を見つけたところで寛ぐ人たち

またネットも日本に比べたら普段から全然遅いのですが、更に遅く、頻繁に切れるなどで、
オンラインデリバリーサイトの切り替え(先月のプレスリリース通り、jumiaがルワンダ撤退を決めたのです。また記事にします)など結構大事な局面でオペレーションにも支障をきたす。
ICT立国とは

休暇明けってただでさえ業務が溢れてるのに、
そう、シューティングしないといけないトラブルも溜まってるんですよねぇ・・・

年始は2日より営業

アジキチは通常年中無休、11時〜22時で営業していますが、休業日が年に2回あります。その一つが元旦。
スタッフは有志で西の地域まで旅行に行ったようで、嬉しそうに報告してくれました。

さてトラブル対応に追われてる私の傍、
優秀なインターン生が依頼した業務を自律的にサクサク進めてくれるので、
ほんっとうに助かります!

例えば。
新年はおみくじクーポンからスタート。
インターン生が企画・実施!
お客様もとても喜んでくれています。

ハズレなし!大吉はフリーランチ♪

また、メニューブックのリニューアル。
これもインターン生の素晴らしいブツ撮りとレイアウトで素敵に仕上りました

全メニュー写真・説明つきのメニューブックは、多分キガリで他にありません。

さらに、マカダミアナッツの販売開始
インターン生がポップを作ってくれました。

貴重なルワンダ産製品!日本人女性が社長を務めています。

私ごとですが、先日娘が無事1歳の誕生日を迎えました。
バタバタしていておまけに風邪まで引いて何の準備もできていなかった私ですが、
これまたインターン生が離乳食寿司・ケーキ・デコレーションを用意してくれました!
(いや、決してやらせた訳ではないんです!何も言ってないんですが優秀すぎて甘えてしまいました!本当にありがとう!)

アジキチメニュー化決定

インターン生が優秀なのはわかったけど、オマエさんは何やってるねんというツッコミはご容赦ください。

ますますリピートいただける1年に!

1月は年一番の閑散期ではありますが、
仕込みにはうってつけの時期なので、いろいろ仕掛けていきたい
と思います。
おみくじクーポンを皮切りに、お客様が通い続けてくださる施策を続けていきます。
来週はポイントカード始めるよ〜♪

おしゃれですよね。えぇもちろんインターン生(一番右)作です

アジアンキッチンを、私めを、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
とびきりの1年にして参りましょう!

2年ぶり!日本人インターン募集開始(学生・社会人)

ウガンダで宅配事業をしている伊藤です。

2年ぶりくらいに、インターンの募集を再開しました!!

ここ半年で日本人スタッフも加わり、チームも拡大してきた事から、インターンを受け入れる体制が出来てきたのかなと思います。

これまでは、私以外でインターンへの指導やレビューに関わる人がおらず、お互いの期待値に見合う活動を見出すのが難しい状況でした。
が、これからはもっと期間もインターン内容も柔軟に考えられるようになると思うので、再開する事にしました。

新規事業の準備も着々と進んでいる中で、アフリカで新しい事業の開発に興味のある方、お待ちしていますー!

Read more

インターン生募集!

ルワンダはキガリよりこんにちは、アジアンキッチンの唐渡です。

日本でも遂に公開されましたね、ライオンキング。
あの舞台は東アフリカなんですよ!
ちなみにルワンダの湖のほとりにある「ハクナマタタホテル」でエライ目に遭ったことがあります。
基本的にルワンダビジネスの現場では、「ノープロブレム」と連呼されたら警戒することをお勧めします。

さて今回は久々にインターン募集のお知らせです!

たまたま全員男性ですが女性もいます

インターン募集要項

  • 仕事内容(本人の適性と事業上の優先順位で相談して決定)
    • メニュー開発(ターゲット層にささる素材・メニュー・プレゼンのリサーチから試作、オペレーション構築、コスト管理、ローカルスタッフへのトレーニングまで)
    • 接客トレーニング
    • SNSマーケティング
    • 数字周り
    • オペレーションIT化
    • NGO・法人等への営業&宅配オペレーション構築・実装
    • アドミン業務全般
    • 内装アップデート
    • その他ご自身が企画から実装までやりたいことがあれば検討
  • 応募資格・条件
    • 英語でコミュニケーションがとれる(英語が出来なくてもシステムを作れる、などは要相談)
    • 緊急搬送の保険に加入必須(私はAmrefを利用しています。ググってください)
    • 医療保険必須(クレカ付帯などでも構いませんが、入院等になってもご自身で賄える状態)
    • 期間は最低三カ月ですが、応相談
  • 待遇
    • 住居、まかない付き
    • その他業務上の通信費、交通費等は当然支給
    • 月謝(長期の場合)
  • 期間
    • 2019年9月から来られる方優先
    • 2019年9月から2020年3月までが重点的な募集期間
  • 募集背景
    • 事業拡大
  • 応募方法
    • 履歴書(簡単で構いません)・志望動機(400字以内)をご用意の上SNS経由でご連絡ください。送り先のemailアドレスをお知らせします。
    • ご質問はSNSでお気軽にどうぞ。
  • こんな方に
    • 将来海外で飲食店を経営したい
    • アフリカの現場を自分の手・足・頭で体感したい
    • 目の前のことに必死で食らいついてやり切る力のある方
  • 得られるもの(過去インターン生より抜粋)
    • 経営」という視点を間近で学べること
    • 社長との距離が近く、仕事の流儀を吸収できること
    • 裁量権持って自分がやりたいことに挑戦させてもらえること
    • スタッフが本当に個性豊かで愛情溢れる人たちなこと
    • お客様が世界中から集まるグローバル
    • 多方面からのフィードバックを頂けること
    • アフリカインターンでは珍しい給与付与型インターン(長期の場合)
    • ルワンダにいながら美味しいごはんが食べられること
    • 自分の得意を活かせる仕事ができること
    • お店も、社長も、スタッフも、ルワンダもとにかく素敵
    • 計画を立てる力、考える力
    • 日本とは違った飲食店経営の戦略
    • 唐渡さんの社会人経験と僕らインターンの状態を照らし合わせ、自分の抱える課題や悩みに対して、ヒントをもらえるので、自分の働き方や成果を客観的に分析できる
愛されたまりんちゃん
短期ながらコミットしてくれた井上君

基本的に、私が設計して切り出す定型業務は全てローカルスタッフに任せています。
もっと面白いこと・もっと難易度の高いことに挑戦したい!という気概のある方のご応募、お待ちしています!
やり切るぞという気概さえあれば、実績は不問です。
ご応募お待ちしてます。

ウガンダの仕立屋さん

インターン1号のみっちーによるブログです。みっちーはRICCI EVERYDAYでのインターンの他、自分なりにテーマを決めて研究活動も行ってしまう、頑張り屋さん!彼女がどんなことを調査していたか、ぜひブログをご覧になってみてください。では以下どうぞ!

***

首都カンパラにある、オウィノマーケット。そこに行けば、買えないものはないのだとか。いつも人々で賑うマーケット目の前に、仕立屋があります。

日本のように、各々が1店舗を所有している訳ではありません。ビルの2階、3階に、1店舗8畳ほどの面積に8~15人ほどが作業をしています。仕立屋の数は1つのビルに多くて20店舗ほど(ビルによっては5店舗など、様々です)。つまり、少なくとも160人のテーラーが、ビル内で働いていることになります。そのようなビルがカンパラ内に何棟もあるので、ウガンダ全土だと、数千、数万人のウガンダ人がテーラーとして働いていることが予想されます。テーラー個人がそれぞれ専門を持っており、ドレスが得意な人もいれば、ベッドシーツやカーテンまで、幅広いです。ミシンは足踏み式ミシンを使用しているのがほとんどで、私はウガンダで初めて実物を見ました。

繁盛期は9月から12月で、特にクリスマスが近くなる頃には、皆こぞって新しい服を購入します。もちろん既製品を買う人もいますが、周囲と被らない、「自分らしい」ファッションを求め、仕立をオーダーする人の数も負けていません。この時期、注文数は3倍ほど増えるそうです。

仕立の概念が希薄になり、既製品を購入する機会が多い日本では、ついついその商品の生産背景を考えずに購入する場合が多いのではないでしょうか。しかし、あえて仕立ててもらうことで、製造の過程を知ることが出来るのはもちろん、ものづくりの大変さ、ハンドメイドのあたたかさも理解出来ます。製作者の顔や人柄も分かることも魅力の一つ。「あの人が作ってくれたのだから、大事に使わなくては」という思いが強くなります。

以前はシンプルな服しか好まず、色も白、紺、グレーが多かった私も、ウガンダに来てからカラフルな服装を好むようになりました。そして先日、マーケットで赤と黄色のアフリカンプリント布を購入し、スカートを仕立ててもらいました。布だったものが、人の手を加えることでこんなに素敵なスカートになるのかと、スカートを手渡された時の感動は忘れられません。「もの」への感謝を忘れずに、ウガンダで仕立てた服を、11,500km離れた日本で着るが楽しみです。

 

***

値段交渉

インターン第2号のぞみんによるブログです。こちらで生活していると必ずぶちあたる値段交渉の場面。日本のように誰に対しても一律な価格が平等に提供される社会とは異なり、こちらではお客さんに応じて、店主の気分に応じて、日々値段が変わってきます。そこでどう生き抜くか。。。結構大事なライフスキルだったりします。というわけで、今回もお楽しみください。

***

私、値段交渉がきらいです(笑)

基本的にお金の話が苦手で、お金についてとやかく言うくらいなら自分が損した方が断然マシだと思っています。

でもウガンダで何かモノやサービスを買おうと思ったら値段交渉は避けて通れません。マーケットに行っても定価なんてないし、昨日は3個で500シル(1円=30シル)だったのに、今日は5個で500シルだったなんてよくあります。ボダボダ(こちらでよく利用するバイクタクシー)もドライバーによって(というかその時のドライバーの気分によって)値段が大きく異なります。しかも彼らはムズング(外国人)を見るや否や、法外な値段をふっ掛けてくるのでここで生きていくためには交渉が不可欠なのです。

交渉というかもはや心理戦。向こうも生活がかかっているから簡単には譲りません。

「あ、じゃあいいよ他で探すから」って言うと大体「あーじゃあその値段でいいよ」と向こうが折れてくれるのですが、たまに引き止めてくれない時があったりして、本当に欲しかったものを逃したりします(笑)。値段交渉がきらいな私は、ついつい値段が決まっているスーパーに行きがち。交通手段もUberかSafeboda(どちらも値段が決まっている)しか使いません。

でもやっぱりそういうのは割高になっちゃうので…。最近はお財布と相談して近くのマーケットでも買い物するようになりました。超ローカルなマーケットなので最初は完全にアウェイでしたが、おばちゃんたちもだんだん顔を覚えてくれて「今日はひとつおまけしとくね〜」なんて言ってくれたりします。

あとは片言のルガンダ語で挨拶すると、値段が下がります(笑)。日本だとこんなこと絶対にありえないですよね。

値段はどこのお店もほとんど同じだし、値段交渉どころか、一言も言葉を発することなく買い物ができます。最近ではセルフレジなんかも導入されていて、便利になっていく一方で、人と人とのコミュニケーションがどんどん希薄になっているなあと。私自身も知らず知らずの間にその感じに慣れてしまっていて、値段交渉に心地悪さを感じていたのかもしれません。

確かに値段が決まっている方が合理的だし、時短にはなるんですが、おまけしてくれるおばちゃんの温かみはここでしか感じられないな〜と思う今日この頃です。

のぞみん

インターンの工房日誌

さて今週も、インターンみっちーの工房日誌をお届けします。何気に私も楽しみにしているこのコンテンツ。普段インターンがどんなことを感じながら仕事をしているのかを垣間見れるので、今後も続けていけたらと思っています。ちなみに実は最近、もう一人のインターンも加わりました!彼女のご紹介もしつつ、同じようにブログを週に1回書いてもらおうかと思っております。

それではどうぞご覧ください〜

***

皆さまこんにちは!インターンのみっちーです!

 

気付けば、私がウガンダに来てから2週間が経ってしまいました…!ウガンダ滞在の4分の1が終わったのだと思うと、2カ月の短さを身に染みて感じます。日によっては、バッグの布・牛革の購入、工房とバッグ直売店の訪問に1日を費やし、気付いたら夕方になっていることも。やるべき仕事も結構あり、これらをウガンダでは千津さんが1人で回していたのかと思うと、頭が上がりません。ウガンダでの起業から仕事の取組み方まで、千津さんからもっと色々吸収していきたいです!

先週は、RICCIの工房にも行きましたよ!工房では、職人のママたちが本当に1つ1つのバッグを丁寧に作っていました!技術だけでなく、ママたちの人柄も素晴らしいのです。いつも笑顔で、楽しそうに日々の出来事を話してくれます。また、先日私が1人で工房に行った時に迷子になってしまい、助けてもらうこともありました(笑) そんな素敵な彼女たちのことを、RICCIファンの皆様にもっと知っていただきたいので、今後何か仕掛けられたらと考え中です!因みに、工房には新しい柄や、可愛いバッグが沢山ありました!早く皆さまのお手元にお届けしたいです♡

そして、前回のブログでご紹介した通り、今週末から来週にかけて、新しい工房に引っ越します!私も行ってみたのですが、広いお庭つきで、のびのびと仕事が出来そうです。インターンの仕事の1つとして、工房のセッティングがあるので、ママたちが働きやすい環境を整えていけたらと思っております。

最後に、ビッグニュースを紹介いたします!なんと、RICCIのインターンに「のぞみん」が加わりました!!!彼女もブログを書く予定なので、どうぞお楽しみに!

マネージャーのDavisと、癒し系専属ドライバーIssaとの写真と共に、みっちーでした!

***