デジタルギャラリーを公開しました!

No matter where you are, you can always shine!

No matter where you are, you can always shine!

(英語のあと日本語)

We just released the press release to announce that our digital gallery is now open! We believe that step-by-step communication is important to build the brand and get the words out. Here is the detail:

No matter where you are, you can always shine. – Mpho Muendane

These photographs were shot in one of the biggest shopping malls in Africa, Mall of Africa, in Midrand located in the midway between South Africa’s capital, Pretoria, and Johannesburg. Even if you are in the concrete jungle in the developed urban area, you can still live in dignity and pride regardless of your environment: You can live an abundant life however the world changes and wherever you are in the world. By showing the photography of two models in beautiful textiles, we are sharing our views on living in abundance. (Photos by Mpho Muendane, Creative Director, Maki & Mpho)

Please check it out! Hope you enjoy!
http://www.makiandmpho.com/midrand2016/


デジタルギャラリーオープンのプレスリリースを出しました。ブランド構築と認知拡大につながるはずだと考え、地道な発信活動を行っていきます。以下詳細です。

世界のどこにいても、私は輝く ームポ・ムエンダネ

南アフリカの首都プレトリアとヨハネスブルグのちょうど中間地点に位置する都市、ミッドランドにあるアフリカ最大級の商業施設、Mall of Africaの一角を舞台に撮影。開発の進んだ都会のコンクリートジャングルにいても、外部環境に惑わされず、品位とプライドを持ち続けることができる。世界がどう変化しようと、世界のどこにいようと、豊かな人生を歩むことができる。テキスタイルアートを纏った2人のモデルの写真作品を通じて、そういった意志のある人生観を表現しています。(Maki & Mphoクリエイティブディレクター、ムポ・ムエンダネ撮影)

これらの写真は、先日オランダのロイドホテルでも展示したものです。ぜひ見てみてください。
http://www.makiandmpho.com/midrand2016/

「世界的に最も注目を集める新進気鋭の建築家」

One and only David Adjaye, amazing architect of our time...

One and only David Adjaye, amazing architect of our time…

(英語のあと日本語)

We’ve had an amazing opportunity to visit the NYC office of Adjaye Associates and to meet up with its director David Adjaye yesterday.

David is one of the most successful architects and he’s worked on multiple projects around the world including the most recent one – the National Museum of the African American History and Culture in Washington DC.

Lately he and his firm are doing more and more project in the African continent. According to Vogue interview, “[h]e’s done a beachfront house for former U.N. Secretary-General Kofi Annan in Ghana, and the Alara Concept Store in Lagos, Nigeria. He’s currently working on a slavery museum in Cape Coast, Ghana; a state-of-the-art children’s cancer hospital and teaching center in Kigali, Rwanda, the first of its kind in Sub-Saharan Africa; a World Bank headquarters in Dakar; and a high-rise apartment building in a former “no-go zone” of Johannesburg.”

David is a Ghanian-British who was born in Tanzania, but in terms of the scope of his work and his mind, he is truly global. That’s why we look up to him.

We had a great conversation, got lots of advice, and will be in the loop for his upcoming projects…


(なんと!)「世界的に最も注目を集める新進気鋭の建築家」という修飾語のもと作品集も日本で出版している建築家、David Adjayeの建築事務所Adjaye Associatesのニューヨークオフィスで、多忙なDavid本人とミーティングをしてきました。

Davidは、成功を収めている建築家の1人であり、最近満を持してオープンした、ワシントンD.C.のアフリカンアメリカン歴史文化博物館の設計を含め、世界各国でプロジェクトを行っています。

昨今は、アフリカ大陸でのプロジェクトにも積極的です。Vogueのインタビューによると、「前国連事務総長のコフィ・アナン氏のガーナの別荘、ナイジェリアのラゴスにあるコンセプトショップアララなどのプロジェクトを手がけ、現在は、ガーナのケープコーストでの奴隷博物館、ルワンダのキガリでの最先端の小児がん治療・教育センター(同様の施設はサブサハラアフリカで初)、ヨハネスブルグの元立ち入り禁止区域での新しい高層アパートの建設などを行っています。」

Davidは、タンザニア生まれのガーナ・英国人で、自身のアフリカのルーツに対する敬意がありつつ、彼の仕事のスコープや考え方は、非常にオープンでグローバルです。そういう意味で、我々が非常に尊敬している存在です。

実際、非常に素晴らしい対話をし、多くのアドバイスを受け、今後も彼らの新規プロジェクトへの貢献も踏まえた対話を続けていく予定です。協業含め、今後の展開が楽しみです。

デザイン思考の最前線はアフリカにある(欧州は気付いている)

The two must-reads of the African design...

The two must-reads of the African design…

(英語のあと日本語)

Do you know Ogojiii? It is a Pan-African magazine that shares stories about African innovation in design, enterprise, and current affairs and newly launched in South Africa and Kenya last year.

When I found out about this magazine, I was hyped. This is what I’m talking about. It’s basically Monocle or Wired of Africa. The magazine itself is cool and aesthetically well-thought, but the contents are also exciting and fresh that give you new discoveries here and there. And it is inherently global.

The magazine launched at the World Economic Forum Africa in Cape Town in 2015, and it was the idea proposed by an accomplished Danish entrepreneur / designer Jens Martin Skibsted and invested by African investors according to Bizcommunity. I also found that Bestseller Foundation, the private philosophic organization established by the family behind the Bestseller (a Danish fashion brand company that owns brands like Vero Moda or Only), bought 25% (and the investment of $120K) of Ogojiii’s stake in November 2015. While it started as a Danish idea, the vision, contents, teams are truly African and it aims to bring together people who look for creative design approach in the African context.

What’s really important here is that “design” is obviously not just about aesthetics and objects. Design thinking offers you new perspectives, ideas, and solutions and the world is starting to see that design thinking in the African context gives us a lot of cutting-edge insights for all of us, global dwellers, to live a better life both spiritually and practically.

Can’t wait to make our contributions to Ogojiii and beyond to further promote the dialogues around African design.


Ogojiiiをご存知ですか。去年、南アフリカ、ケニアを中心に発刊された雑誌で、デザイン、企業、情勢におけるアフリカのイノベーションの様々なストーリーを発信しています。

私が、南アフリカでこの雑誌の存在を知った時は、かなり興奮しました!まさに私の興味・関心・ビジョンのど真ん中の雑誌です。モノクルマガジンとかWiredのアフリカ版といった感じ。雑誌自体、カッコよくて、見た目の美しさも計算されていることも重要ですが、何より、あちこちで新しい発見があって中身に関しても、ワクワクする、新鮮な内容です。そして、グローバルなスコープも好評価です。

 

この雑誌は、昨年、ケープタウンで開催された世界経済会議のアフリカミーティングでロンチとなったもので、Bizcommunityによると、最初のアイディアはデンマークの著名な起業家兼デザイナーのJens Martin Skibstedが提唱したものですが、アフリカの投資家によって実現化されてものだそうです。少し調べると、Bestseller社(Vero ModaやOnlyなどのブランドを保有するデンマークのファッション会社)のファミリー財団であるBestseller Foundataionが、2015年11月に25%である$120Kを出資しているようです。デンマーク人のアイディアとはいえ、ビジョン、中身、チームはアフリカであり、アフリカの文脈におけるクリエイティブデザインのアプローチに関心がある人々の場を目指しているようです。

 

デザインというと、美しい見た目やモノのことという誤解もありますが、それだけではないということを再認識することが重要です。デザイン思考は、新しい視点、アイディア、課題解決の知恵を提供します。そして、アフリカの文脈におけるデザイン思考が、グローバル社会を生き抜く私たちが、精神的にも実質的にも、よりよい生活を送るための最新のインサイトを与えてくれるものとして、世界が注目し始めているのです。

私たちも、Ogojiiiを含め、アフリカデザインに関するダイアログを進めていく一員として、引き続き貢献していきます。

ボストン仮事務所でデスクワーク

Trying to get into my designer's head... Impossible!

Trying to get into my designer’s head… Impossible! (Wait, what? Cuba?)

(英語のあと日本語)

From Amsterdam to “New Amsterdam” and from England to New England, here we are, we’ve crossed the Atlantic Ocean to come to the East Coast US, and I am right now briefly in Boston to follow-up discussions with my business partner Mpho who’s finishing up new design for our upcoming textile products (while literally singing out loud) and to make new business connections in Boston/NYC while coordinating with South Africa/Kenya via Whatsapp/Emails and getting some documentations done for upcoming meetings my potential sponsors and investors in Japan.

しBoston is a really important city for Maki & Mpho for many reasons. Boston is where I first met Mpho, we discussed our initial business concept, launched our first collection, and got featured in the major newspaper, The Boston Globe. I still remember vividly how we sat down at the coffee shop at the Harvard Coop in Cambridge. While there have been some interruptions and pivoting in the course of the development of our business, the core value and commitment remain the same.

I still remember vividly how we sat down at the coffee shop at the Harvard Coop in Cambridge, and naturally came up with the core belief and value of the brand: Our core belief is that your individuality is your culture; therefore, we value and celebrate individuality.

Celebrating individuality is not about being individualistic or self-centered. It is rather opposite. It is about nurturing empathy, respecting others, and working together toward the common goal to make a better society while co-existing with the natural environment.

Maybe the environment where we can celebrate individuality in that sense is what we would call a truly diverse society. And this is the kind of diversity that we want to communicate through the means of the contemporary African design and storytelling. Why do most people always want to paint Africa with a single color? Why do we still have so much tension around differences in racial, ethnic, and religious backgrounds?

We believe that design and art not just heal such tensions, but can also create economic values by suggesting different relationships and creating trust.

We all know that capitalism is not about money but about trust!!! (No, we don’t trust Trump!)


いろいろやることがありまして、アムステルダムからニューアムステルダム、イングランドからニューイングランドに来ています。ボストンに半分の拠点があって、今こちらで新ロンチのデザイン作業に(歌いながら)勤しんでいるビジネスパートナーのムポとフォローアップの打ち合わせ、ボストンとNYCでの新規のネットワーキング、南アフリカとケニアのローカルコーディネーターとのメッセージのやりとり、日本のサポーターとの打ち合わせのための資料作成などなどです。

ボストンは、Maki & Mphoにとって重要な都市です。ムポと私が知り合い、ビジネスコンセプトの構想をした場所であり、最初のコレクションを発表して、米国の有力紙The Boston Globeの記事にもしてもらいました。そこからのいろいろな事情による紆余曲折やピボットなどもありましたが、私たちのコアバリューとコミットメント変わっていません。

ハーバード生協のコーヒーショップでそのコアについて話し合ったことをビビッドに記憶しています。お互いのコアバリューを共有していたら、自然と私たちのビジネスの根底にある信念と価値観が言葉になりました。信念とは、個性こそが自身のカルチャーであり、私たちは個性を尊重し、個性をcelebrateする(Celebrate individuality)ということです。

Celebrate individualityというのは、個人主義的で、自己中心的な生き方を讃えるものではありません。むしろ逆で、エンパシー(共感・共鳴)を育て、お互いを尊重し、自然と調和しながらよりよい社会を創るという共通の目的のために協力しあうことです。

そういった意味でのCelebrate individualityが実現されている状態こそが、理想的なダイバーシティーが実現された社会かもしれません。そして、私たちがアフリカデザインとストーリーによって発信していることもそういった意味でのダイバーシティーです。アフリカは一色ではないのです。そしてアフリカという枠組みを超えて、人種、民族、宗教の違いをめぐるテンションをもっと緩和したいのです。

デザインやアートを活用したダイバーシティーの促進はそういったテンションの緩和だけでなく、実際的な経済的価値も生み出すと思っています。アートやデザインを媒体にして、そういった違いをこえた新しい関係性と信頼関係を構築することができるからです。

 

結局資本主義はお金ではなく信用がすべてですよね!(トランプは信用できないけど!)

ロンドンに見るアフリカの最先端

Contermporary African art is equally cool as Bjork!

Contemporary African art is equally cool as Bjork!

(英語のあと日本語)

While I was in Amsterdam, I had an opportunity to attend the panel moderated by the founding director of the 1:54 Contemporary African Art Fair (154 Art Fair), Touria El Glaoui, followed by a brief chat with her, and I was luckily invited to check out the 154 Art Fair that has been happening over the weekend at Somerset House in London.

Citing from the website, this is what the London event is about.

1:54 London 2016 will showcase about 40 exhibitors, presenting over 130 African and African diasporan artists across the East, South and West Wings of Somerset House. 1:54 London 2016 will be accompanied by an educational and artistic programme, FORUM, curated by Koyo Kouoh and will include lectures, film screenings and panel discussions with international curators, artists and art professionals.

So as you can see in the description, it is not just a marketplace for galleries and art buyers. It is also about the discussions where intellectuals from multiple disciplines gather and talk about various roles African creators play in the global context. I attended a number of panel discussions, and I have been quite overwhelmed with the depth and width of the discussion, which I would never ever imagine to have in near future elsewhere especially in Japan.

While I have lots of perspectives and ideas to share, one thing that was reassuring to me was that African design (or art for that matter) is NOT about what you see, the outcome, or the objects. It is rather about what you talk about (dialogues and storytelling), the process that includes observations, choice of materials, making, and communicating, and the relationships between the originator and the audience.

This is really relevant to our business as I have even described in my previous blog post why we are trying to sell something before creating a product. As much as aesthetics are important in our brand, we really resist the idea of offering something “cute” because this does not give us sustainability. Targeting the market segment that gets drawn to cuteness has a short attention span. This means that we need to keep feeding them with new stuff at a fast pace. We need to make our best effort to educate the customers…


アムステルダム滞在中に、1:54 Contemporary African Art Fair (154 Art Fair)の、創始者であるTouria El Glaouiと話す機会があり、ちょうど今週末、ロンドンのカルチャー発信スポット、サマセットハウス開催されている154 Art Fairに招待してもらったので、注目していたプラットフォームであったので、参加しています。

アートフェアとはどのようなものなのか、概要を彼らのウェブサイトから抜粋翻訳して紹介します。

1:54 London 2016においては、サマセットハウスの東、南、西館を使って、40の出展者が130以上のアフリカ人、アフリカのディアスポラコミュニティーのアーティストを発信します。1:54 London 2016は、Koyo Kouoh(カメルーン系セネガル人アートディレクター)がディレクションした教育的かつ芸術的なプログラムであるFORUMも同時開催されます。FORUMでは、国際的なキュレーター、アーティスト、および関連の専門家を交えて、レクチャー、ショートムービーのスクリーニング、パネルディスカッションが行われます。

紹介文を読んでも分かる通り、このアートフェアは、単なるギャラリーとアートバイヤーの取引の場ではありません。様々な分野の専門家が集まり、グローバルなコンテクストにおいての、アフリカ人クリエイターの役割を議論する場です。私もデザイン関係のパネルディスカッションなどに参加しましたが、その議論の深さと幅の広さに、いい意味で圧倒されています。同時に、こういった本質的かつレベルの高い議論は、特に日本などでは絶対に近い将来に起こることはないのだろうな、と若干悲観的な気持ちにもなりました。

詳しくは、後々解説していきたいと思いますが、一点、アフリカデザインに関して、私たちの方向性が間違っていないのだなと思った点があるので、それをシェアします。それは、アフリカデザイン(もしくはその意味においてアートも含む)は、目に見えるもの、結果、もしくはモノではないということです。アフリカデザインは、議論の内容(ダイアログやストーリー)、観察から材料(リソース)の選択、実際のものづくりからコミュニケーションまでの一連のプロセス、そして作り手(発信者もしくは問題を提起するもの)と受け手との関係性なのだということです。

以前、このブログでも、ものを作る前に売ろうとしている話を書きましたが、この考え方は、私たちのビジネスにおいても非常に関連深いことです。見た目の美しさはブランドにおいて重要である一方で、私たちが、持続性が期待できない、「カワイイ」というカテゴリーに落ちないようにしています。カワイイものに反応する層は、アテンションスパンが短く、我々は、速いサイクルで、次々と新しい商品を投入していかなければならなくなるからです。引き続き、カスタマーに教育的な発信を続けていくことが重要であると感じています。。。

ブルーオーシャン市場の開拓=地道な教育活動

地道な営業活動が販路を拓く

地道な営業活動が販路を拓く

(英語のあと日本語)

Our key long-term mission is to create a new global market for African creators who tell stories from the African perspective mainly using surface (textile) and product design.

One can argue that entering the global design market, for example, NYC or London means that you are in the red ocean. But I would argue that promoting and selling contemporary African design is about venturing into a blue ocean because it is about sharing a new type of cultural experience.

As I go travel around the world for the past 20 years since I first traveled to the U.S., I have been noticing how Japanese food products have been expanding to the overseas’ market, and how companies have been making efforts to educate consumers as they promote their products. Consumer education takes efforts and time, but definitely, an important aspect to venturing into a blue ocean!

Now this is Africa’s turn!


私たちの長期ミッションの一つは、アフリカの視点を語るクリエイター(テキスタイルやプロダクトデザイン)がビジネスを成功させられるような新しいグローバル市場を構築することです。

例えばNYCやロンドンなどのグローバルデザイン市場は、競争が激しいレッドオーシャンであるという見方もあるかもしれません。しかし、私たちは、新しい文化体験を提供するという意味において、コンテンポラリーアフリカデザインを、普及・販売することは、ブルーオーシャンへのチャレンジだと考えています。

私が、初の海外渡航としてアメリカに行ったときから20年ほど、いろいろな場所を旅してきましたが、その間の日本の食品関連商品の海外への広がりは徐徐に拡大してきていることを目の当たりにしています。ヨーロッパや米国各都市での販促活動を見たりすると、当然、その背景には各企業や団体の地道な努力により、消費者を教育しながらマーケットを構築してきたのだなと感じます。消費者教育は地道な努力が必要で、時間もかかりますが、ブルーオーシャン開拓への道筋としては、欠かせないプロセスです。

引き続き、アフリカデザインの普及に向けた地道な普及活動を続け、マーケットを構築していきます。

ドヤ街開発に学ぶ、ナイロビダウンタウン治安改善提案

The Alchemist is a good place, but is less integrated...

The Alchemist is a good place but is less integrated…

(英語のあと日本語)

I generally don’t stay in a hotel in Nairobi, but I stayed in one during TICAD Nairobi as Mpho and I needed a place to stay near KICC where the TICAD VI was held. And we actually did stay in a hotel in CBD where is considered not the safest place in Nairobi (don’t tell anyone!). Actually, the hotel itself was decent (value-for-money), and staff was quite friendly while I am quite certain no Japanese businessmen or diplomats had ever stayed there because of the location.

Obviously, we did all we needed to do to make sure we are safe (which is basically not walking around at night) and we were safe and all. But being in the sketchy neighborhood for several days made me think of new business ideas to create a safer neighborhood.

I am in no way professional in this area, but I believe that the keys to increasing safety in a neighborhood are increasing diversity and decreasing anonymity. In other words, an integrated community may create a more peaceful and secure neighborhood. Instead of gentrifying an area by renovating and creating buildings, we need to design a space around people who already exist there to nurture interaction among themselves.

I wonder if we can create a space, ideally, a multi-purpose creative open space that houses hotel/restaurant/coffee shop/event space/workshop space in the middle of CBD where there are already constant traffic, but no one really stays. I know few places similar to what I have in my mind is popping around the world. They are mostly accommodations but the space is open to the local community. What if Maki & Mpho can create a space like that where we can share our brand stories using multiple media while making the community safer!

As I was thinking about how we can create a space that is not just for richer locals and foreign tourists, I thought of the Hostel Village in Yokohama’s rather ghetto-like space where former day laborers on welfare are gathering. An entrepreneur, Mr. Okabe, created a hostel to bring in young people and budget tourists to the area and changed the atmosphere and environment. Together with a group of friends, I used to go there to test some projects together with Mr. Okabe to bring in more diverse people.

This idea has to be explored with my Kenyan partners…


ナイロビでは、普通はホテルには滞在しないのですが、TICAD VIの際は、会場のKICCに近いところにデザイナーとステイする必要があったので、ホテルに滞在しました。(内緒ですが)ホテルといっても、実はCBDの中でも、エリアとしてはあまり治安がよくないとされている場所にステイしていました。実際は、ホテルは悪くなく、スタッフもよく対応してくれたのですが、場所が場所なので、日本のビジネスマンや外交官は絶対に宿泊しないだろうなと思います。

当然、通常気をつけなければならないこと(といっても、夜出歩かないとか普通のことですが)に留意して、とても安全快適なステイではあったのですが、そういった少し警戒が必要な場所に何日間か実際に身を置いてみて、治安改善の新しいビジネス構想などについて、思案を巡らせることになりました。

といっても、地域開発の専門家でもないので、はっきりとしたことは言えませんが、治安の改善には、人々の多様な交わりを深めることと、その人々同士の顔見知り度を増やすことが必要だと思います。つまりは、もっと多様で統合されたコミュニティの形成が重要だと思います。単なるジェントリフィケーション、つまり建物のリノベーションや増設ではなく、すでにそこにいる人々に着目して、彼らがもっとつながりを持てるような空間をデザインできれば理想です。

ちょっと思ったのは、すでに通行人の行き来が多いけれど、そこに留まっている人は多くないようなナイロビCBDのど真ん中に、クリエイティブな空間を創れたらどうなるだろうかと妄想してみました。ホテルやカフェ、ワークスペース、SHOP、イベントスペースやワークショップなどが一体したような空間。こういったオープンなホテル的なコンセプトは、世界各地で今注目されてきているコンセプトな気がします。宿泊施設がコアですが、地域に対してオープンなようなスペースです。Maki & Mphoがナイロビでそういったコンセプト空間をプロデュースできたら、ブランドストーリーの発信拠点として活用しながら、地域の治安改善にも貢献できるのでは!?(妄想が続きます)

隔離された一部の富裕層だけの空間にならないためにはどうすればいいかと考えていたら、横浜のホステルビレッジのことを思い出しました。昔の日雇い労働者の人が集まり、いわゆるドヤ街と呼ばれるようなエリアで、ホステルビジネスを始めたのが、起業家・建築家のコトラボ合同会社代表、岡部氏。岡部さんは、若者や外国人を巻込むことで、「ドヤ街」の人の流れを変えることに成功しています。若手社会人の仲間たちと、私もプロボノワーカーとして一時期ちょっとプロジェクトに携わったりしていたことも思い出しました。

このアイディア、ちょっとナイロビの仲間たちともうちょっとブレストしたいと思います。。。ご意見などある日本の方も、celebrate[@]makiandmpho.comまでご連絡ください。

 

Table for Twoモデルを(密かに)採用しています

Pure bliss! Amazing lady who can rock the world!

Pure bliss! An amazing lady who can rock the world!

(英語のあと日本語)

Table For Two (TFT) is a non-profit organization that simultaneously addresses malnutrition developing countries by offering school meals and obesity in developed countries by offering healthy meals. Every time someone purchases TFT supervised healthy meal a portion of the profit is contributed to serve a school meal for kids.

TFT was an idea initiated at the World Economic Forum Young Global Leaders Conference in 2006 in Tronto and has been expanded since then accelerated by the team led by Masa Kogure. I personally know many people who have contributed to the expansion of the TFT including Mr. Kogure while I also got involved briefly back then around 2008, and I have always been thinking about creating a model applying key aspects of the TFT model. There are three key aspects that I think that the TFT model is uniquely brilliant.

1. Framing the global challenge in a way that everyone can easily relate to.

Buy one give one model itself is not a unique model now with some American companies like TOM’s shoes or Warby Parker being quite successful. What I like about the model is that TFT addresses issues both in the developed and developing economies. While we are not a non-profit organization that directly addresses social issues, we are offering solutions to the problem where creative talents in the developing economies (like South Africa or Kenya) and craftsmen in industrialized economies (like Japan) can combine each of their strength to offer new innovative products for the global audience. Emerging creative talents in the developing economies are lacking infrastructures to realize their creativity into tangible items while craftsmen in industrialized economies have little capability hire young people to modernize their crafts for the modern and global audience. Thus, the marriage of two can work very well.
2. Branding and marketing communication that create cool and fun vibes.

Another brilliance is branding. The success may be due to one brilliant PR manager who I have personally known to learn her work; however, I also believe that their branding and marketing communication strategies are really embedded in their operational strategy. They’ve not only been working together with the firm like Dentsu, but they have also been successfully engaging with mass media and celebrities to create fun and exciting movement that everyone wants to join. This was especially quite innovative at the time where NPO activities were considered rather as obligations or responsibilities: something that people need to do.

For us, branding is extremely important, especially because the word “Africa” or “African” can evoke certain negative to some people. We do not want “support” instead, we want “LOVE.”  We must make people fall in love with our brand. We must make people fall in love with (our) African design. We must make people fall in love with Africa’s diverse culture and stories through our brand.
3. Aiming to expand globally from the get-go by partnering with international organizations and large corporations.

Last but now least, what I love about the TFT model is that their scope has always been global. They were born global. They were not just thinking about advocating people in Japan. The name of the organization has been TFT “International” from the get-go, and I have learned that this name was reflective of TFT management’s aspiration to go global. They’ve also leveraged platforms like the World Economic Forum while aggressively involving national governments and large companies like Toyota. And they now operate in 20+ countries with various local networks of supporters while their head office members remain relatively small.

And we aspire to do the same. That’s why I take part in business competitions across the countries and get buy-in from multiple governments including Japan and South Africa. That’s why we participate in TICAD in Nairobi while presenting our work at the cultural embassy in Amsterdam.

And that’s why we are really excited about this very platform to communicate why we do what we do! (And hope you have good questions and learnings!!!!)


Table For Two(TFT)、ご存知の方も多いと思います。TFTは途上国の栄養不足を給食によって、先進国の肥満の問題を低カロリーな食事によって、同時に解決しようと活動している非営利団体です。TFT監修の健康な食事を購入することで、その利益の一部を1食分の子供の給食に回すというモデルがコアになっている活動です。

TFTは、2006年にトロントで行われた世界経済フォーラムのヤンググローバルリーダーズ会議で生まれたアイディアで、小暮真久さんを筆頭にしたチームによって拡大してきた団体です。私自身も、個人的に小暮さんを始めとしたチームメンバーの方と知り合いになったり、2008年ごろTFTの活動に少し携わったことがあります。そしてTFTのことを知って以来、ずっとTFTのようなモデルを作りたいと常々考えています。私が考えるに、TFTのモデルで素晴らしい要素が3つあります。

 

1. グローバルレベルの課題を、すべての人が自分の課題として考えられるようなしくみとして提案している点

1つ商品を購入すると、1つ寄付されるというようなモデル自体は、アメリカのTOM’s shoesやWarby Parker(眼鏡ブランド)などの成功にもみられるように、珍しくはありません。ただTFTがユニークな点は、いわゆる先進国経済と途上国経済の両方の課題に着目している点です。Maki & Mphoは、非営利団体として、特定の社会問題を直接的に発信しているわけではありませんが、私たちも同様に途上国経済(南アフリカやケニヤ)のクリエイターと、工業化した成熟経済(日本など)における職人や伝統産業が、協業することで、グローバル市場に新しい価値を提案しているという意味において、双方の課題解決に貢献しています。途上国経済の新興クリエイターたちは、そのクリエイティビティーを形あるものにするためのインフラ不足に悩んでいる一方で、工業化した成熟経済における職人たちは、伝統ある工芸やものづくり技術を、グローバル市場に対応してアップグレードするために、若者のクリエイティビティを取り入れていくキャパシティが不足しています。だからこそ、その2つの掛け合わせがうまくいく可能性を秘めています。

 

2. ブランディングとマーケティングコミュニケーションでクールで楽しいイメージを醸成している点

もう一つの特筆すべき点が、ブランディングです。もしかしたら、私も個人的にその仕事ぶりを拝見したことがあるPR担当者の裁量が非常に大きく寄与しているかもしれませんが、運営戦略の中に、ブランディングやマーケティング戦略が、きちんと埋め込まれていたのではないかと推測します。例えば、代理店の電通などとパートナーを組んだり、マスメディアやセレブリティを巻込んだマーケティングで、誰もが参加したくなるようなムーブメントを作っていました。これは当時の文脈では珍しかったと思います。NPO的な活動はどうしても義務であったり、社会的な責任といったように、やらなければならない活動といった雰囲気があったからです。

私たちにとっては、ブランディングは非常に重要です。それは、「アフリカ」や「アフリカのもの」という単語は、人々の中でネガティブなイメージを醸成する可能性があるからで(もしくはピントこない人も多いかもしれない)。私たちはネガティブなアフリカを改善するための「支援」ではなく、「LOVE」をえる必要があります。つまり、私たちのブランドに触れた人は、ブランドに魅了され、アフリカデザインに魅了され、私たちのブランドを通じて、アフリカの豊かな文化とストーリーに魅了されるようにしなくてはならないのです。
3. 設立当初からグローバル展開を前提とし、国際機関や大企業とパートナーシップを形成している点

そして最後に、TFTの好きなところは、最初からグローバル展開を前提に始まっているところです。誕生時から、グローバルで、日本人のアドボカシーだけを考えていた訳ではないという点です。組織名は、最初からTFT “International”という点も、TFT経営陣のそういったアスピレーションが繁栄されているものだそうです。また、TFTは世界経済フォーラムのようなプラットフォームや、各国政府やトヨタのような大企業を積極的に巻込んでいます。今も、本部のチームは決して大きくはなさそうですが、ローカルのサポートパートナーのネットワークは強固で、20カ国以上で展開しています。

私たちもそういった体制を目指しています。だからこそ、各国のビジネスコンテストにも参加し、日本や南アフリカ政府などの助成金を含むプログラムを活用して、連携しています。また、ナイロビでのTICADの参加や、アムステルダムの文化発信拠点での展示なども、そういった意味で重要な活動です。

そして、もちろん、このアントレAfrica日本のプラットフォームも、非常に期待しているとともに、重要ししています。なぜなら、私たちのミッションを発信する、貴重なプラットフォームだからです。(読んでいただいている方が、疑問を抱いたり、学びを得たりしていただけていると嬉しいのですが。。。)

ものを作る前に、売ろうとしている人(私)

This place has EVERYTHING!

This place has EVERYTHING!

(英語のあと日本語)

When you are selling products, generally speaking, you first have to figure out who you are selling to, what products you are selling, how to make them, how much it costs/how long it takes to make them, and how/where/when to sell them at how much.

But that’s obviously from the perspective of the seller.

From the customer’s perspective, there’s only one thing that matters: WHY. The buyer only asks one question: Why do I have to care enough about this product to keep it as mine in exchange for my hard-earned money (or for the limited budget, in b2b cases)?

So that’s why we are focusing on the WHY. Why in the context of our business, it is about really understanding the needs/wants, sharing stories of making things, and engaging people to nurture mutual trust. So by the time we have products, it becomes irresistible… And customers can tell you how much they would pay for it: The perceived value.

You think it is just a dreamer’s ideal? Well, maybe not. Look at all those crowdfunding projects that are succeeding. We started a new project with a business client in South Africa just by telling stories. So I guess this is starting to work…

I am taking this approach because we are not about making trends. We care about the longevity of the business. I am taking this approach because I used to work for consumer goods companies that accumulate years and years worth of stocks that are impossible to sell out (or even to give away!). If customers can’t find the reason to own it, they don’t take it even if an item is FREE of charge!

Let me bring you back to the context of the African business. I don’t (want to) believe Africa will become the next China – the manufacturer of the world, the next source of CHEAP labor. I am presenting the opportunistic views but consumption behavior will change. When people stop buying lots of cheap goods and start buying less valuable goods, Africa should be ready to offering high value rather than low price. N’est-ce pas?


商品を売るということは、通常、誰に販売して、何を販売して、それをどう製造して、製造コストやリードタイムを把握して、どのように、どこで、いつ売るかを明確化するプロセスが必要です。

売り手の視点で考えた場合のシナリオです。

一方、カスタマー視点で考えると、結局重要なのはたった一つ、「なぜ」だけです。カスタマーの自身への問いかけは、「一生懸命働いて稼いだ(もしくはB2Bの場合は、獲得した限られた予算の)お金の対価として、これを自分のものにするほどの価値があるのか。」ということです。

だからこそ、売り手の私たちも「なぜ」という問いを問い続けるのです。つまり、ニーズ(デザイン業界においては、Want)の把握をする一方で、クリエーションのプロセスを伝え続け、人々を巻込み、信頼関係を構築することです。そしてものができたころには、彼らはそれを手に入れらざるを得ない状況をつくること。その時、プライスを判断するのは、買い手であり、結果が受けての価値となる。。

ナイーブな夢物語と思うかもしれません。でもそうでもないかも。世の中に溢れているクラウドファンディングのプロジェクトの成功が物語っています。私たち自身も、今南アフリカの会社とプロジェクトを進めていますが、私たちが持っていたのはストーリーだけです。可能性はあると思います。

こういうアプローチをしているのは、トレンドを作ろうとしているからではなく、持続的なビジネスを作りたいと考えているからです。こういうアプローチをしているのは、売ることも、ただで寄付することも不可能なほどの、何年分ものストックを抱えながらまわっているビジネスを見てきたからかもしれません。カスタマーがそれを所有する理由を見つけられなければ、タダでもいらないということなのです!

ところでアフリカビジネスのコンテクストに戻ると、私は、アフリカが次の中国、つまり世界の工場、次なる「安い労働力」のフィールドになるとは思っていません(思いたくはありません)。客観的な視座だとは思いますが、消費行動はもっと変わっていくと思います。安いものを沢山買うやり方から、いいものを買うやり方への変化がもっと進んだとき、アフリカから、高付加価値を提供できるような体制を作っていきたいのです。

アフリカ人発の(coolな)世界的ブランドが必要である最大の理由

She can inspire millions of youth in the continent.

She can inspire millions of youth in the continent.

(英語のあと日本語)

The biggest reason why we need globally competitive “attractive” brands created by Africans is simple: To inspire young people in the African continent to be confident, proud, motivated, and ready to take ownership of their own economic development and cultural diplomacy.

Of course, creating jobs and educating youth are important, but before everything, what’s also important for those young people is PURPOSE.

Your purpose in life. Vision and motivation to be a part of a society and the rest of the world. THE MEANING OF LIFE.

Urban-dwelling and mobile-savvy youth in Africans (or in any emerging economies) in this globalized world are not different than global millennials (plus gen. Y&Z) in any other cities like Tokyo or San Francisco. They want to align their values to how they live (and work). They are motivated in doing something that they can honestly feel proud.

I met quite a few African entrepreneurs and creators in Nairobi, Kigali, Addis Ababa, and Johannesburg while meeting many more Africans and African diaspora outside the continent. They know how the majority of people outside the continent perceive “Africa.” They are tired of how Africa and Africans have always been discussed in the context of sad, tragic, tribal, development, poverty, challenge, corruption, war, diseases, you-name-it stories… These stories are demotivating and discouraging.

That’s why there are more and more digital media (and creators) trying to tell different stories. (E.g. Another AfricaNataal, 2manysiblings, and I See A Different You.)

That’s why more Africans (including former lawyers, business professionals, or international development practitioners) venture into fashion/creative businesses. Some examples include South Africa’s Kisua (African fashion online consisting capsule collections by designers across the continent) founded by former finance guy Samuel Mensah, Lagos-based creative agency Style House Files founded by former lawyer Omoyemi Akerele, and Nairobi-based Vivo founded by former international development expertise Wandia Gichuru… just to name a few.

We build a globally competitive brand that more Africans (starting from South Africans) can be proud of their own culture and we create a globally competitive company that everyone would LOVE to work for.


アフリカ人発の、クールで魅力的な世界的ブランドが必要である最大の理由は、シンプルです。アフリカの若者たちが、自信と誇りをもち、モチベーション高く、自ら経済成長と文化発信の舵取りをしていくための灯台かつ起爆剤としての役割を担っているからです。

もちろん雇用の創出と、教育は重要です。一方で、それ以前に、若者には意義(PURPOSE)も必要なのです。

人生の目的。社会や世界の一員を担うビジョンやモチベーション。生きる意味。

アフリカの都市に住む、モバイルサヴィーな若者たちは、東京やサンフランシスコなどグローバルな都市に住むミレニアム(やGen Y,Z)たちと、なんら変わりありません。自分の価値観と、人生や働き方を一致させたい若者たちです。素直にプライドを持てる仕事をしたいと願う若者たちです。

私は、ナイロビ、キガリ、アディスアベバ、ヨハネスブルグ、そしてアフリカ外の各国で、さまざまなアフリカ人やアフリカ系ディアスポラの起業家やクリエイターたちに出会い、対話をしてきました。彼らは、「アフリカ」が外からどのように見られているか認識しています。悲劇的な話、部族的なことをハイライトした切り口、開発や貧困の切り口、様々な課題、腐敗、戦争・紛争、病疫、、その他もろもろ、、、といったような文脈でばかり、アフリカが語られ続けていることに疲弊しています。こういった切り口では、若者たちのモチベーションが下がり、落胆してしまいます。

だからこそ、様々なデジタルメディアやクリエイターたちがアフリカの違う(多様な)ストーリーを発信しようとしています。(例: Another AfricaNataal, 2manysiblings, and I See A Different You)

だからこそ、新しいイメージを発信できる可能性が高い、ファッションやデザイン系のベンチャーに、弁護士やビジネス、国際協力の分野などの異業種からチャレンジするアフリカ人達も増えています。ほんの一部の紹介ですが、例えば南アフリカのKisua (African fashion online consisting capsule collections by designers across the continent founded by former finance guy Samuel Mensah)、ラゴスのクリエイティブエージェンシーであるStyle House Files (founded by former lawyer Omoyemi Akerele)、以前このブログでも紹介したナイロビのVivo (founded by former international development expertise Wandia Gichuru)などがあります。

そして私たちのMaki & Mphoも、グローバルに通用するブランドでありメディアプラットフォームとして、アフリカ人(まずは南アフリカから)たちが自信のカルチャーやクリエイターに誇りと自信を持てるようなインスパイアできる存在を目指し、かつ、そういった若者たちが、働きたいと「憧れる」ようなカンパニーを目指しています。

1 2 3