初めてのインターン生、来たる。

  人の縁というのは不思議で、本当にどうなるかわからない。ぼくたちの会社のコンサルティングをお願いしている成澤俊輔さんをとおして、とても素敵な人に出会った。海外インターンシップを運営するタイガーモブ・CFOの上原さん。もともと信金マンで、税理士知識をもつぼくと、公認会計士の上原さんとのあいだで盛り上がったのは、財務諸表にあらわれない価値についてだった。ちらっとお話しただけだったのだが「めちゃくちゃええ人やったなあ」という印象が強く残るような人だった。


 このコロナ禍でも、タイガーモブという会社は前を向き、毎日のようにオンラインイベントを開催していた。そのコンテンツづくりのスピード感と熱量、そしてポジティブさは圧巻だった。ぼくも今できることを片っ端から手を付けていたなかで、偶然か必然か、上原さんとオンラインイベントを企画することになった。その企画案を練る打ち合わせでもまた、めちゃくちゃいい人な感じがすごくて、気づいたらインターン生を募集してみたい気持ちになっていた。そして上原さんにディレクションしてもらいページを公開してもらったところ、わずか数日のうちに何人かからエントリーがあったのだった。

 人生で初めて、面接をした。なぜぼくたちの会社にエントリーしてくれたのかと思うくらいにヤバい人たちばかりで、他力本願をモットーにしているぼくとしては、マジで渡りに船(飛んで火にいる夏の虫)だった。まさか、このタイミングにインターン生を受け入れることになるとは思わなかった。なんと一気に3人のインターン生をお迎えすることになった。コロナのおかげで、新たな仲間ができたのだ。

 さっそく打ち合わせを重ねて、いろんな企画を練っている。ユニークな面々が揃ってしまっているので、一人ではできなかったことに挑戦してみたいと思う。ぼくより遥かに経験豊富で工芸についての知識もある方、語学が堪能すぎる学生の方、そして今秋からイギリスの大学へ進学する19歳。どんな化学反応が起きるか楽しみ。人が増えると、嬉しい!

★アフリカドッグス初のショップが西陣にオープン
AFURIKADOGS×Deabalocouture
(アフリカドッグス×デアバロクチュール)
詳しくはコチラ→https://afurikadogs.com/

アフリカ×京都×アート×テクノロジー

 「世界一明るい視覚障がい者」というキャッチコピーで行政や企業のコンサルなどをされている成澤さんに、先月から会社をサポートしてもらっている。アフリカというテーマだけで繋がって、ビビるくらい盛り上がってしまった。その勢いのまま、定期的に事業の進捗や抱えている課題を報告していたら、いつのまにか東京へ行くことになっていて、ヤバいほど活躍されている方々とお会いする機会を得た。大きく関連するジャンルは、アートやテクノロジーで、これまで感じたことのない風にあたってきた。アフリカ×京都でさえよくわからないのに、さらにアート×テクノロジーという要素が加わって、それはもう凄いことになっている。

FullSizeRender


 よくイノベーションは「既存知の組み合わせ」といわれる。そういう意味でいえば、ぼくたちの事業は、すでにイノベーションを起こすポテンシャルがある。それどころか、今回の東京出張で、さらに既存知の組み合わせを乗じているから、もはや新しい文化をつくるぐらいのことになっている。それはあながち間違いではなくて、いま考えていることをすべてアウトプットできれば、わりとワクワクできる世の中が幕を開けると思う。その高揚感だけで、あと2年くらいは走り続けることができそうだ。


 1年と少しのあいだ、トライ&エラーを繰り返してきて思ったことがある。この10年くらい、経営やマネジメントの世界では、広義に「課題解決型」のものが推奨されてきた。しかしそれは、これまでのマイナスをゼロにしていく動きはできるが、これからをプラスにするのは難しい設計になっている。だからプラスを引き起こして、結果として課題が解決されちゃっていて、なんなら人類として一歩進んだ状態になっちゃっている仕組みに再設計したほうがいい。この「ちゃっている」というのがミソで、悲壮感や義務感によるのではなくて、もっと面白いものとしてあるほうがいいと思った。


 そのことにヒントを与えてくれるのが(作品性があるものとしての)アートやテクノロジーだと思う。それらの領域は、何年も何十年も先に射程を伸ばした行為、可能性を未来に残す行為であるようにも思える。だから今、ものづくりをしていて、それは商品をつくっているのだけれど、作品的なものとして提案する方法を模索している。さらにそこにテクノロジーによって、物理的に距離のあるアフリカと京都を近づけたり、あるいは京都の職人技をアーカイブしつつ次世代に繋げられるような仕組みを構築しようとしている。そのような夢物語は、技術的に可能であるというウラを東京で掴んできた。


 成澤さんといろいろ話していて、人は正しさより楽しさに惹かれがちだという話になった。やっぱり楽しかったり面白かったり、ユーモラスにいい価値を生み出していけるほうがいい。そんな取り組みをしている人たちと出会えて、めっちゃやる気が出た。がんばろうって思った。今月末の資金繰りをどうしようかと考えることは全く楽しくないが、それ以外は総じて楽しくやっている。

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


★アフリカドッグス初のショップが西陣にオープン
AFURIKADOGS×Deabalocouture
(アフリカドッグス×デアバロクチュール)
詳しくはコチラ→https://afurikadogs.com/

モデルをスカウトするの巻

 先日、神戸のポートアイランドで「アフリカミーツ関西」というイベントがあって、家族で参加してきた。歌やダンス、ファッションショー、フォーラムが催されたりして、めちゃくちゃ満喫してしまったのだが、ぼくは決して遊びに行ったわけではない。いま新商品の企画を急ピッチで進めていて、商品が完成したらすぐに撮影に入ろうとしている。モデル事務所でお願いすればヤバい金額を請求されてしまうから、経費削減のためにモデルをスカウトしに行ったのだった。やりたいことがある一方で、絶望的にお金がないので、そのバランスをうまく考えないといけない。

FullSizeRender


 しかし会場には思っていたほど多くの人はいなかった。しかも半分以上がアフリカが好きな関西人で、アフリカ大陸出身のモデルらしき人は見当たらなかった。ただ、ぼくは引きだけは強い。たまたま声を掛けてくれた人の繋がりで、大学院生のアガノさんと友だちになった。奇跡的に京都にもよく来られるということで、モデルを依頼したら快諾してくれた。

FullSizeRender


 会場では、普段お世話になりまくっている京都精華大学のサコ学長にもお会いして「羽のばしすぎちゃう」というツッコミを頂戴しながら、有意義な時間を過ごした。お話していて印象的だったのは、アフリカ熱の高まりに中小企業がアクションを起こしていくことの大切さだった。確かに関心はあるし、なにかコミットしていきたいというモチベーションもあるが、具体的なアクションに繋がらない。そこに潜むハードルに対して、どのようなアプローチを仕掛けていくかということについて贅沢な談話をいただいた。難しいことはよくわからないが「踊る阿呆に見る阿呆、おなじ阿呆なら踊らにゃソンソン」のリズムで、ぼくはアフリカミュージックをBGMに体を揺らした。

FullSizeRender