「アフリカの発信」における闘争 // 発信意義

わたしは、仲間とともに、「アフリカの視点で世界を刺激するバイリンガル・メディア」の展開を予定している。これまでも、ブランド事業や、日本版「WIRED」や、Forbes、Be inspiredなどのメディアを通じて、様々なアフリカの視点を紹介する記事を執筆してきた。しかしまだ足りていない。

なぜ、いまアフリカを視点を発信する必要があるのか。

 

「シングル・ストーリーの危険性」

世界的に著名なナイジェリア人作家、チママンダ・アディーチェは、「シングルストーリーの危険性」について指摘する。アフリカに関する報道が、貧困や紛争など「悲劇」に結びついているものにあまりに偏っている現状に対して警告する。「シングルストーリーは、人間の尊厳を奪う」と彼女はいう。アフリカは多くの場合、「(社会)課題」や「課題解決」の文脈で扱われる。アフリカ人の個々のアイデンティティや主体性は背後に押しやられ、「貧困」や「雇用」といった経済社会的な枠組みの中でラベリングされがちだ。

多様な国や文化によって形成されるアフリカに関する英語報道は増えてきているものの、まだアフリカの現状と世界の人々の認識には大きなギャップがある。日本語の文脈においては、さらにギャップは大きい。過去数年、アフリカ系デザイナーとのブランド構築事業を手がける中、日本でもポップアップショップやイベントを開催してきたが、多くの日本人にとってまだまだアフリカは遠く、無関係な存在で、同時代のアフリカに対する情報があまりに乏しいことが明らかだ。アフリカ人にとっても、アフリカ外にとっても「もったいない」かつアンフェアなこの現状をなんとかしたいと思っている。

 

若者が牽引する、枠にとらわれない視点

アフリカ大陸の人口の平均年齢(中央値)は、19.5歳。12.6億人の6割が、25歳以下の若者だ。若者は既成概念にとらわれず、新しいモノ・やり方を生み出すエネルギーに溢れている。外国人などよそ者に対してもオープンなことが多く、クレイジーなアイディアを試したり、「ノリ」で新しい挑戦をしたがる傾向にある。新しい技術やアイディアの導入に対しても抵抗を感じにくい。世界がダイナミックに変化するなかで、アフリカの若者と連携して、未来をつくっていくことに可能性を見出している。

 

アフリカ視点のカルチャーの輸出、ソフトパワー強化

過去数年、南アフリカやケニヤなどに定期的に渡航するなか、特にクリエイターたちの動きに魅了されてきた。クリエイターとは、主に、デザイナーや写真家、シェフなどカルチャー産業に貢献する起業家たちだ。植民地支配、アパルトヘイトを始めとする人種差別、国際援助などのシステムのなかで、アフリカ系の人々はアイデンティティの葛藤を持ち続け、プライドを持てなかった。前述のクリエイティブ系起業家たちが、カルチャーを再構築し、アフリカをグローバルに誇れるブランド(=高付加価値商品)として輸出することは、経済的な繁栄と社会的な安定に貢献しつつある。彼らのようなクリエイティブ起業家のストーリーを輸出することで、アフリカのソフトパワーの強化に寄与したい。

事業モデルとしては、アフリカ進出をすでに果たしている企業もしくは、進出に興味がある企業とのパートナーシップで、彼らの事業展開のストーリーの展開の対価としてのスポンサーシップの獲得を目指す。ウェブ発信については、読者からのサブスクリプションモデルも検討する。

 

 

デザイナー、ムポの初来日!

Mpho Muendane - Too excited to be in Japan!

Mpho Muendane – Too excited to be in Japan!

(英語のあと日本語)

My business partner, Mpho Muendane, is coming to Japan for the first time this week. The primary objective of her visit is to work with a textile manufacturer in Hyogo, but we will also be doing some events featuring her artistic vision and the design work.

If any of the blog readers are interested, please swing by at our event on December 8th. We are creating a pop-up gallery and have a designer’s talk event followed by a reception.

Please find more detail and ticket here!
http://2016dec8.peatix.com

FB event page: http://bit.ly/FB20161208http://bit.ly/FB20161208


ビジネスパートナーのムポ・ムエンダネが今週初来日します。第一の目的は、兵庫県の織物メーカーと仕掛中のテキスタイルの確認などですが、ビジットを機にマーケットを一緒にまわったり、イベントも開催します。

まず、第一弾として12/8に一夜限りのギャラリースペースにて、トークイベント&パーティーを開催します。ご都合付く方、ぜひお越し下さい!

以下、詳細です!

タイトル:WineとDesignを味わう一夜限りの空間
日時:2016年12月8日 19:00 – 22:00
場所:also Soup Stock Tokyo
東京都目黒区自由が丘1-26-13 POOL

第1部:デザイナー・トーク / 7時オープン、7時半よりトーク(通訳あり)
親近感と新鮮さが同居するユニークなデザインを生み出すムポは、独自の表現に強いこだわりをもっています。アパルトヘイト政策下の南アフリカから難民として移住した両親のもと、米国で生まれたムポは、政策廃止直後の南アフリカでデザイン教育を受けました。その中で、境遇に左右されずに、どこにいても自分らしく生きたいという想いが生まれ、それがデザイン活動に反映されています。トークでは、そういったデザイン活動に対するムポ独自の視点と、手描きモチーフから生まれるそれぞれのデザインや展示品に込められたストーリーを皆様にご紹介します。

第2部:ギャラリー・パーティー
WineとDesignをじっくりとお楽しみいただく時間です。デザイナー・ムポとの交流、展示鑑賞やギフトショッピングをお楽しみください!

イベントチケット:http://2016dec8.peatix.com
Facebookイベントページ: http://bit.ly/FB20161208

プレスリリース:http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000020413.html

デジタルギャラリーを公開しました!

No matter where you are, you can always shine!

No matter where you are, you can always shine!

(英語のあと日本語)

We just released the press release to announce that our digital gallery is now open! We believe that step-by-step communication is important to build the brand and get the words out. Here is the detail:

No matter where you are, you can always shine. – Mpho Muendane

These photographs were shot in one of the biggest shopping malls in Africa, Mall of Africa, in Midrand located in the midway between South Africa’s capital, Pretoria, and Johannesburg. Even if you are in the concrete jungle in the developed urban area, you can still live in dignity and pride regardless of your environment: You can live an abundant life however the world changes and wherever you are in the world. By showing the photography of two models in beautiful textiles, we are sharing our views on living in abundance. (Photos by Mpho Muendane, Creative Director, Maki & Mpho)

Please check it out! Hope you enjoy!
http://www.makiandmpho.com/midrand2016/


デジタルギャラリーオープンのプレスリリースを出しました。ブランド構築と認知拡大につながるはずだと考え、地道な発信活動を行っていきます。以下詳細です。

世界のどこにいても、私は輝く ームポ・ムエンダネ

南アフリカの首都プレトリアとヨハネスブルグのちょうど中間地点に位置する都市、ミッドランドにあるアフリカ最大級の商業施設、Mall of Africaの一角を舞台に撮影。開発の進んだ都会のコンクリートジャングルにいても、外部環境に惑わされず、品位とプライドを持ち続けることができる。世界がどう変化しようと、世界のどこにいようと、豊かな人生を歩むことができる。テキスタイルアートを纏った2人のモデルの写真作品を通じて、そういった意志のある人生観を表現しています。(Maki & Mphoクリエイティブディレクター、ムポ・ムエンダネ撮影)

これらの写真は、先日オランダのロイドホテルでも展示したものです。ぜひ見てみてください。
http://www.makiandmpho.com/midrand2016/

「世界的に最も注目を集める新進気鋭の建築家」

One and only David Adjaye, amazing architect of our time...

One and only David Adjaye, amazing architect of our time…

(英語のあと日本語)

We’ve had an amazing opportunity to visit the NYC office of Adjaye Associates and to meet up with its director David Adjaye yesterday.

David is one of the most successful architects and he’s worked on multiple projects around the world including the most recent one – the National Museum of the African American History and Culture in Washington DC.

Lately he and his firm are doing more and more project in the African continent. According to Vogue interview, “[h]e’s done a beachfront house for former U.N. Secretary-General Kofi Annan in Ghana, and the Alara Concept Store in Lagos, Nigeria. He’s currently working on a slavery museum in Cape Coast, Ghana; a state-of-the-art children’s cancer hospital and teaching center in Kigali, Rwanda, the first of its kind in Sub-Saharan Africa; a World Bank headquarters in Dakar; and a high-rise apartment building in a former “no-go zone” of Johannesburg.”

David is a Ghanian-British who was born in Tanzania, but in terms of the scope of his work and his mind, he is truly global. That’s why we look up to him.

We had a great conversation, got lots of advice, and will be in the loop for his upcoming projects…


(なんと!)「世界的に最も注目を集める新進気鋭の建築家」という修飾語のもと作品集も日本で出版している建築家、David Adjayeの建築事務所Adjaye Associatesのニューヨークオフィスで、多忙なDavid本人とミーティングをしてきました。

Davidは、成功を収めている建築家の1人であり、最近満を持してオープンした、ワシントンD.C.のアフリカンアメリカン歴史文化博物館の設計を含め、世界各国でプロジェクトを行っています。

昨今は、アフリカ大陸でのプロジェクトにも積極的です。Vogueのインタビューによると、「前国連事務総長のコフィ・アナン氏のガーナの別荘、ナイジェリアのラゴスにあるコンセプトショップアララなどのプロジェクトを手がけ、現在は、ガーナのケープコーストでの奴隷博物館、ルワンダのキガリでの最先端の小児がん治療・教育センター(同様の施設はサブサハラアフリカで初)、ヨハネスブルグの元立ち入り禁止区域での新しい高層アパートの建設などを行っています。」

Davidは、タンザニア生まれのガーナ・英国人で、自身のアフリカのルーツに対する敬意がありつつ、彼の仕事のスコープや考え方は、非常にオープンでグローバルです。そういう意味で、我々が非常に尊敬している存在です。

実際、非常に素晴らしい対話をし、多くのアドバイスを受け、今後も彼らの新規プロジェクトへの貢献も踏まえた対話を続けていく予定です。協業含め、今後の展開が楽しみです。

デザイン思考の最前線はアフリカにある(欧州は気付いている)

The two must-reads of the African design...

The two must-reads of the African design…

(英語のあと日本語)

Do you know Ogojiii? It is a Pan-African magazine that shares stories about African innovation in design, enterprise, and current affairs and newly launched in South Africa and Kenya last year.

When I found out about this magazine, I was hyped. This is what I’m talking about. It’s basically Monocle or Wired of Africa. The magazine itself is cool and aesthetically well-thought, but the contents are also exciting and fresh that give you new discoveries here and there. And it is inherently global.

The magazine launched at the World Economic Forum Africa in Cape Town in 2015, and it was the idea proposed by an accomplished Danish entrepreneur / designer Jens Martin Skibsted and invested by African investors according to Bizcommunity. I also found that Bestseller Foundation, the private philosophic organization established by the family behind the Bestseller (a Danish fashion brand company that owns brands like Vero Moda or Only), bought 25% (and the investment of $120K) of Ogojiii’s stake in November 2015. While it started as a Danish idea, the vision, contents, teams are truly African and it aims to bring together people who look for creative design approach in the African context.

What’s really important here is that “design” is obviously not just about aesthetics and objects. Design thinking offers you new perspectives, ideas, and solutions and the world is starting to see that design thinking in the African context gives us a lot of cutting-edge insights for all of us, global dwellers, to live a better life both spiritually and practically.

Can’t wait to make our contributions to Ogojiii and beyond to further promote the dialogues around African design.


Ogojiiiをご存知ですか。去年、南アフリカ、ケニアを中心に発刊された雑誌で、デザイン、企業、情勢におけるアフリカのイノベーションの様々なストーリーを発信しています。

私が、南アフリカでこの雑誌の存在を知った時は、かなり興奮しました!まさに私の興味・関心・ビジョンのど真ん中の雑誌です。モノクルマガジンとかWiredのアフリカ版といった感じ。雑誌自体、カッコよくて、見た目の美しさも計算されていることも重要ですが、何より、あちこちで新しい発見があって中身に関しても、ワクワクする、新鮮な内容です。そして、グローバルなスコープも好評価です。

 

この雑誌は、昨年、ケープタウンで開催された世界経済会議のアフリカミーティングでロンチとなったもので、Bizcommunityによると、最初のアイディアはデンマークの著名な起業家兼デザイナーのJens Martin Skibstedが提唱したものですが、アフリカの投資家によって実現化されてものだそうです。少し調べると、Bestseller社(Vero ModaやOnlyなどのブランドを保有するデンマークのファッション会社)のファミリー財団であるBestseller Foundataionが、2015年11月に25%である$120Kを出資しているようです。デンマーク人のアイディアとはいえ、ビジョン、中身、チームはアフリカであり、アフリカの文脈におけるクリエイティブデザインのアプローチに関心がある人々の場を目指しているようです。

 

デザインというと、美しい見た目やモノのことという誤解もありますが、それだけではないということを再認識することが重要です。デザイン思考は、新しい視点、アイディア、課題解決の知恵を提供します。そして、アフリカの文脈におけるデザイン思考が、グローバル社会を生き抜く私たちが、精神的にも実質的にも、よりよい生活を送るための最新のインサイトを与えてくれるものとして、世界が注目し始めているのです。

私たちも、Ogojiiiを含め、アフリカデザインに関するダイアログを進めていく一員として、引き続き貢献していきます。

連絡がとれないという事象

"Gone Girl."

“Gone Girl.”

(英語のあと日本語)

I tend not to write a lot about the stories that everyone else who is in the African business space would share or that the readers would expect to hear from Africa: Logistical and administrative challenges that create significant inefficiencies in business.

But sometimes, there are stories to tell.

Even there are so many modes of communication, you can’t always expect that you can easily reach out to people when you want to especially when you are dealing with people who are used to the less structured lifestyle, which more or less applicable to the people I deal with my business in Africa.

Suddenly people get unreachable for some hours and days. You can’t call them, message them, and email them. Usually, they re-emerge though. The reasons of MIA can vary: Their phones were off because they didn’t top it up, they were out of town, or they were just busy. They are not very apologetic.

When you can’t reach out to people when you expect them to be reached out, it makes you feel anxious or angry and gives you psychological stress. But after experiencing such incidence several times, you learn how to deal with it or hedge the risk of putting yourself into that situation by setting different expectations.

That being said, MIA can be a nightmare…


私たちのミッションは、アフリカの多様なストーリーを伝えることなので、他にアフリカビジネスをやっている方や、アフリカに関係したことをやられている方が発信されるような、いわゆる「アフリカあるある」的な発信はあまりしていません。つまり、読者が、アフリカ的だ!みたいな感じで頷いてしまうような、ビジネスにの非効率性をもたらすようなロジスティクスやアドミン的なチャレンジです。

とはいえ、やはり「アフリカビジネスならではっぽい話」というのは私のビジネスにも存在します。。。

これだけ通信手段が発達していても、あまりストラクチャーのないライフスタイルに慣れている人と仕事をするにあたって、いつでも、簡単に、彼らと連絡がとれるということを、必ずしも期待することが難しかったりします。そして、アフリカビジネスにおいて、私が協業する上で、少なからずそういったライフスタイルの人々とつきあっていく必要があります。

例えば、数時間とか数日とか、いきなり連絡がとれなくなったりします。私自身が経験していなくても、アフリカの文脈でよくきく話です。電話もメッセージもEメールも反応がない。しかし、大抵、一定の時間をおいて、彼らは戻ってきます。「行方不明」の理由は様々ですが、大抵単純で、電話のミニッツをチャージし忘れて電話がオフになっていたとか、どこか通信状況の悪い場所にいたりとか、ただ忙しかったとかだったりします。彼らにとっては、結構普通のことのような感じです。

連絡がとれないと、連絡しようとしている側は、不安になったり、怒りを感じたり、いろいろな精神的ストレスが発生しがちですが、何度か経験すると、状況対応のしかたが分かったり、そもそもそういった状況に陥りにくくなるような、共通認識の設定などによるリスクヘッジができてきます。

とはいえ「行方不明」は、恐怖です。。。

 

事業管理に必要な、たった1つのこと

Visual presentation is just one part of it...

Visual presentation is just one part of it…

(英語のあと日本語)

I have been talking a lot about the mission, concept, and vision of the company. But how about actual daily operation, you might ask?

As we are currently at the stage of strategizing, pre-launch marketing (including B2B sales), prototyping, producing, and financing not a lot of B2C sales and logistics activities are happening yet. And my role at this stage (or at any stage) of the business is to communicate well.

Communication is SO SO SO SO SO important both externally and internally.

And I can’t say that I am perfect at it. Communication is always a challenge. I constantly need to practice, improve, learn, and re-strategize. Languages add additional layors of challenge when you want to get your message across globally.

I failed the relationship with my previous business partner partially due communication issues. We were not really listening to and respecting each other so we couldn’t build trust.

I experienced a number of times when you walked out the pitch feeling the message was clearly not delivered after being exposed to clueless eyes and off-point questions.

It might not be intuitive, but communication actually needs a lot of preparation. You need research. You need a lot of brainstorming and writing. You need trial and error.

To deliver a message to any external parties, say, my business partner, clients, customers, manufacturers, or financiers, I always have to research and understand the situation the other party is in and put its hat on me. Then I strategize to get my message delivered followed by drafting or simulation. Many times this works, but other times this doesn’t. Massive fail. Big time. Sometimes I underdo or overdo the process resulting either in mistakes or inefficiency.

Yet, I still think that communication is a very important driver for the success of our business. This is because we are trying to present new perspectives and ideas (Read: The African perspectives) to the audience (the global audience). I am trying to create different kinds of relationships with manufacturers or other value chain partners: Instead of working with them as vendors, we want to collaborate by getting their ideas and insights which they take for granted. I want to challenge the status quo at every level by figuring out how companies, businesses, economies, and societies can work better by not simply accepting how they operate right now.

Every day is hustling! You never fully expect what responses you get!


会社のミッションやコンセプト、ビジョンに関することを沢山投稿していますが、じゃあ実際の事業はどうなっているのだ?!という突っ込まれるかもしれません。

今のフェーズは、戦略立て、プレロンチマーケティング(B2B営業含む)、プロトタイプ作成、サンプル製造、資金調達などがメインで、まだあまりB2C販売やロジのアクティビティは発生していません。そしてこのフェーズにおける(というか全フェーズにおいてですが)私の役割は、卓越したコミュニケーションを行うことです。

コミュニケーションは、とても、とても、とても、とても、とても、重要です。内部的にも外部的にもです。

私のコミュニケーション力は、完璧とはいえません。コミュニケーションは常に挑戦です。常に練習し、改善し、学び、戦略の見直しをしなくてはなりません。グローバルに伝えるためには、言語の壁もあります。

この事業以前に、別のビジネスパートナーとの関係が終焉したのは、コミュニケーションイシューが一部の原因だったといえます。

ぽかんとされたり、的外れな質問が飛んできたり、ピッチ会場から退場したときに、メッセージ伝わらなかったな、としみじみと感じたことも幾度もあります。

コミュニケーションは、意外と、多くの準備を必要とします。多くのリサーチ、ブレインストーミング、執筆が必要です。試行錯誤が必要です。

自分以外の存在、ビジネスパートナー、クライアント、顧客、メーカー、資金提供者などにメッセージを伝えるために、まず必ずリサーチをして、それらの人や団体がどういった状況にあるのかを学び、彼らの立場を想像します。この方法は有用ですが、もちろんうまくいかないこともあります。全く的外れで、ずどーんという状況です。このプロセスに、あまり時間をかけなかったり、逆に時間をかけすぎることもあって、ミスをしたり、非効率になったりもします。

でもコミュニケーションは、このビジネスの成功にとっては特に、とても重要なのです。新しい視点やアイディア(つまり、アフリカの視点)を世界に届けようとしているからです。また、メーカーやその他のバリューチェーン関係者とも、新しい関係性を築こうとしています。彼らをベンダーとしてみるのではなく、協業パートナーとして、彼らが価値と気づかずに普通に思っているアイディアやインサイトを引き出したいと思っています。

つまり、会社、ビジネス、経済、社会がもっとよくなるように、今のやりかたを単に受け入れず、現状ーStatus Quoに、すべてのレベルでチャレンジしたいと思うのです。

毎日が戦いです。どんな反応が降ってくるかを、完全に予測することはできません!

祝100thエントリー: So What??

Follow me!!

Follow me!!

(英語のあと日本語)

This is my 50th blog post on this website. And since I have been writing in two languages (sometimes with slightly different nuances) for every post, I think I deserve to say I’ve written 100 entries as I finish writing this post. I have been thinking and writing about opportunities, perspectives, and challenges around building Maki & Mpho, but maybe it is a good time to step back and ask myself, “so what?”

I believe that societies, countries and the world work better when people across different cultural values and backgrounds trust each other more, care about each other, and work together while acknowledging both similarities and differences.

And the first step to building trust among people across different values and backgrounds is to learn about each other through experiences and conversations.

Our brand, design, and products are the entry points for people to experience new Africa, engage in conversations, explore different ideas or values and see the world differently.

As I have been sharing in this blog, the splurge of creativity in African cities is real. Those young Africans being tired of the way in which their continent, countries, and people are looked at and how “African” stories are still skewed to those that evoke sympathy, fear, and nostalgia.

We offer creative solutions rather than advocating or ranting. We offer delights and surprises that engage people organically and emotionally.


この投稿がこのサイトへの50記事目の投稿です。いつも日英で(たまにちょっとニュアンスを変えて)投稿しているので、100エントリー分の記事を書いたといえるかなと思っています。今までMaki & Mphoをつくっていく上での、機会、視点、チャレンジなどについて書いてきましたが、今回はちょっとステップバックした「だからなんなのだ」という自問です。

 

私は、異なる文化的価値観やバックグラウンドをもった人々が、共通点や相違点を認識しつつも、もっとお互いに信頼し、関心を持ち、協業することによって、社会、国、世界がよりよく機能すると考えています。その実現にむけた第一歩が、経験と対話によってお互いのことを学びあうことです。

私たちのブランド、デザイン、商品は、(アフリカ人と通じてアフリカを経験したことのない)人々が、新しいアフリカの姿を知り、ディスカッションし、新しいアイディアや価値観を体感し、新しい世界観を発見するための、導入ポイントだと思っています。

ブログで書いてきたように、アフリカ各都市のクリエティビティがリアルに爆発しています。アフリカの若者たちは、自分たちの地域、国、人々が外からどう見られているか認識しており、そういった見方や、哀れみ、恐怖、ノスタルジックな感情を起こすようなトピックに偏った「アフリカ」の物語に、疲弊しています。

だからこそ、アドボカシーでも怒りの抗議でもなく、私たちはクリエイティブな提案が必要だと考えています。アフリカと世界がもっと健全な形でつながっていくために、ワクワクするような驚きで、人々を有機的に、感情的に巻込んでいきます!

 

アフリカ”開発”に関して中国とどう連携するか

This is inside the leather bag factory in Nairobi...

This is inside the leather bag factory in Nairobi…

(英語のあと日本語)

It seemed like TICAD VI highlighted how Japan would take a different approach to Africa’s development compared to the one taken by China. The politics and diplomacy of the far east were played in the African continent. I also kept hearing how local Kenyan people were comparing what Chinese people and Japanese people have been doing. Like any other discussions, there are pros and cons for both sides, but whether you like it or not, China will continue expanding its presence in the African continent.

So why can’t we collaborate more instead of emotionally unfriending them or diplomatically trying to overpower them?

If there’s one country that will build more infrastructures, buildings, and factories, that would be China. That means that China will be the biggest external driver to create jobs in the African continent.

If we are to build a textile factory or garment factory in Kenya, I would definitely want to look at opportunities for the joint venture with a Chinese company…

I’ve read the series of articles published back then right after the previous TICAD V by the expert of Asia’s economic development, Mr. Hirano, talking about how Africa “cannot” develop by simply applying Asia’s development model to industrialize the countries. The articles also mention about how Japan should work together with China, and there were quite insightful.

Having lived in Shanghai and learned Mandarin, I cannot stop thinking about how my company can do better by collaborating with China…


前回のTICAD VIでは、日本がアフリカ開発に関して、中国を牽制してどう違ったアプロートを取るのかということがハイライトされていたように思います。極東の外交がアフリカに持ち込まれていました。また、地元のケニア人と話していても、中国と日本のやり方を比較する話というのはよく聞かれます。どちらもプロコンあるのですが、中国が今後もアフリカ開発に積極的で、プレゼンスを拡大していくことは間違いないでしょう。

 

となったら、どう中国と連携できるか考えなくてはならないと思っています。中国や中国人というと、なぜか感情的に嫌悪感を持っていたりする人もいたりするのですが、そういったことや、外交的にオーバーパワーするより連携したほうがいいような気がします。

インフラ整備、ビル建設、工場建設、これらのことをもっとも積極的にやれる一国があるとしたら、それは中国しかないと思います。つまり、中国がある意味、雇用創出の最大のドライバーになるということだと思います。

 

私たちの事業の展開で、テキスタイル工場や縫製工場、もしくは将来的に考えているホテル建設などをするとしたら、中国を交えたJVの可能性を探ると思います。

ところで、前回のTICAD Vの直後に、アジア経済研究員の平野氏と、ジャーナリストの池上氏の対談記事がありましたが、その際、平野さんは、アジアの開発モデルは単純にアフリカ開発にアプライすることは難しいといったような話もされていました。ここでは書ききれないいろいろなインサイトがありましたが、その中でも、アフリカ開発に関して、日本はいかに中国と連携すべきだという話も書かれていました。

私自身、上海に住んでいたり、中国語を学習したりした経験もあいまって、どうやったら中国と連携できるかとということは常に意識の中にもっているので、無視できない視点です。

 

ボストン仮事務所でデスクワーク

Trying to get into my designer's head... Impossible!

Trying to get into my designer’s head… Impossible! (Wait, what? Cuba?)

(英語のあと日本語)

From Amsterdam to “New Amsterdam” and from England to New England, here we are, we’ve crossed the Atlantic Ocean to come to the East Coast US, and I am right now briefly in Boston to follow-up discussions with my business partner Mpho who’s finishing up new design for our upcoming textile products (while literally singing out loud) and to make new business connections in Boston/NYC while coordinating with South Africa/Kenya via Whatsapp/Emails and getting some documentations done for upcoming meetings my potential sponsors and investors in Japan.

しBoston is a really important city for Maki & Mpho for many reasons. Boston is where I first met Mpho, we discussed our initial business concept, launched our first collection, and got featured in the major newspaper, The Boston Globe. I still remember vividly how we sat down at the coffee shop at the Harvard Coop in Cambridge. While there have been some interruptions and pivoting in the course of the development of our business, the core value and commitment remain the same.

I still remember vividly how we sat down at the coffee shop at the Harvard Coop in Cambridge, and naturally came up with the core belief and value of the brand: Our core belief is that your individuality is your culture; therefore, we value and celebrate individuality.

Celebrating individuality is not about being individualistic or self-centered. It is rather opposite. It is about nurturing empathy, respecting others, and working together toward the common goal to make a better society while co-existing with the natural environment.

Maybe the environment where we can celebrate individuality in that sense is what we would call a truly diverse society. And this is the kind of diversity that we want to communicate through the means of the contemporary African design and storytelling. Why do most people always want to paint Africa with a single color? Why do we still have so much tension around differences in racial, ethnic, and religious backgrounds?

We believe that design and art not just heal such tensions, but can also create economic values by suggesting different relationships and creating trust.

We all know that capitalism is not about money but about trust!!! (No, we don’t trust Trump!)


いろいろやることがありまして、アムステルダムからニューアムステルダム、イングランドからニューイングランドに来ています。ボストンに半分の拠点があって、今こちらで新ロンチのデザイン作業に(歌いながら)勤しんでいるビジネスパートナーのムポとフォローアップの打ち合わせ、ボストンとNYCでの新規のネットワーキング、南アフリカとケニアのローカルコーディネーターとのメッセージのやりとり、日本のサポーターとの打ち合わせのための資料作成などなどです。

ボストンは、Maki & Mphoにとって重要な都市です。ムポと私が知り合い、ビジネスコンセプトの構想をした場所であり、最初のコレクションを発表して、米国の有力紙The Boston Globeの記事にもしてもらいました。そこからのいろいろな事情による紆余曲折やピボットなどもありましたが、私たちのコアバリューとコミットメント変わっていません。

ハーバード生協のコーヒーショップでそのコアについて話し合ったことをビビッドに記憶しています。お互いのコアバリューを共有していたら、自然と私たちのビジネスの根底にある信念と価値観が言葉になりました。信念とは、個性こそが自身のカルチャーであり、私たちは個性を尊重し、個性をcelebrateする(Celebrate individuality)ということです。

Celebrate individualityというのは、個人主義的で、自己中心的な生き方を讃えるものではありません。むしろ逆で、エンパシー(共感・共鳴)を育て、お互いを尊重し、自然と調和しながらよりよい社会を創るという共通の目的のために協力しあうことです。

そういった意味でのCelebrate individualityが実現されている状態こそが、理想的なダイバーシティーが実現された社会かもしれません。そして、私たちがアフリカデザインとストーリーによって発信していることもそういった意味でのダイバーシティーです。アフリカは一色ではないのです。そしてアフリカという枠組みを超えて、人種、民族、宗教の違いをめぐるテンションをもっと緩和したいのです。

デザインやアートを活用したダイバーシティーの促進はそういったテンションの緩和だけでなく、実際的な経済的価値も生み出すと思っています。アートやデザインを媒体にして、そういった違いをこえた新しい関係性と信頼関係を構築することができるからです。

 

結局資本主義はお金ではなく信用がすべてですよね!(トランプは信用できないけど!)

1 2 3 6