【ギニアでの事業紹介②】地元の太鼓職人たちとのジャンベ製作販売

太鼓職人の若者たち

ギニア発祥の太鼓・ジャンベ

こんにちは。ギニア、コナクリからInuwali Africa イヌワリアフリカのバー由美子です。

前回は、ギニア発のフェアトレードブランド【Inuwali Africa イヌワリアフリカ】のアパレルに関してご紹介させて頂きました。今回は、私たちが地元の腕の良い太鼓職人たちと共に製作販売し続けている、ギニア発祥の太鼓ジャンベについて書かせて頂きます。

ギニアのジャンベに魅せらた事がきっかけでギニア移住にまで繋がった私ですが、私のようにギニアのジャンベの虜になってしまった外国人は今や世界中にいて、そんな人たちの為にギニアから世界中にジャンベが輸出されているんです。

Inuwali Africa イヌワリアフリカも、この世界中の人々に愛されているギニアのジャンベを、地元の腕の良い太鼓職人さんたちと力を合わせ製作し、海外からのオーダーメイド発注、ネットショップでの販売、業者様への卸売りとして海外に輸出しています。

ジャンベ以外にも、私たちが開発した良い音が出るように特別な処理をしたジャンベ用ヤギ皮も大変好評で業者様への卸販売も数多くさせて頂いております。

イヌワリアフリカ ネットショップ ジャンベその他伝統楽器                

イヌワリアフリカ ネットショップ ジャンベ用ヤギ皮 & 牛皮

まずはジャンベって何?

ジャンベは、ギニアをはじめ、マリ、コートジボワール、ブルキナファソなどの西アフリカに伝わる太鼓で、昔から神聖な儀礼などで演奏されて来たそうですが、現在でも畑を耕す時や魚漁の時の応援団的な役割、結婚式、命名式などのさまざまな祭りや儀式、大切な来賓が訪れた時のお迎えなど人々の生活に欠かせない楽器です。

特にギニアはジャンベ発祥の地とも言われており、ギニア独立後には、優れた伝統音楽家を村の果てま で探しに行き、さらに優秀な音楽家に育て上げるという国策が取られ、その頃には国立の舞踊団も作られギニアの伝統音楽の力を海外との国交に利用したそうです。現在では、各地域に私設の舞踊団が結成され、若者たちの伝統楽器やダンスの育成の場となっています。

ギニア国立舞踊団 【Les Ballets Africains】

伝統音楽学校の子どもたちと先生

そのくらいジャンベはギニアが世界に誇れる大切な伝統文化の一つで、今でもジャンベが人々の暮らしに根付いています。

私の暮らす首都コナクリでは、週末になると結婚式や子どもの誕生の祭りで太鼓を鳴らす音が街のあちこちで聞こえてきたり、元旦や大きなお祝いの日にはミュージシャンが太鼓を鳴らしながら街を練り歩いたりするのが見えるんですよ。

結婚式にて

地元の太鼓職人たちと共に全て手作りで

私たちが扱っているジャンベは、ギニアのパーカッショニストが使用しているものと同じプロフェッショナル用の本格的なものです。ギニアの優れた太鼓職人の中でも信頼できる腕を持つ選りすぐりの職人さんたちと共に、最も良い音の出る一生使うことが出来るジャンベを製作しています。

ジャンベは一本の丸太をくり抜いて作られます

一本の木の丸太を完全手作業でくり抜き(森でその木を切るときも電動ノコギリは使いません)ジャンベの形になるまで全ての工程を電気工具は使わず手で行います。

器用に彫刻を入れていきます

太陽に干したヤギの皮

ヤギの皮をジャンベに張ります

完成

将来は工房とお店を兼ねたアンテナショップを!

いかがですか?途中経過をかなり省略したので、本当は森に木を切りに行くとことから出来上がりまで全ての工程にはもっともっと多くの細かい作業が隠されているんですよ。

こんな風に私たちが一つづつ丁寧に作ったジャンベが外国に旅立ち、誰かのハッピーの一部分となるのだと思うと本当にワクワクしてきます。ジャンベは国籍、性別、年齢など関係なく誰でも仲良くなれるツールなので多くの人にその魅力を知ってもらいより楽しい時を過ごしてもらいたいと思います。

現在はイヌワリアフリカとしての太鼓工房を持たずに製作を行っていますが、いずれはコナクリにイヌワリアフリカの太鼓工房とお店を兼ねたアンテナショップを持ちたいという目標をもっております。

アパレル商品と同じように、定期的な生産をし、定期的な収入を見込めるようにして一緒に働くパートナーたちと一緒に前進できますように!

今回もまた長くなってしまいましたが、最期までお読み下さりどうもありがとうございます。

次回は私たちのギニアツアーの事業についてご紹介させていただく予定でおります。宜しくお願い致します。

バー由美子
Inuwali Africa Guinée Conakry SARLU 代表

Inuwali Africa イヌワリアフリカ HP  
Inuwali Africa イヌワリアフリカ ネットショップ
イヌワリアフリカのギニアツアー

【ギニアでの事業紹介①】ギニア発フェアトレードブランド・Inuwali Africa イヌワリアフリカ

こんにちは。ギニア、コナクリから、イヌワリアフリカ代表 バー由美子です。

これからは、私がギニアで展開している事業を数回に分けてご紹介をさせて頂きます。

まず、主な事業として、私たちが2010年のギニア移住後に立ち上げた、 オリジナル フェアトレード ブランド・イヌワリアフリカの事業があります。

Inuwali Africa イヌワリアフリカ 

Inuwali Africa イヌワリアフリカは、ギニアのローカルマルシェに並ぶ色鮮やかなアフリカンプリント布パーニュを使ったアフリカンファッション、アフリカ雑貨、アフリカンダンス&ジャンベ奏者用の本格的ステージ衣装、アフリカ太鼓ジャンベ専門のフェアトレードブランド。

​ギニアのローカルマルシェで仕入れた布を使い、地元の仕立て屋のテーラーと、優れた太鼓職人と共にアイデアを出し合い製作された100%フェアトレード、Made in Guinea の、世界に一つしかないハンドメイドのオリジナル商品の企画、製作、販売。

イヌワリアフリカが取り扱っている商品

私どもが扱っている商品は主にこちらとなります。

  • アフリカンプリントをはじめ、藍染め、草木染めなどのギニア伝統のアフリカ布を使ったオリジナルの服や雑貨
  • ギニアの民族衣装
  • ジャンベ、ジャンベ用ヤギ皮、バラフォン、コラなどその他 西アフリカ伝統楽器関連
  • アフリカンマスク、民芸品など
  • ギニア産未精製シアバター、ビサップ、蜂蜜、薬草その他ギニアの名産品

仕立て屋修行中のさまざまな背景を持つ若者たちと

イヌワリアフリカの服や雑貨を私たちと共にアイデアを出し合いながら製作しているのは、主にコナクリ市内にある数件の工房のテーラーの先生たちと、将来自分の工房を持つことを夢見て日々修行を頑張る10代の女の子たち。

工房では、普通の学校に行かず修行一本にかける女の子、学校に行きながら空いた時間に縫製の勉強に来る子、赤ちゃんと一緒に工房にやってくる若いシングルマザーの女の子たち、さまざまな生活背景を持つ女の子たちが修行をしながら働いています。

親方と生徒たち

おしゃべりが過ぎて親方に怒られる

学歴があってもなかなか就職先がないギニアには、子供のうちから学校には行かず、将来のために手に職をつけようと自動車の整備工、家具職人、電気工、大工、仕立て屋などで日々頑張る若者がたくさんいます。仕立て屋の工房では、女の子たちはおしゃべりの度が過ぎて親方に怒られたりしながら明るく楽しそうにミシンを踏んだり炭のアイロンをかけたり日々頑張っています。

こちらの工房では小学生くらいの年齢の子も仕立ての修行しています

イヌワリアフリカはそんな女の子たちと一緒に製品作りをし、彼女たちのガールズパワーと、カラフルなアフリカンプリントの元気が溢れる商品を、多くの皆様の生活の一部にして頂き、みんなでハッピーになれたら!という気持ちで製品作りをしています。​

聾唖者就労支援目的の工房

そしてもう一つ商品作りを一緒にしているのが、聾唖者のための就労支援目的の工房の若者たちです。以前はそういう目的の工房がギニアにあるのだという事も知りませんでしたし、腕の良い仕立て屋がいるという事でたまたま紹介されたこの工房に行った時に、そこにいた若者たちと話そうとして初めて耳が不自由な方なんだという事を知りました。

聾唖者就労目的の工房にて・出来上がったキャミソールを持つ我娘

出来上がったキャミソールとショートパンツのセットアップ

助けるのではなくパートナーとして

この事業を始めたばかりの頃は、学校に行かず、将来の為に手に職をつける道に進む子ども、青年たちの存在を知りませんでした。いろいろな工房で製品作りをしていくうちに、そんな子どもたち沢山いる事に気がついたのです。

彼らは、好きだからという理由ではなく、大人になった時に自活出来るようにと縫製の勉強をしている子が大半かと思いますが、顔をミシンに近ずけ一生懸命服作りをしている彼らを見ると、ファッションに興味があって服飾の専門学校に通った若かった頃の自分を思い出し、そんな彼らと一緒にイヌワリアフリカの製品作りをして行きたいと思う様になりました。

そして、工房の先生たちと共に、彼らの指導をしながら仕事を続けていく上でよく思う事は、彼らを助けたいとか、支援したいという気持ちとはちょっと違って、私たちは対等な関係であってむしろ私たちの方が助けてもらっているという事です。

それでも結果的には彼らの工房の環境改善や収入の源となったりと役に立っている様なので、ブランドを立ち上げた時の、「もっともっとみんなでハッピーに」という目標に近づけるように少しでも前進出来たらという気持ちです。

そんな私たちは、より皆でハッピーになれる様に、定期的な製品作りの仕事と安定した収入を目指し、いろいろと模索中です。

Inuwali Africaのモデルさん・みんな私たちの身近な人たちばかりです

現在、イヌワリアフリカの商品は、イヌワリアフリカ・ネットショップでの販売と、今年東京新丸子にオープンしたイヌワリアフリカ正規取扱店WONTANARA TOKYOでの店頭販売、日本、韓国、中国の業者様への卸し販売事業で展開しております。

WONTANARA TOKYO

【アフリカ楽器・雑貨・衣類  “WONTANARA TOKYO”(ウォンタナーラ トウキョウ)】

Tel 03-6459-8013
東京都大田区下丸子3-8-15 渡部ビル2F
東急多摩川線 下丸子駅より徒歩2分
営業時間:11:00〜19:00
https://www.facebook.com/WontanaraTokyo/
http://www.ichigojam.org/
イヌワリアフリカの商品をはじめ、アフリカをルーツとした素敵な商品がいっぱいです。ジャンベのメンテナンスも行っております。

今回も長くなってしまいましたが、最後までお読み下さり、どうもありがとうございます。次回も引き続き事業のご紹介をさせて頂きます。

その他イヌワリアフリカの事業については、 こちらからもご覧頂けます。宜しく御願い致します。

いつも私が布を仕入れている、マルシェの布屋のママさん

初めまして!ギニア共和国からInuwali Africa 代表 バー由美子です

ギニアのマルシェ

初めまして!

Inuwali Africa ・イヌワリアフリカ代表 バー由美子と申します。

2010年から西アフリカ、ギニア共和国の首都コナクリに在住し現地で活動を行っております。

この度、Africa起業イニシアチブに参加させて頂く事になり、この様な貴重な場でわたくしの活動などを書かせて頂くチャンスを頂けた事、本当に感謝しております。これから何卒宜しく御願い致します。

第一回目の投稿はまず、私の自己紹介と、私がアフリカ、ギニア共和国に繋がる事になった経緯を書かせて頂きたいと思います。

ギニア国立舞踊団 Les Ballets Africains の公演時にて

名前:バー由美子

文化服装学院スタイリスト科卒業

高校生の頃から海外の音楽やファッションに興味があり、高校在学中にイギリス・オクスフォードに短期留学をした事をきっかけに、今度は長期滞在してロンドンの音楽シーン、ファッションを思いっきり体験したいという思いが募り専門学校卒業後に音楽の街ロンドンに留学。

語学留学をしにロンドンに行ったのに、学校の勉強よりも実際に現地で働く方が楽しすぎてこれまた大好きだった骨董品や古着を扱うアンテイークショップの店番や、ヒースロー空港にあった在ロンドン・ヤマト運輸にてインボイス製作のバイトをしながら当時の音楽シーンにどっぷりハマる生活を過ごしました。

当時のロンドンではアフリカやジャマイカからの移民が多く、彼らのファッションやヘアスタイルがとても素敵で印象的でした、ジャズやレゲエミュージックが大好きだったので、黒人音楽に興味があったものの、アフリカに興味は無かったし、まさかいつか住む事になるなんて事は全く想像もしていませんでした。

その後、日本に帰国した後は、当時日本で大流行していたアメリカの古着や中古雑貨を扱うお店で働いた後、自分のお店を東京原宿にオープンしました。オープン当初は、アメリカで買い付けをした古着(当時リーバイスのビンテージジーンズやナイキのスニーカーが爆発的に売れていました)やアンテイーク雑貨を販売していましたが、やがてアフリカに繋がっていく転機が訪れました。

アフリカ太鼓・ジャンベがきっかけでギニアに

丸太をくり抜きヤギの皮を張った太鼓・ジャンベ

アメリカに古着を買い付けに行くたびに公園に集まって太鼓を叩いて踊る人々を見かける様になりました。それは、イメージで言うと渋谷の代々木公園で太鼓を叩いている人たちの様な感じで、アメリカではドラムサークルと呼ばれていて、楽器を持っていれば誰でもその演奏の仲間に入り、楽器がなければ踊ったり、老若男女、国籍も関係なく誰でも一人一人が自由に楽しみながらみんなで仲良くなってその一体感を体験出来るというものでした。

その後シアトルの太鼓ショップで世界中で活躍されているギニア出身のジャンベ奏者・Mamady KeitaさんのCD 「NAMKAMA」に出会ったことが私の人生を変える事になりました。

Mamady Keita 「NANKAMA」

アメリカでこのCDを購入し帰国した後、CDを聞くうちに無謀にも自分でも演奏してみたいという気持ちがムクムクと膨らみ、日本在住のギニア人のジャンベ奏者の先生のジャンベ教室を見つけ、先生に教えてもらうごとにジャンベを演奏する楽しさに夢中になっていきました。

ある日、その先生が企画していたイベントに行ったところ、なんとこのCDのMamadyさんご自身がそこにいたんです。その後いろいろな不思議なご縁で、その時はベルギー在住だったMamadyさん主催の、彼の母国ギニアでのジャンベのワークショップツアーに参加する事になりました。

それが私の初ギニア渡航、今から17年前の話です。初めてのギニア渡航は、現代社会とかけ離れた街並み、人々の様子、そしてあまりの無法地帯ぶりに見るもの全てが衝撃的でした。でもその衝撃とはよ良い衝撃でもありました。それは今までの自分の価値観や人生観を打ち消すもので、金銭的、物質的に恵まれない環境の中で逞しく生きている、おおらかで人懐っこい笑顔を見せるギニアの人たちとと触れ合う間に、今まで感じた事の無かった何とも言えない感情が湧きだしました。

そして、その後、Mamadyさんのツアーの手伝いをしていた国立舞踊団のダンサーの夫と結婚する事となり、ギニアと深く関わる事になっていきました。

私たちのギニアでの結婚の祭りではMamadyさんがジャンベの演奏をしてくれました

日本で経営していたお店は、当初アメリカの古着がメインの品揃えでしたが、初ギニア渡航を機にギニアの太鼓職人が作ったジャンベやギニアのテーラーに作ってもらったアフリカの布を使った雑貨や服を販売するようになりました。

結婚を機に日本に渡った夫は、ギニアでは国立舞踊団所属のダンサーで、ヨーロッパにダンスのレッスンで招かれた事もあるダンスのプロフェッショナルだったので、日本ではアフリカンダンスの教室やパフォーマンスをする事で、ギニアの伝統文化を広める活動をしていました。

ギニアのアフリカンダンスとは、ジャンベの演奏で踊る各部族に伝わる伝統舞踊で、ジャンベと共にいまや世界中で愛されているギニアが世界に誇る文化であり、その頃は日本でもジャンベやそのダンスがブームになっている頃でした。

それから私たちは2人の子供を授かり、彼らが成長するにつれて、その大切なギニアの伝統文化を彼らが小さいうちからギニアで本物のアーティストの中で肌で感じながら学ばせ、彼らを世界に通用するプロのミュージシャン、ダンサーに育て上げたいという想いが強くなりました。

ギニア発の100%Made inギニア 100%フェアトレードブランドでみんなでHappyに!

マルシェのアフリカンプリント屋さん

そして、もう一つの想いがありました。

ギニアでは仕事が無く収入を得る事が難しい、それに対して物価が異常に高く、みんな今日のご飯を食べることすら大変な生活をしている。

でもギニアには才能、技術のある職人さんが沢山いて、世界中で流行しているアフリカンプリント布をはじめ、魅力的な材料も沢山ある。みんなで一緒に力を合わせたら、私たちも、製品を作る職人さんたちも、その材料を売っているお店のおばちゃんおじさんたちも、みんなで作った商品を購入して下さるお客様もみんながハッピーになれるビジネスが出来るかもしれない。

このまま日本でお店をしながらギニアの商品を販売するよりも、ギニアに拠点を移し、ギニアの職人さんたちと共に、ギニアにある材料を使った「100%メイド イン ギニア、100%フェアトレード」のブランドを作り、ギニアから世界に向けて発信したい、ギニアの人たちとみんなでハッピーになっていきたいという想いが強くなっていたのです。

ギニアには、街の至る所に掘っ立て小屋の様な小さな仕立て屋があります

機械を使わず全て手作りの太鼓作り

そんな想いで、2010年に家族で夫の母国ギニアに移住し立ち上げたのが、ギニア発のアフリカンファッション、ジャンベ&民族楽器専門 フェアトレードブランド・Inuwali Africa イヌワリアフリカです。

Inuwali イヌワリとは、首都コナクリやギニア沿岸部で話されている、スス族の言葉で、「ありがとう」という意味を持ちます。私に素晴らしい幸せを与えてくれているギニアに感謝を込めて、ブランド名に「アフリカ ありがとう」名前を付けました。

昨年はギニアの文化省よりギニアのアート、音楽、観光に関する営業の認可を受け、イヌワリアフリカを法人化し、現在ギニアで活動を続け8年目、商品の販売以外にもギニアの魅力を発信するさまざまな活動を行っております。

次回は、私たちの行っている事業についてご紹介させて頂きます。

是非多くの皆様に私たちがギニアで行っている活動を知って頂きたいと思っております。宜しくお願い致します。長くなりましたが、最後までお読み下さりありがとうございました。

イヌワリアフリカ 代表 バー由美子                             Yumiko Bah / Inuwali Africa  Présidente