家庭で働くルワンダ人たち 後編
ルワンダはキガリからこんにちは、アジアンキッチンの唐渡です。
7月ですね。
日本では7月初旬というとまだ夏休みに入っていませんが、
エキスパッツ(ルワンダに駐在している外国人たち)家庭の子どもが通う学校は、遅いところでも6月末には学年度末となります。
息子の学校も夏休みに突入し、家で仕事しててもずっと話かけてきます。
そしてランチ問題。
夕飯はたいていアジキチのものをテイクアウトしてごまかしてますが、一日二回はやりすぎだよね?
でもナニーさんがいれば解決!
息子はナニーさんの作ってくれるフライドポテト大好き!
それにかまけて最近主に芋しか買ってない私。
ナニーさん活躍しすぎて、たまに5か月児がいることを忘れるほどです。
授乳以外出番ないです。

離任の季節
そうなのです。離任の季節なのです。
多くのルワンダ駐在外国人が任期を終えルワンダを去ります。
それに伴って、そうした家庭で働いていたルワンダ人が一気に大放出されます。
エキスパッツ内に流れる人材情報を漁って、片っ端から会う。
結構色々人間模様が見れて面白いです。
ボスの国や組織ごとに雇い方に傾向が出るし、
例えばインド人のもとで3年働いた、とかだと我慢強そうだなとか。
それにしても、産業がない=職がないので、エキスパッツ家庭での仕事は上級職の扱い。
エキスパッツ家庭のナニーは高給職。
エキスパッツ家庭のナニー、そのナニーのナニー、と階級社会の縮図がここにもあります。
6月~7月にかけての買い手市場
ルワンダを去った駐在員の後任が来るのは8月頃から。
それまでは、買い手市場。
一瞬ですが、需要を供給が大きく上回り、買い手市場になります。
この時期にたまに遭遇するのが、
元の雇い主に相場よりもかなり高い給料で雇われていた人が職探しに苦労するパターン。
その人は一時ハッピーだけど、
市場価値と連動しない大金を特に理由なくもらえて自分の市場価値認識が狂い、
任期を終えた雇い主が去るとき、次の職にありつけない、かつ元の生活水準に戻るのに苦労する。
もちろん雇用主は良かれと思ってやってるんだけど、
市場値に上乗せする場合やはり市場より優れてるスキルがあるとか、
勤続年数がある年数を超えた(これは働くのが続かない人が多いルワンダでは確固たる価値証明になると私は思います)とか、
何がどう評価されての提示だということを理解できる人じゃないとダメだと思います。
ボーナスも、インセンティブに働く場合とそうでない場合がありますから…
(詳しくはこちらの記事をご覧ください。「『インセンティブ』の難しさ」)
総じて、何の対価か不明なお金はあまりその人を良い方向に導かないなというのが、この国に4年いて分かってきたことです。
あげる方は、お金が正直一番楽かもしれないけれど。
ましてや家庭で働いてもらう人たちなら、お金でゴキゲンになってもらうことが一番。
そして数年経てば自分はルワンダを離れる。
でも実は、自分はいつかいなくなるかもしれない身であればこそ、
お金を簡単にあげることには慎重になった方がいいと思うのでした。