宅配業界の大転換期に突入(3/3)2018年後半:変革の始まり

さて、前々回(第一回)に2014年くらいまでのウガンダの宅配業界の事情を記載しました。

前回(第二回)に、そこからグローバルプレイヤーが入り、新興プレイヤーが勃興していく様を記載しました。

今回は2018年後半からさらに一歩進み大きな変革が起こっている状況について記載したいと思います。

 

真に顧客ニーズと向き合い、市場の変革をするのは誰か?

これまでは、老舗のプレイヤーにしろ、他業界からの参入にしろ、グローバルプレイヤーの参入にしろ、色々なプレイヤーが入っていますが、真にウガンダの顧客ニーズと向きあい、社会と向き合い、宅配市場を変えていこうと考えるところはありませんでした。

老舗プレイヤーは老舗プレイヤーの上に胡坐をかき殿様商売を続け、

他業界からのプレイヤーは、本業の既存アセットを活かしながらの差別化を図りつつ、大きなリスクも取らず、先行投資も抑えながら入っていました。

Read more

オフィスの移転・拡大

先週末にオフィスを移転しました。

以前の記事でオフィスを探しており、ブローカー探しに苦戦している旨は記載しました。

その後、紆余曲折があり、非常に良い立地で、広いスペースのある場所を借りる事ができました。

1月より新事業のため、スタッフの人数も増えている事。今後、より大きなストレージスペースが必要となる事。バイクの台数が増える事から、移転を検討していました。

Read more

Transform Africa 2019へ出展しました

2019年5月15日と5月16日の二日間、東アフリカ・ルワンダの首都キガリで開催されたTransform Africa2019に出展しました。

弊社の新サービスのアプリを開発している若手ウガンダ人エンジニア二名と三人で参加しました。

Transform AfricaはIT 立国を目指すルワンダが音頭をとるアフリカ地域最大級のICT国際カンファレンスになります。今年で5回目だそうです。

今年は、日本の総務省が音頭を取り、Japan Pavilion(日本企業や組織の出展ブース)が設置され、その一部として出展いたしました。

Read more

クロテンと業務改善

2016年7月から宅配サービスを開始しておりますが、先月(5月)に初めて黒字化(単月)する事ができました。

4月中旬から注文が拡大しており、5月は一か月を通して繁忙期となりました。

商売である以上、黒字は当たり前とはいえ、我々が手掛けるのはウガンダ人向けのサービス。日本と比べてずっと購買力が低いウガンダ。思った以上に時間がかかります。

 

とはいえ、社長である私の人件費(生活費)までは、カバーできていませんし、運営費をカバーしているだけで、これまでの投資の回収にはまだまだ長い道のりがありますし、
5月は営業活動や投資活動を控えていた事もあり、その費用が少なかったのも要因の一つです。

 

幸いにも6月に入ってからも需要は衰えず、大きく伸びていませんが、5月と同水準かそれを超える当たりの宅配数となっています。

 

Read more

ウガンダ人採用の実態(2)

前回は、ウガンダでの採用のポイント、1)書類選考、2)電話確認まで書きました。

 

さて、今回は一次面接についてです。

3)一次面接
紆余曲折を経て、現在は、一次面接は、現地スタッフが行っています。ここを私抜きで出来るようになったことは非常に助かります。

何度かプロセスを見直し、彼らに採用基準を明確に伝え、彼らも失敗経験から自分の糧にしてくれた事が大きいと思っています。

Read more

ウガンダ人採用の実態(1)

4月に入り、既存のドライバーが短時間勤務になったり、様々な宅配の注文が増えている事もあり、
久しぶりに本格的なドライバーの採用活動をしています。

失業率の高いウガンダ。今回も、バイクのドライバーという職業ながら、上は大卒(ウガンダ最高学府と言われるマケレレ大学卒も2名)まで応募が来ました。

三紙の新聞に採用広告を出し、電話の合った人材を、書類選考、電話確認、一次面接、二次面接、バックグラウンドチェックを経て採用していきます。

宅配事業を始めてから2年以上、人材育成を含めると4年以上やっているため、ノウハウも溜まってきました。

今回はそのノウハウを少し紹介します。

Read more

開発が進むNtinda

私のオフィス兼自宅のあるエリアは、カンパラ市の中心から少し離れたNtindaという地域にあります。
正確にはNtindaのさらに外れ、Kiwatuleとの間にあります。
Ntindaはンティンダと読みます。

 

カンパラの中心は環状線になっており、一番大きな環状線で、Old town、Wandegeya、Nakawa、そしてNtindaを四隅とした環状線になっています。
(最近では、環状線の外にMuyenga、Bugolobiなど高級住宅街も出来ているので、一概には言えませんが)

 

私がNtinda地域に引っ越し住み始めたのは今から2年弱前となります。
その頃は、ローカルな低収入エリアと富裕層が住むエリアが混在しておりました。

 

しかし、ここ1-2年で急速な開発が進んでいます。Ntindaの先に、多くの新興住宅街が開発されています。
感覚ですが、Ntindaの北にあるKisasi地域、東にあるKiwatule,Najjeraなどの人口が急速に増加しています。

Read more

明瞭な価格設定

今週、簡易な宅配価格の検索システムをWEBサイトにオープンさせました。

www.couriemate.com/quote

 

目的地や距離、重量などを入力すると、その場で宅配料が表示され注文できるシステムとなります。

まだ、トライアル段階で簡易なものとなりますが、これで顧客の反応を見たいと思います。

 

なぜ、検索システムを作ったのか

ウガンダで商売をしていて困るのが、決まった価格がない場合が多い事です。(定価がない)

スーパーマーケットで買えば、値札の価格でレシートも出ます。

ローカルマーケットや商店で買った場合、定価もなく、仮に領収書が出ても当てになりません。

Read more

(物流)商売において付加価値をつけるとは

先日の一時帰国の際に、知人のご厚意で日本の物流を支える倉庫見学をしてきました。

倉庫業の付加価値を目の当たりにする中で、商売の基本を再確認する事ができ、ウガンダの物流において足りない事、自分達が価値を出すべき事がより明確になった気がします。

再確認させられた商売の基本とは、『人が面倒だとおもう仕事、やりたくない仕事を引き受ける』という事。

倉庫とは、物流の五大機能(輸送、保管、荷役、梱包、流通加工)のうち、保管を行うところだと思っていましたが、実際は、多岐にわたる業務を行い、サプライチェーンの中で上流のサプライヤー、下流の卸・小売業者・消費者の間にはいって様々な付加価値をつけています。

 

例えば、

・段ボールで運ばれたバルクの商品をばらして、一つずつにシール貼りをしたり
・ケースや中身など非常に細かいレベルで検品したり
・別々の段ボールで運ばれた商品をピックしてチラシなどをいれて、一つの袋にパッキング。キャンペーンのパッケージを作ったり。

倉庫業ってここまで何でもやるんかい!!という気づきでした。
確かに、サプライチェーンにおいて、拠点と輸送しかなくて、輸送中に通過する拠点をなるべく少なくしたいとなると、本来はメーカーや卸、小売りがやっていた作業を倉庫で引き取るのは大きな付加価値になります。

Read more

現地スタッフだけでのオペレーション成功!

起業以来、特にバイク便事業を始めて13か月。

やっと現地スタッフに、宅配オペレーション、運営、お金の管理、営業問合せ対応を任せられる体制が整いました。

これまで、数日でも数週間でも、オフィスを空ける際は、ボランティアインターン(日本人)にモニタリングをお願いしていました。

今年の5月に、2年半ぶりに2週間に日本に出張した際に、インターンがいたにも関わらず、オフィスからドライバーの年収以上の商品が消えました。(後日、内部のドライバーの犯行と判明)

Read more

1 2