アフリカ×京都×アート×テクノロジー

 「世界一明るい視覚障がい者」というキャッチコピーで行政や企業のコンサルなどをされている成澤さんに、先月から会社をサポートしてもらっている。アフリカというテーマだけで繋がって、ビビるくらい盛り上がってしまった。その勢いのまま、定期的に事業の進捗や抱えている課題を報告していたら、いつのまにか東京へ行くことになっていて、ヤバいほど活躍されている方々とお会いする機会を得た。大きく関連するジャンルは、アートやテクノロジーで、これまで感じたことのない風にあたってきた。アフリカ×京都でさえよくわからないのに、さらにアート×テクノロジーという要素が加わって、それはもう凄いことになっている。

FullSizeRender


 よくイノベーションは「既存知の組み合わせ」といわれる。そういう意味でいえば、ぼくたちの事業は、すでにイノベーションを起こすポテンシャルがある。それどころか、今回の東京出張で、さらに既存知の組み合わせを乗じているから、もはや新しい文化をつくるぐらいのことになっている。それはあながち間違いではなくて、いま考えていることをすべてアウトプットできれば、わりとワクワクできる世の中が幕を開けると思う。その高揚感だけで、あと2年くらいは走り続けることができそうだ。


 1年と少しのあいだ、トライ&エラーを繰り返してきて思ったことがある。この10年くらい、経営やマネジメントの世界では、広義に「課題解決型」のものが推奨されてきた。しかしそれは、これまでのマイナスをゼロにしていく動きはできるが、これからをプラスにするのは難しい設計になっている。だからプラスを引き起こして、結果として課題が解決されちゃっていて、なんなら人類として一歩進んだ状態になっちゃっている仕組みに再設計したほうがいい。この「ちゃっている」というのがミソで、悲壮感や義務感によるのではなくて、もっと面白いものとしてあるほうがいいと思った。


 そのことにヒントを与えてくれるのが(作品性があるものとしての)アートやテクノロジーだと思う。それらの領域は、何年も何十年も先に射程を伸ばした行為、可能性を未来に残す行為であるようにも思える。だから今、ものづくりをしていて、それは商品をつくっているのだけれど、作品的なものとして提案する方法を模索している。さらにそこにテクノロジーによって、物理的に距離のあるアフリカと京都を近づけたり、あるいは京都の職人技をアーカイブしつつ次世代に繋げられるような仕組みを構築しようとしている。そのような夢物語は、技術的に可能であるというウラを東京で掴んできた。


 成澤さんといろいろ話していて、人は正しさより楽しさに惹かれがちだという話になった。やっぱり楽しかったり面白かったり、ユーモラスにいい価値を生み出していけるほうがいい。そんな取り組みをしている人たちと出会えて、めっちゃやる気が出た。がんばろうって思った。今月末の資金繰りをどうしようかと考えることは全く楽しくないが、それ以外は総じて楽しくやっている。

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


★アフリカドッグス初のショップが西陣にオープン
AFURIKADOGS×Deabalocouture
(アフリカドッグス×デアバロクチュール)
詳しくはコチラ→https://afurikadogs.com/

ギニア移住後9年ぶりの日本③ギニアと日本の子供たちが太鼓の演奏で国際交流

今回日本へ行ったギニアの4名の子供たち
鹿児島三島村と長年の交流のあるギニアのバランドゥグ村の子供3名と我が家の長男

こんにちは。ギニアからイヌワリアフリカ代表バー由美子です。

8月末に横浜で開催されたTICAD7に合わせ、ギニアの子供たち4名が日本へ行き、オリンピック・パラリンピック開催時のギニアのホストタウンとして登録された鹿児島三島村の子供たちを中心とする日本の子供たちとギニアの太鼓ジャンベの演奏を通し交流するというプロジェクトがあり、この企画においてギニアの子供たちを日本へ招聘する為のサポート等を昨年から弊社イヌワリアフリカでさせて頂いていました。

そして、弊社の日本業務パートナーであり今年から私が理事を務めさせて頂いているNPO法人一期JAMがこの企画の日本側でのイベント開催における様々なサポートをする事になった事、そしてジャンベ奏者の我が家の長男もこの4名のギニアの子供の中の一人として日本に行かせて頂く事になっていた事や、とにかく私自身がギニアと繋がるキッカケとなったジャンベを通し今回いろいろなご縁が蜘蛛の糸のように見事に繋がっていったこのプロジェクトに私の思い入れも相当強くなっており、

このギニアと日本の子供たちが太鼓で繋がるプロジェクトが実現されるのを是非ともこの目で実際に見たいというのが、今回の9年ぶりの日本帰国の1番の目的となっていました。

KAAT神奈川芸術劇場でのジャンベワークショップ会場に到着したギニアの子供たち

私が日本到着後の翌日にギニアの子供たちも日本に到着し、まずはKAAT神奈川芸術劇場で子供向けのジャンベのワークショップが開催され、そこで練習したものを翌日のコンサートでみんなで発表するというイベントで大盛り上がりしました。

ジャンベワークショップやコンサートではNPO法人一期JAMが
楽器演奏その他のサポートを致しました
ギニア×鹿児島三島村の子供たちとのコンサートに向けてのジャンベ練習
ギニアの女の子2人は日本到着したばかりなのにさすが子供!元気いっぱいに頑張っていました。
男の子マムドゥも三島村のお兄ちゃんたちに混ざって頑張っていました!
三島村の子供たちはみんな普段からジャンベを演奏しているすごい子たちなんです!

ギニアと日本の子供たちみんなで練習をした成果がこちらです↓!!

こんなに沢山の子供たちが参加したコンサート大盛況でした!

KAAT神奈川芸術劇場でのジャンベワークショップとコンサートの様子はテレビや新聞でも取り上げられました。
テレビの映像でも観れるように、ワークショップやコンサートの後に参加した子供たちが、ギニアの子達と一緒に太鼓を叩けたのがとっても楽しかったと話していたのがとても印象的でした。

神奈川新聞

TICAD7が開催されていたみなとみらい地区でも、三島村×ギニアの子供たちがジャンベの演奏で大活躍しました。


鹿児島三島村×ギニアの子供たち!彼らはこの後で、天皇皇后両陛下も出席された「野口英世アフリカ賞」の授賞式でジャンベ演奏もしたんですよ!


彼らが横浜みなとみらいを拠点にして過ごしていた約1週間、私は日本での取引先訪問などの傍、彼らの追っかけをしていました。

みなとみらいのクイーンズガーデンでのミニライブの合間に。
この日はアフリカ起業支援コンソーシアムのTICAD7サイドイベントの日でした。
右から3番目の方は三島村の村長さん、25年間もの間、ギニアとの交流を続けてこられ様々な活動をされているすごいお方です!


彼らはこの後、鹿児島三島村を訪問し、島の皆さんとの交流をしギニアに帰国しました。

三島村に行くには鹿児島の港からフェリーで4時間かかるんだそうです!

このプロジェクトでギニアの子供たちが決定された後に、子供たちに「日本に行ったら何がしたい?」という質問をした時に、彼らなんと答えたと思いますか?

女の子2人の答えは「勉強がしたい」だったんです。
私はその答えにかなり衝撃を受け、正直泣きそうになりました。
実は女の子たちは、ギニアで小学校に通っていませんでした。
彼女らは自分の名前すら書けませんでした。
ギニアでは首都コナクリでは以前よりも随分と女子も学校に行くようになりましたが、村の女の子たちはまだまだ学校には行かずに家事手伝いをして1日を過ごすのが現状らしいです。

それを知った三島村の方達が、彼らにも学校体験をしてもらおうと、彼らが三島に行った時に島の学校での授業に彼らが参加する機会を作ったそうです。

そして、彼らがギニアに帰国した後に起きたこと。
なんと女の子たちの家族が彼女たちを学校に行く事にさせたそうなんです!!
それを聞いて私も本当に嬉しかったです。

今回このプロジェクトに参加させて頂いた我が家の長男にとってもこれは人生忘れられない素晴らしい体験となったようです。
日本で知り合った皆さんにとても優しくして頂いたそうで感動していました。

彼はギニア移住した後に私たち親に無理やりギニアの伝統楽器のジャンベ修行をさせられて育ったわけですが、日本に行ってこうしてジャンベで大勢の人たちと楽しく繋がれたことは、みんなで楽しい幸せな時間を共有できるギニアの大切な伝統文化ジャンベの偉大さを知る良い機会になったはずです。

三島村にて 息子は日本では神社がとても好な場所だったそうです。

私も、今回昨年から関わらせて頂いていたこのプロジェクトがこうして実現された場に実際に立ち会うことができたこの喜びは言葉では表せないものでした。

そして、遠く離れた国から来た人種も性別も習慣も言葉も違う人と人がこうして楽しく繋がってお互いの理解を深めていく、こういうプロジェクトこそが、これからの子供たちの平和な未来の為に1番必要なものなのではないか?と強く思ったのです。

今回ギニアから日本に行った子供たち、日本でギニアの子達と繋がった子供たち、そしてそれを見た大人たち、きっとそれぞれが多くの事を感じた事でしょう。そしてその想いがまた次の楽しい繋がりに続いていくのかもと思うとワクワクしてきます。

こんな素晴らしい国際交流に関わらせて頂き本当に有難かったです。
プロジェクト実現の為に並々ならぬ苦労をされたはずの三島村の方々、その他このプロジェクトの全ての関係者の皆様に感謝です!
本当にありがとうございました。
これからもこのギニアと日本の繋がりがどんどん続いてこんな素敵な交流が広がっていきますように!


バー由美子
Inuwali Africa Guinée Conakry SARLU 代表
NPO法人一期JAM ギニア支部代表
NPO法人一期JAM 理事 


Inuwali Africa イヌワリアフリカ HP  
Inuwali Africa イヌワリアフリカ ネットショップ
イヌワリアフリカのギニアツアー専用 HP
NPO法人一期JAM  https://www.ichigojam.org

こちらコナクリのパスポート申請所の一角
永遠に続くと思われた日本へ行くギニアの子供たちのパスポート取得の為に奔走していた今では懐かしの昨年のとある日の写真です!

モデルをスカウトするの巻

 先日、神戸のポートアイランドで「アフリカミーツ関西」というイベントがあって、家族で参加してきた。歌やダンス、ファッションショー、フォーラムが催されたりして、めちゃくちゃ満喫してしまったのだが、ぼくは決して遊びに行ったわけではない。いま新商品の企画を急ピッチで進めていて、商品が完成したらすぐに撮影に入ろうとしている。モデル事務所でお願いすればヤバい金額を請求されてしまうから、経費削減のためにモデルをスカウトしに行ったのだった。やりたいことがある一方で、絶望的にお金がないので、そのバランスをうまく考えないといけない。

FullSizeRender


 しかし会場には思っていたほど多くの人はいなかった。しかも半分以上がアフリカが好きな関西人で、アフリカ大陸出身のモデルらしき人は見当たらなかった。ただ、ぼくは引きだけは強い。たまたま声を掛けてくれた人の繋がりで、大学院生のアガノさんと友だちになった。奇跡的に京都にもよく来られるということで、モデルを依頼したら快諾してくれた。

FullSizeRender


 会場では、普段お世話になりまくっている京都精華大学のサコ学長にもお会いして「羽のばしすぎちゃう」というツッコミを頂戴しながら、有意義な時間を過ごした。お話していて印象的だったのは、アフリカ熱の高まりに中小企業がアクションを起こしていくことの大切さだった。確かに関心はあるし、なにかコミットしていきたいというモチベーションもあるが、具体的なアクションに繋がらない。そこに潜むハードルに対して、どのようなアプローチを仕掛けていくかということについて贅沢な談話をいただいた。難しいことはよくわからないが「踊る阿呆に見る阿呆、おなじ阿呆なら踊らにゃソンソン」のリズムで、ぼくはアフリカミュージックをBGMに体を揺らした。

FullSizeRender