アフリカのモバイル事情 〜タンザニア・ウガンダ・ザンビア〜

アフリカでは、爆発的なモバイル浸透による情報革命が起こっています。
総務省が2015年7月28日に発表した最新版の【情報通信白書】(【発表リリース:平成27年「情報通信に関する現状報告」(平成27年版情報通信白書)の公表】)を参照すると、アフリカの携帯電話事情が把握できるいくつかのデータがあります。

上記によれば、2014年末時点で携帯電話加入者数は9億人近く。
人口が約12億人なので、単純計算で、実にアフリカ全体の7割以上の人がモバイルを保有している、または利用していることになります。
(1人当たり数台保有しているケースは考慮していませんが)

2014年時点でこの数字なので、2017年の現在は確実に増加しているはずです。

東アフリカの経済大国であるケニアでは、2015年6月末時点での携帯電話加入者数は約3,611万、普及率は約84%という統計データもあります。
総務省データ参照

今回は、そんなモバイル大陸アフリカの実情の一端をご紹介します。

まず、何と言っても、キャリアは中国系が主流です。
中国系の代表的なモバイルキャリアとしては、「TECHNO Mobile」、「itel mobile」(Techno Mobile傘下)、「Huawei」があります。

これらのキャリアの特徴なんと言っても、価格競争力の高さ
アフリカ市場におけるtoC向けでのKSFは、まだまだ何と言っても価格です。
もちろん、耐久性と価格の両面で判断されるコスパは重要です。
が、購買力の無い低所得者層(ほとんどこの層)に限っては、「価格が安いものを買う」という購買傾向があると言えます。

あくまで1サンプルの参考価格ですが、中国系の代表的なモバイルキャリア各社のスマホが、タンザニアのダルエスサラームで販売されていた価格としては、

TECHNO mobile:スマホが9,000~18,000JPY
itel mobile:スマホが20,000JPYくらい
Huawei:スマホが13,000~31,000JPY(Y5Ⅱ:13,000JPY、Y6Pro:17,000JPY、GR5:26,000JPY、P9 lite:31,000JPY)

※2017年8月時

といった価格レンジでした。

同様にウガンダでも、モバイルの価格はタンザニアとあまり差異無しでした。

※実際に販売されていた参考価格
HUAWEI P9 Liteが31,000JPY位(ダルとほぼ同じ)
Techno Mobile L8 Liteで10,000JPY位

これに対し、韓国勢のキャリアである「SUMSUNG」「LG」も、高級路線として存在感があります。

現地で売られているモバイル端末メーカーは、下記の通り。
Sumsung:スマホが16,000~55,000JPY
LG:スマホが15,000~45,000JPY

香港のTCLコミュニケーションが展開するブランド「alcatel」も、アフリカで存在感のあるキャリアです。
こちらのalcatel、ダルエスサラームではかなりの低価格帯で売られていました。
スマホが3,500~8,000円、ガラケーに至っては1400円

上記に加え、インド系のAirtelもいます。
こちらはザンビアのルサカのザンビア本社。

残念ながら、日本のキャリアのスマホ(SonyのXperia、シャープのAQUOS、VAIOなど)はほとんど見当たらず。
中古スマホショップでたまに見かけるくらいでした。
欧州系のキャリア(ドイツのT-Mobileなど)も、同様。

日本のキャリアの新星、プラスワン・マーケティングの展開する「FREETEL」(佐々木希さんのCMでおなじみ)がアフリカ(南アフリカ、エジプト)や中東に進出されているので、今後のご活躍が期待されます。
※参考:https://asia.nikkei.com/Business/Companies/Big-global-expansion-in-works-for-Freetel-budget-smartphones

ちなみにiPhoneは、その高価格帯から仕入れが限定的で流通量が極めて少ないため、一部の専門店(Apple公式ショップなど)でかなりの高価格で売られています。
街中でiPhonを取り出して使用していると、スリの標的にされやすい様なので、ご注意を。
(私も念のため、初めての渡航前にiPhoneからHuaweiに変えました)

以上、アフリカのモバイルに関する実情の一端をご紹介しました。
産業構造や問題点、日本の進出機会などについては、また別途書かせて頂こうと思っております。

[wdi_feed id=”1″]

アフリカのスーパー事情 〜タンザニア・ウガンダ・ザンビア〜

海外に行った際、現地のスーパーを大中いくつか回れば、その国・その場所の生活水準や需要の特徴・トレンドがぼんやりと見えてきます。
今回は、アフリカ数カ国を渡航した際に発見したことや経験したことをご紹介します。

アフリカのスーパーは、初めて行く方は必ず驚かれる位、普通に綺麗です。
少なくとも、私の滞在経験のあるタンザニア・ウガンダ・ザンビアにおいては先進国のスーパーと比較して遜色ないレベルで綺麗です。

スーパーと一言で言っても、食品小売りの業態にはいくつか種類があります。
一つ目は、非常に大きく家電や衣料品、小型農機具など幅広く取扱う「ハイパーマーケット」
仏Carrefourや米Costcoなどが有名ですが、アフリカでは南アフリカの「Shoplite」ケニアの「Tuskys」などがメジャーです。
次に、食料品に加え衣料品なども少量で扱う中堅スーパー。「Budget Mart」などが知られるところ。
最後に、アフリカに無数にある個人商店「キオスク」

なお、上記の3つの販売チャネル以外にも、アフリカにはネットワークビジネス的に行商や手売りで販売をする人達が非常にたくさんおり、渋滞を利用して手売りする「渋滞ビジネス」みたいなスタイルが成り立っています。
レストランの席に座っている時に来た、手売りの一こま。

今回ご紹介するのは、主にハイパーマーケットです。

こちらの写真の様に、店内は整理整頓され、
タンザニア・ウガンダ・ザンビアの順にご紹介していきます。

タンザニア

ハイパーマーケットの「CITY MALL」の外観。

店内はこんな感じで、先進国のスーパー同様に商品が綺麗に陳列され、商品ラインナップも充実しています。

穀物類は量り売り。

タンザニアの名産、コーヒーや紅茶。

簡単なカー用品も売られています。

同施設内に入っているメイクアップショップ。

コスメアイテムが販売されており、それらを使用して店内でメイクアップしてもらえるサービスを提供しています。
平日の午前中にも関わらず、店内には女性客2人が。
アフリカの女性の美容への関心の高さが伺えます。

ウガンダ

カンパラのルゴゴ地区にある「Lugogo Mall」。

南アフリカの大型小売チェーンである「SHOPLITE」が入っています。

店内の食料品。果物が豊富。

ティラピアやイワシ、タコなども売られています。

生活雑貨や文房具の品揃えも非常に良いです。

加工食料品。南アフリカ産かケニア産がメインです(ここについては、課題として後述します)。

タンザニアのスーパーと同じく簡単なカー用品なども売られています。

日本からは電動工具のリョービの製品が売られています。

ザンビア

南アフリカの大型小売チェーンである「Pick n Pay」。

Jeepの新車ディーラーが入居する計画となっている様でした。

新車需要も徐々に出て来ている様です。
こちら、施設内に展示されていた新車FIATのピックアップトラック。

アップル純正品のみを取り扱うお店。

こちらはソニー純正品のみを取り扱うお店。

最近破産申請したことで話題のToysRus、BabiesRus。


実際、お客さんは私達を除いて1人くらいでした。
ベビーカーが3万円くらいで売っていたので、あれを購入出来る層はごく一部でしょう。
現地に居住している人に聴けば、外国人(長期出張者である中国人、欧州・中東系、一部日本人)やごく一部の現地の方(大企業や政府関係者など)のみ購入出来る、とのこと。

オーストラリアの巨大小売り「WOOLWORTHS」。

アフリカの伝統的な模様が施された衣装を販売するブティック。

視力低下が進むアフリカ人に需要が出始めている、メガネ屋さん。

施設内の巨大チェス版。アフリカらしい遊び心。

・・・と、こんな感じで綺麗で品揃えも申し分ないです。
そして、こういったハイパーマーケットは都市部にどんどん建っています
(ケニアやヨーロッパ、中国などの銀行の資本が入っています。)

ただし、問題点もあります。
まず1つは、自国産の商品は非常に限定的であり、南アフリカ産またはケニア産、または中国・中東・インド・欧州系の商品がほとんどである、という点です。

例えば、ザンビアは南アフリカのマーケットとなっています。
また、タンザニアやウガンダにおいても、ケニアや南アフリカのマーケットになっているのが現状です。

自国産の商品、特に食品の加工品を自国内で地産地消していくために必要なもの。
それは、先日ご紹介した産業用機械です。
http://entre-africa.jp/yo_murofushi/4356.html

日本から中古でまだまだ現役の産業用機械を向こうにナレッジごと輸出し、産業化に役立ててもらう。
この仕組みが構築出来れば、ケニアや南アといった大国以外のアフリカ各国が産業確率して自立していくのに大きく寄与すると思うのです。
加えて、日本の高齢技術者知見の活用・生きがい創出および資源の有効活用にも繋がります。

もう一つ問題点として、ショッピングモールを建てたはいいものの、家賃が高すぎてテナントが埋まらない、または埋まってもすぐに出て行ってしまうこと。
実際、ウガンダの「Forest Mall」は空きテナントばかりで、建物自体が廃墟みたくなってしまっています。

投資熱が高まっているのは前向きに捉えたいところですが、無理のない投資回収計画を作成し、入居企業がある程度見えたところで投資実施する姿勢も今後は必要。

・・・少し話しが逸れてしまいました。
アフリカのスーパーで売られる、日本の製品はどうでしょう?
タンザニア・ダルエスサラームで、キッコーマンさんの醤油が販売されていました。

1本、18,000Tsh(タンザニアシリング)=約900円。日本だと、300円以下で購入出来ます。
販売数の問題からこの価格となるのでしょうが、日本食を提供する業務用であればもっとロットがはけるので単価が抑えられるはず。

照り焼きが人気なこともあり、それに使う用のめんつゆとかは売れる気がしますが、実際はどうなのでしょう。
このあたり、テストマーケティングで是非取り扱いたいところ。

以上、簡単ですが、アフリカのスーパー事情の一端をご紹介しました。
And Africaでは、テストマーケティング事業を通じて、必要なものが適正な価格で提供される市場の形成に、貢献していきます。

[wdi_feed id=”1″]

アフリカの食事 〜タンザニア編〜

海外現地のことを理解するには、まずは食から。
何を食べているかで、現地の方々の暮らしや農業事情、加工食品などの産業の発展具合など、いろいろなものが見えてきます。

3回目の今回は、東アフリカでケニアに継ぐ経済大国、タンザニアから。
ドイツ領だったタンガニーカ(第一次世界大戦後にイギリス領)とイギリス領だったザンジバル島が1964年に統合して出来た国です。

かつてドイツ領だった歴史もあり、ビール製造が盛んです。
タンザニアでは主に、「キリマンジャロ」「セレンゲティ」(国立公園があるタンザニア北部の地名)、「サファリ」という3種類のビールが楽しめます。
銘柄のシールを並べてみました。

私は軽くて少し甘く飲みやすいサファリが好み。

タンザニアでは、どんな料理が食べられているのでしょうか?

まずは主食。
ウガリかライス、あるいはフライドポテト

おかず。
フライした魚かチキンが一般的。

こちらはライスとフライしたチキンの定食。

この定食で大体3,000〜6,000シリング(約150円〜300円)。

ウガリとはとうもろこしを粉にしたものにお湯を加えて練った、白くて柔らかいもの(場所によってはキャッサバの粉で作る)。

レストランで定食を頼むと、主食の周りに3種類の副菜がついてきます。

1.Mboga(ンボガ、ホウレンソウの炒め物)
2.Maharage(マハラギ、赤い豆を煮たもの)
3.Mchuzi(ムチュジ、トマトベースのカレーのようなスープ)。

主食をメインのおかずと食べるのに加え、周りの3つの副菜と右手で混ぜて食べます。
なお、ウガリはたまに食べる分にはイケますが、正直お米の方が美味しいです。
現地の友達に聴くと、ダルエスサラームでも最近はウガリよりも米を好む人が多く、米の消費量はどんどん高まっている様です。

こちらはライス+チキンのムチュジ+マハラギ+ンボガ+フレッシュジュースの定食。

隣に座った兄ちゃんと仲良くなってセルフィー。

外を出歩けばこういうことが1日1回はあります。
アフリカでしか味わえないわちゃわちゃ感、癖になります。
ちなみに、この兄ちゃんとはWhat’s upで繋がったところ、日本からiPhoneを買って来てくれ、というオーダーがたくさん来ています。
これもよくあること。

こちらはウガリ+牛肉のホイル焼き+ンボガの定食。

「ピリピリ」という赤い唐辛子をつぶしてペースト状にしたものと合わせて食べます。

こちらは、ライス+フライしたティラピア+ムチュジの定食。

ウガンダで食べたティラピア(こちらを参照)と違い、かなり小ぶりなティラピアです。

こちらの手前にある料理は、Ndizi(ンディジ、または「プラテーン」とも呼ばれる様です)と言われる料理用の甘くないバナナ(青いうちに使用している)と牛肉を炒めたもの。

このンディジはまるでジャガイモの様な味、食感です。
塩気のある料理に使用されていても、全く違和感がありません。
このプラテーンを使った、トマトベースの肉煮込みシチューがあります。

もぐもぐ。

こちら、現地で会社を複数社経営し、子供が10人いるという現地の知人のお宅にお邪魔させて頂いた際にご馳走してもらった料理。

テーブルに料理を並べてくれます。

ダルエスサラームは港街なため魚市場が近くにあり、新鮮な魚介類が手に入るため、とっても美味しいです。

なおこの方、写真から分かる様に、ムスリムの方です。
礼拝にも、近くまで連れて行ってくれました。
この方のお宅には5回くらい遊びにいったのでとても仲良くさせてもらっていて、ラインで連絡を取り合ってます。
子供が10人いるだけでなく、時間の使い方や家族とは何か?などいろいろと教えてくれる、人生の大先輩。
なので、尊敬の意を込めて「ファザー」と呼んでます。
写真には無いのですが、お庭にマンゴーやアボカドはどしどし生ってます。

ところ変わってダルエスサラームのスーパーでは、こんな感じでナッツ類が量り売りされています。

タンザニアではカシューナッツやアーモンドなどのナッツ類が豊富に収穫されます。
また、パイナップルやマンゴーなどの南国系フルーツの収穫量も多く、スーパーでドライフルーツなどがたくさん売ってます。

これは(ちょっと地味ですが)、スーパーで買ったSambusa(サンブーサ)というミンチと玉ねぎが入ったサモサ。

味付けが塩味のみなので、肉の旨みが味わえる一品で、地味に好きです。
揚げたてだと皮もパリパリ。

ちなみに、現地食で胃が疲れても、ホテルの食事はこんな感じで普通なので安心です。

(@Tanzanite Executive Suites

最後に、タンザニアといえばキリマンジャロコーヒーが有名ですよね。
道を歩けば、コーヒーポットを持った兄ちゃんが甘いお菓子とコーヒーをセットで売っています。
こんな感じで小さなカップに注いでもらって、道中で小休憩します。

ちなみに、タンザニアはコーヒーだけでなく紅茶も多く収穫されます。
こちらはスパイス入りの紅茶をカラフルなアフリカの布で包んだ一品。

お土産にオススメ。

以上、つらつらと書いてしまいましたが、タンザニアの食関連レポートでした。

[wdi_feed id=”1″]

アフリカの歩き方 〜怪我の経験から学ぶ〜

初めてアフリカに渡航した際、タンザニアで左腕にガラスの破片が刺さった、という経験をしました。
今回はアフリカで暮らす、または旅行する際に役に立つかもしれない?経験談をご紹介。

アフリカでは現在、54カ国中、だいたい半分くらいの国でウーバーが使えます。
タンザニアも、ウーバーが使用出来る国の一つ。

ある日、タンザニア・ダルエスサラームの5つ星ホテル「Hyatt Regency, The Kilimanjaro」の前でタクシー(ウーバー)を待っていました。
やってきたTOYOTA CARINA Tiの助手席にいつもの通り乗り込み、「普通の人が閉めるくらいの強さで」ドアをしめた瞬間、事件発生。

「バリーンッ」

助手席の窓ガラスが、一気に全壊。

あまりにも突然の出来事に、

「え、何??!!襲撃??!!撃たれた??!!」

一瞬、本気でそう考えました。

2、3秒後、何が起こったのかが分かってきます。

「あ、窓ガラスが割れたんだ。」

同乗した仲間2人とドライバーも同じ認識を持ち、皆、顔を見合わせます。

僕としては、
「えー・・・・。。そんなことってあります。。」

という気持ちでしたが、ドライバーは
「何してくれとんじゃ?我?」
みたいな雰囲気を出してきている(口で「チューチュー」ならす。いらだっている時に現地の人はよくやる)。

結論としては、窓ガラスが割れた理由は単純に「劣化して(元々)亀裂が入っていたから」だったのですが、日本だったら運転手さんから「わー、なんてことをしまったんだ、お客様、お怪我されていませんか?!」という展開に、90%以上の確率でなることでしょう。

んでもって、実際に怪我しているんです。
左腕3カ所から流血している。
割れたガラスの破片が刺さったのでしょう。
その時の流血画像はここでは控えますが・・。

こっちとしても、非が無いので、
「何してくれとんじゃ?」
という気持ちになる。

しかし、ここは(その時は)初めてのアフリカ。
経験が無い中、無茶をするわけにいきません。
運転手が、僕らを変なところにつれていき、
「おれの窓ガラスをどうしてくれとんじゃ?修理代200万TZS(約10万円)よこせや」
といわれて、怖いお兄さん達に取り囲まれてすごまれる可能性も考えられます。

仲間が「ここは、まずどこかに停車して、現地に詳しい仲間を呼ぼう」と提案してくれ、近くの駐車場に停車し、知り合いの現地人を呼ぶことに。

(↓こんな感じでどんどん知らない人が集まってきて、仲裁にあたろうとしだす。後で仲裁料とか要求するつもり。)

現地の方がかけつけてくれて、スワヒリ語で仲介に入ってくれた結果。。
なんと!
こちらが50000TZS(約2,500円)支払うことで勘弁してもらえることになりました!

・・・ん?
なんでおれが払うんだ??

というモヤモヤ感はかなり残りましたが、仲間もいるし、無茶は出来ない。
ここは大人しく、飲むことに。

お金をそのドライバーに支払って、知人の車で病院に向かうことになりました。

事前に旅行傷害保険に加入していたので、病院に向かう車の中で最寄り(笑)の南アフリカ支店に電話するも、全然つながらず。。
仲間が友達に電話してくれて、そこ伝いで日本の窓口に連絡してもらい。
日本にいる友達の彼が、日本の保険会社窓口担当と話しているのを、彼のマイクで拾ってもらって、私が窓口担当と話す、みたいなややこしいスキームで会話。
結果、「こちらに非がないのにお金を支払っても、それは補償対象外となります。しかも、支払ったエビデンスもありませんし。」という至極全うだけど大変クールなお答え。
「まあ仕方ないか・・。次回からはVISA GOLD付帯の傷害保険だけでいいや。。」と感じるボク。

現地の病院に到着し、とっても素敵な荒治療を受けました(不快になる方もいるかと思うので詳細は敢えて割愛します)。
治療後、こんな感じで包帯ぐるぐる巻きに。

そこで、細菌やウイルス感染による二次被害を防ぐため、抗生物質が処方されました。
「強い薬で肝臓に負担がかかるので、アルコールは2週間控える様に」との指示。

おかげで、その時の残りの滞在期間中はビールおあずけでした。

・・とまあ、初回、アフリカへ渡航した際に、こんな軽い洗礼を浴びたのでした(それ以外は何事もなく無事で過ごせました)。

それから僕がアフリカを歩く際に実践していること。
タクシーに乗車する際は、
「窓ガラスにひび割れや亀裂が入っていないか?を軽くチェック」
「半ドアにならない範囲で優しく閉めてあげる」

の2点。

未だに左腕に傷跡は残っていますが、これも経験として消化されていきます。
僕は痛い目に合わないとなかなか学べない人なので、ネガティブな経験も「(回復力がある若いうちに)早めに」「最小限のダメージで」得ておきたい。
なので、こういったアクシデントは無いにこしたことがないけど、個人的には「面白い経験が出来てラッキー」と思ってしまう節があります(家族や周囲の人には怒られますが)。

何が起きるか分からないぜ、アフリカ。
を、最初に体感した経験でした。
[wdi_feed id=”1″]

SIDO訪問から見えてくる、中古産業用機械の可能性

SIDO(Small Industries Development Organization、中小企業開発機構)は、タンザニアの産業貿易省(Ministry of Industry and Trade: MIT)が運営・管理している政府系機関です。

ここでは、自国内での産業化を促進すべく、様々な小規模事業の研究・試作品創作活動がなされています。
小規模ビジネスのインキュベーション施設としても機能しています。

表向きの運営目的としては、
「事業運営に必要な技術・経営指導、施設提供を行っているほか、基礎インフラ、産業クラスター、金融支援制度の整備など、事業環境の改善に努める」
とのこと。
※参照:http://www.directory.co.tz/businesses/small-industries-development-organization

実際のところきちんと機能しているのか?
ということで、施設に足を運んで見学してみました。
結果、施設内には、家具の製造・組み立て、加工食品の製造、印刷業など、比較的原始的な産業ばかり。

SIDOのスモールオフィスの一画。

こんな感じでいくつもスモールオフィス兼研究所が連なっています。

こちらは、生姜のリキュールのサンプルプロダクト。

飲んでみる。

こちらは、フルーツヨーグルトドリンク(ピーナッツ入り)。

味は、
「・・・・うん。」
という感じ。
なぜピーナッツを入れた・・・。

こちらは、Tシャツのプリント用の簡易的なマシン。

・・・話を戻します。
見学・ヒアリングを進めていく中で、
「食品の加工にも、印刷にも、産業用機械が圧倒的に不足しており、効率的に生産することが出来ていない」
という現状があるという声が聞かれました。

これは、他の国(ザンビア、ウガンダ、ルワンダなど)に言った際にも、また西アフリカ諸国(ナイジェリア、コートジボワール、ガンビア、など)の友人に聞いても、同じ応えが返ってきます。

つまり、
「産業化を促進する上で産業用機械の入手がボトルネックになっている可能性がある」
と考えられます。

ここで、日本に目を向けてみます。
現在日本には、中小企業を始めとして旧式の産業用機械が多く存在しています。
それらの多くはもちろん現役ですが、多くの中小企業が事業を閉鎖している現状もあります。
ここで発生した中古の産業用機械。
これが、アフリカに渡れば、アフリカの産業化促進に貢献するだけでなく、資源の有効活用の観点からも有益な取り組みとなります。

ここを事業化出来ないか。
検討の余地があると思っています。
きちんと仕入れ・供給ルートが確立出来れば、アフリカにとっても、日本にとっても、WIN-WINとなります。

ご興味のある方がいらっしゃれば、ぜひディスカッションしましょう。
以上、LET’S系の記事となりましたが、今日はここでおしまい。

[wdi_feed id=”1″]

アフリカ現地で需要の高い100均商品とは?

タンザニア、ウガンダ、ザンビアにて、「どんな100均の商品が人気があるのか?」を現地に住む方20名程を対象に調査してみました。

100均の商品を、日本のダイソーさんとセリアさんで、全部で80個くらい購入。

商品カテゴリは、
・美容小物
・(簡易的な)食料品
・文具
・電器小物
・衛生用品
・下着・衣類・装飾品
・掃除用品
・雑貨、生活雑貨
・収納用品
・キッチン用品
・防犯用品
・その他
と、多岐に渡りまんべんなく用意。

(参考)持参した100均商品の一部

(参考2)そのリストの一部

税関手続きなどでキャリーケースを全開にされる恐怖と隣り合わせでしたが、無事通過。
(真似はなさらぬ様・・)

必要な物資+100均アイテムがキャリーケースに入っているので、キャリーケースはパンパン。
市場調査の一環として、現地で会う人に「どれが欲しい?」とか「なんで?」とか「他に欲しいものは?」とかいう質問をしまくりました。

ザンビアに住む友人の素敵な奥様にも。
にっこり素敵な笑顔を頂いちゃいました。

その結果、
・ネックレスなどの装飾品
・化粧水
・エクステ
・ネズミやゴキブリの捕獲用シート
・3色ボールペン
などの人気が非常に高いと判明。

今回の調査結果から、
・誰に
・どんな商品が
・どの位のクオリティで
・どの価格レンジであれば
良く売れるのか?の初期的な仮説が浮かび上がってきました。

今回の調査で改めて確認出来たこととして、
「日本の製品、特に消費材系をアフリカ現地の人が求める価格レンジで販売するのは困難」
という厳しい現実。
(商品価格に加えてフリートや関税を含めて考えた場合)

しかしながら、これが耐久性が求められる消費財だと少し話が違ってきます。
「この商品はいくらだけど、安いやつと違って何年ももつから、結局こっちの方がお得!」
となるわけです。

もちろん、それはきちんと商品価値を伝達するマーケティングが成功して機能したら、のお話ですが。
しかしながら、きちんと商品価値があり、耐久性が高い消費材であれば、その様な噂はアフリカ市場では口コミで広がりやすいです。

単発ではなく、品質が高い故に長く使用出来る商品こそ、進出検討の余地がある商材といえるでしょう。

どんな商材にフォーカスすべきか?が浮かび上がって来た調査となりました。
引き続き、日系企業の進出のご支援を続けて参る所存です。

(※)
調査結果について、詳しく知りたい方は個人的にご連絡下さい。
無償にて情報共有させて頂きます。

[wdi_feed id=”1″]

アフリカのGDPのカラクリ

2017年度のタンザニアの一人当たり名目GDPは、111,751JPYであり、日本の約2.6%となっています。

(日本の2017年度、一人当たり名目GDP4,319,376JPY

参照:

http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp2.html

http://ecodb.net/country/TZ/imf_gdp2.html

1タンザニアシリング = 0.0480412JPYで計算

しかしながら、貿易の拠点ダルエスサラームでは、高級車が街を走り、生活レベルも先進国並みという人もいたりします。

もちろん、ごく一部の人であり、日本の平均的な生活水準には及びませんが。

しかしなぜ、こんなにもGDPがマクロデータ上、低く表示されるのでしょうか?

現地のタンザニアやザンビアの何人かの友人・知人に聞いてみました。

すると、こんな応えが返ってくることが多かったです。

「アフリカでは、(データとして)拾いきれていない取引が非常に多い。田舎の方だと物々交換が主流なので、お金を介した取引がなされていない。」

とか

遊牧民などは、牛がアセットだからね・・。」

とか。

つまり、通貨を介さない取引で生活が成り立っている地域も未だに多く、それがGDPとして反映されないため、極端に低く見える、ということの様です。

アフリカでもその国の消費地となる都会だと、この様なことはなく、基本的に通貨を介した取引がなされています。

おそらく、都会だけで一人あたりGDPを計算すれば、「日本の2.6%」という結果にはならないはずです。

マクロデータはあくまで目安として捉えること。

加えて、数字の裏にある背景を捉えておく必要がある。

そんな事例です。

初投稿

記念すべき初投稿です。

まずは自己紹介を。

名前。室伏陽(むろふしよう)と申します。

今年の5月に「And Africa」という会社を立ち上げ、日系企業に対するアフリカ市場への進出支援をさせて頂いております。

http://andafrica.co.jp/

アフリカ各国へ出張ベースで年に3回以上、1ヶ月/回以上の期間で滞在しています。

日本とアフリカを行ったり来たりしています。

(左はウガンダ人のビジネスパートナーであるPaul君です)

 

元々、新卒から5年間、コンサルティングファームにて、日系企業の事業拡大・海外進出支援・新規事業立案などのご支援に携わって参りました。

経営コンサルティングを計5年間OJTにて学んだ後、アフリカ市場における自動車部品のマーケットプレイス事業を志す人と出会い、アフリカ市場に関する情報を本格的に収集、整理し始めます。

その事業の検討を共に進める内に、共に起業しないか?という誘いを受け、起業家としての第一歩目を成長市場において踏み出すことへの魅力から共に起業することを決意しました。

こうして、東アフリカを対象とした自動車部品のマーケットプレイス型の事業を共同で立ち上げました。

 

しかし、、、

アフリカ市場の現地調査を進める中、自動車に関連する事業においては日系企業のプレゼンスがアフリカでは非常に高いものの、他の業界では中国・インドなどの競合国と比較し非常に低いことに気づき始めました。

また同時に、現地の人からの日系企業の進出を願う声や、広く浸透している中国製品・サービスへの不満の声を多く耳にしました。

 

一方、日系企業。

日系企業には、意思決定のスピード感および現地の消費者に受け入れられるためのローカライズが圧倒的に不足しているとも感じていました。

 

その様な状況の中、自身のスキル・強みをフル活用でき、かつこの様な状況を好転する一助になれる事業として「自社の製品・サービスの現地における需要を低コストかつ簡単にテスト出来るサービス」のアイデアを考えました。

 

これが、「テストマーケティング事業」です。(ビジネスフローは下図をご参照下さい)

 

この「テストマーケティング事業」において低コスト・低リスクでサービスを提供することで、アフリカ進出の第一歩目のハードルを下げ、「成長市場アフリカにおける日系企業のプレゼンスを底上げ」することに貢献したい。

そう思って、弊社And Africaの立ち上げに至りました。

 

現在、このテストマーケティング事業のインターナショナルオペレーションを開始すべく、ECサイトの構築や現地ビジネスパートナー探し、候補となる方との関係性構築などを地道に進めております。

 

日系企業の勢いを、新興国、中でも今後の成長著しいアフリカにおいて感じたい。

そんな思いで日々奮闘しております。

 

今後、どうぞよろしくお願いします。

 

室伏

[wdi_feed id=”1″][wdi_feed id=”17″]