ギニア移住後9年ぶりの日本③ギニアと日本の子供たちが太鼓の演奏で国際交流

今回日本へ行ったギニアの4名の子供たち
鹿児島三島村と長年の交流のあるギニアのバランドゥグ村の子供3名と我が家の長男

こんにちは。ギニアからイヌワリアフリカ代表バー由美子です。

8月末に横浜で開催されたTICAD7に合わせ、ギニアの子供たち4名が日本へ行き、オリンピック・パラリンピック開催時のギニアのホストタウンとして登録された鹿児島三島村の子供たちを中心とする日本の子供たちとギニアの太鼓ジャンベの演奏を通し交流するというプロジェクトがあり、この企画においてギニアの子供たちを日本へ招聘する為のサポート等を昨年から弊社イヌワリアフリカでさせて頂いていました。

そして、弊社の日本業務パートナーであり今年から私が理事を務めさせて頂いているNPO法人一期JAMがこの企画の日本側でのイベント開催における様々なサポートをする事になった事、そしてジャンベ奏者の我が家の長男もこの4名のギニアの子供の中の一人として日本に行かせて頂く事になっていた事や、とにかく私自身がギニアと繋がるキッカケとなったジャンベを通し今回いろいろなご縁が蜘蛛の糸のように見事に繋がっていったこのプロジェクトに私の思い入れも相当強くなっており、

このギニアと日本の子供たちが太鼓で繋がるプロジェクトが実現されるのを是非ともこの目で実際に見たいというのが、今回の9年ぶりの日本帰国の1番の目的となっていました。

KAAT神奈川芸術劇場でのジャンベワークショップ会場に到着したギニアの子供たち

私が日本到着後の翌日にギニアの子供たちも日本に到着し、まずはKAAT神奈川芸術劇場で子供向けのジャンベのワークショップが開催され、そこで練習したものを翌日のコンサートでみんなで発表するというイベントで大盛り上がりしました。

ジャンベワークショップやコンサートではNPO法人一期JAMが
楽器演奏その他のサポートを致しました
ギニア×鹿児島三島村の子供たちとのコンサートに向けてのジャンベ練習
ギニアの女の子2人は日本到着したばかりなのにさすが子供!元気いっぱいに頑張っていました。
男の子マムドゥも三島村のお兄ちゃんたちに混ざって頑張っていました!
三島村の子供たちはみんな普段からジャンベを演奏しているすごい子たちなんです!

ギニアと日本の子供たちみんなで練習をした成果がこちらです↓!!

こんなに沢山の子供たちが参加したコンサート大盛況でした!

KAAT神奈川芸術劇場でのジャンベワークショップとコンサートの様子はテレビや新聞でも取り上げられました。
テレビの映像でも観れるように、ワークショップやコンサートの後に参加した子供たちが、ギニアの子達と一緒に太鼓を叩けたのがとっても楽しかったと話していたのがとても印象的でした。

神奈川新聞

TICAD7が開催されていたみなとみらい地区でも、三島村×ギニアの子供たちがジャンベの演奏で大活躍しました。


鹿児島三島村×ギニアの子供たち!彼らはこの後で、天皇皇后両陛下も出席された「野口英世アフリカ賞」の授賞式でジャンベ演奏もしたんですよ!


彼らが横浜みなとみらいを拠点にして過ごしていた約1週間、私は日本での取引先訪問などの傍、彼らの追っかけをしていました。

みなとみらいのクイーンズガーデンでのミニライブの合間に。
この日はアフリカ起業支援コンソーシアムのTICAD7サイドイベントの日でした。
右から3番目の方は三島村の村長さん、25年間もの間、ギニアとの交流を続けてこられ様々な活動をされているすごいお方です!


彼らはこの後、鹿児島三島村を訪問し、島の皆さんとの交流をしギニアに帰国しました。

三島村に行くには鹿児島の港からフェリーで4時間かかるんだそうです!

このプロジェクトでギニアの子供たちが決定された後に、子供たちに「日本に行ったら何がしたい?」という質問をした時に、彼らなんと答えたと思いますか?

女の子2人の答えは「勉強がしたい」だったんです。
私はその答えにかなり衝撃を受け、正直泣きそうになりました。
実は女の子たちは、ギニアで小学校に通っていませんでした。
彼女らは自分の名前すら書けませんでした。
ギニアでは首都コナクリでは以前よりも随分と女子も学校に行くようになりましたが、村の女の子たちはまだまだ学校には行かずに家事手伝いをして1日を過ごすのが現状らしいです。

それを知った三島村の方達が、彼らにも学校体験をしてもらおうと、彼らが三島に行った時に島の学校での授業に彼らが参加する機会を作ったそうです。

そして、彼らがギニアに帰国した後に起きたこと。
なんと女の子たちの家族が彼女たちを学校に行く事にさせたそうなんです!!
それを聞いて私も本当に嬉しかったです。

今回このプロジェクトに参加させて頂いた我が家の長男にとってもこれは人生忘れられない素晴らしい体験となったようです。
日本で知り合った皆さんにとても優しくして頂いたそうで感動していました。

彼はギニア移住した後に私たち親に無理やりギニアの伝統楽器のジャンベ修行をさせられて育ったわけですが、日本に行ってこうしてジャンベで大勢の人たちと楽しく繋がれたことは、みんなで楽しい幸せな時間を共有できるギニアの大切な伝統文化ジャンベの偉大さを知る良い機会になったはずです。

三島村にて 息子は日本では神社がとても好な場所だったそうです。

私も、今回昨年から関わらせて頂いていたこのプロジェクトがこうして実現された場に実際に立ち会うことができたこの喜びは言葉では表せないものでした。

そして、遠く離れた国から来た人種も性別も習慣も言葉も違う人と人がこうして楽しく繋がってお互いの理解を深めていく、こういうプロジェクトこそが、これからの子供たちの平和な未来の為に1番必要なものなのではないか?と強く思ったのです。

今回ギニアから日本に行った子供たち、日本でギニアの子達と繋がった子供たち、そしてそれを見た大人たち、きっとそれぞれが多くの事を感じた事でしょう。そしてその想いがまた次の楽しい繋がりに続いていくのかもと思うとワクワクしてきます。

こんな素晴らしい国際交流に関わらせて頂き本当に有難かったです。
プロジェクト実現の為に並々ならぬ苦労をされたはずの三島村の方々、その他このプロジェクトの全ての関係者の皆様に感謝です!
本当にありがとうございました。
これからもこのギニアと日本の繋がりがどんどん続いてこんな素敵な交流が広がっていきますように!


バー由美子
Inuwali Africa Guinée Conakry SARLU 代表
NPO法人一期JAM ギニア支部代表
NPO法人一期JAM 理事 


Inuwali Africa イヌワリアフリカ HP  
Inuwali Africa イヌワリアフリカ ネットショップ
イヌワリアフリカのギニアツアー専用 HP
NPO法人一期JAM  https://www.ichigojam.org

こちらコナクリのパスポート申請所の一角
永遠に続くと思われた日本へ行くギニアの子供たちのパスポート取得の為に奔走していた今では懐かしの昨年のとある日の写真です!

ギニア移住後9年ぶりの日本 ①TICAD7 公式サイトイベント

こんにちは。ギニアのイヌワリアフリカ代表バー由美子です。

8月末から日本へ2週間の一時帰国をしたのですが、ギニアに戻る飛行機で目に激痛が走り、それからというもの頭痛と眼痛にやられ1ヶ月くらいパソコンができない状態になりこちらの投稿も滞っておりました。

飛行機頭痛とは、飛行機の着陸時に気圧の変化で起きる症状らしく、風邪気味で鼻水が出てる時や、海岸沿いの空港に着陸する時になりやすいものなんだそうです。これ結構厳しいです!皆様もお気をつけください!


さて、今回の日本帰国には5つの大きな目的があったのですが、その一つが
TICAD7で開催されたこちらのアフリカ起業コンソーシアム様主催公式サイドイベントに参加させて頂くことでした。

サイドイベントでは、スポンサーの企業の皆様へ、ご支援下さっている皆様へのお礼を皆様のお顔を拝見しながらお伝えできたことがとても嬉しかったです。


スピーチでは緊張のあまり頭が真っ白になりましてお話しするのを忘れてしまいましたが、今回の日本帰国は、実はギニアに移住して以来、丸9年ぶりの帰国でした。

2010年にギニアへ移住してすぐに大統領選挙で政情不安になり大使館には国外退去を勧められ、その後はエボラ出血熱で非常事態になりまた国外退去を勧められ、そのあとも平和になったと思いきやまた危険な状況に、、という生活を繰り返してきました。

現に最近は平穏だったギニアですが、現大統領アルファ コンデ大統領の次の大統領選出馬に反対するグループが昨日から無期限のデモを開始し、昨日も今日も死傷者が出ているそうで、学校も仕事も休みで普通の生活がストップした状態です。外では何が起きるかわからないのでもちろん私たちも自宅から出ていません。

それでもそんな簡単に日本とギニアを行き来しながら生きていこうと思ってギニアに移住したのではなかったし、ギニアでの可能性を信じていたのでギニアでどんなに大変なことが起きても好きな土地でみんなで幸せになれるようなことがしたいという思いで9年間ギニアから出ないままずっとやってきました。


ですから、そんな途方もなく先の見えない土地でビジネスをする起業家側の立場になって暖かい目で支援の形を考えておられるこちらのコンソーシアム様からのサポートは私にとって本当に大きな支えとなってきました。
改めてお礼を申し上げます。


そして、サイドイベントでの同じくアフリカで頑張る起業家の皆さんのスピーチでは、ご自分のビジネスについて、そしてそれに対する想いを語られる皆さんお一人お一人の生き生きと輝く姿がとても印象的で、見ていてジーンとくるものがありました。


今回はどうしてもこのタイミングで日本に帰国をしたい大きな目的があったのと(それが何かは後ほど記事でお伝えいたします)そしてこちらのサイドイベントに是非参加させて頂きたかったので帰国を決めたのですが、参加させて頂き本当に良かったです。
とても貴重な体験をさせて頂きました。どうもありがとうございました!


次回の記事では、アフリカ起業支援コンソーシアムが協賛となり
9月1日に開催された「Toky Africa Collection」にてイヌワリアフリカのブースを出させて頂いた時の事をお伝えさせて頂きます。

「Toky Africa Collection」にて
澁澤様!いろいろと本当にありがとうございました!

バー由美子
Inuwali Africa Guinée Conakry SARLU 代表
NPO法人一期JAM ギニア支部代表
NPO法人一期JAM 理事 

Inuwali Africa イヌワリアフリカ HP  
Inuwali Africa イヌワリアフリカ ネットショップ
イヌワリアフリカのギニアツアー専用 HP
NPO法人一期JAM  https://www.ichigojam.org


TICAD7サイドイベント:スタートピッチイベントへの登壇

TICAD7から既に2週間が過ぎてしまいましたが、
第7回アフリカ開発会議(TICAD7)の公式サイドイベントとして、国際協力機構(JICA)、国連開発計画(UNDP)および日本貿易振興機構(JETRO)が共催するスタートアップのピッチイベントに登壇致しました。

その様子が、UNDPの公式Youtubeチャネルにて公開されています。

5時間を超える超ロングな動画ですが、私が出ている部分は、3:54:30くらいから10分程度です。4分程度のピッチと4分程度の質疑応答です。

Read more