南アのスタートアップからのフィードバック収集
こんにちは、アンドアフリカの室伏陽です。
今回は、我々の検討しているサービスに対する、南アスタートアップからのフィードバック収集の様子を書きたいと思います。
南アでオンデマンドデリバリーサービスを展開する「Zulzi.com」のCOO、加えてtoBでITソリューションを提供する「Mavoni Technologies」のCEO/FOUNDERであるTinyiko Valoyi氏にインタビュー。
ヨハネスブルグのスタバで、パートナーのブンツと共に。
会社のウェブ:https://zulzi.com/auth/login
紹介記事:https://www.itweb.co.za/content/DZQ58vV6m3BvzXy2
「Mavoni Technologies」
会社のウェブ:https://www.mavoni.co.za/
現状、我々のオンラインマッチングプラットフォームについて、サービスのカスタマージャーニー、UIのデザイン案、モックアップ(手書+PDF)まで出来てきています。
モックアップの一例(ランディングページ):
モックアップの一例(その他のページの一部):
基本的なページ構成を、まずは一人で頑張って手書き作成しました。
なお、サービスの名称は「ZenVentures」としています。
(この辺は別の機会にご説明できればと思います)
今回のインタビューでは、そのオンラインマッチングプラットフォームについて、そもそもの需要・UIデザイン案に関してフィードバックを受けました。
まずは、手書きのモックアップなどを基に、サービスの概要を説明。
その上で、PDFのモックアップを基に、サイトUIについて概要を説明。
一通り説明した後、開口一番で「Great, all we need it !」と言う有難いコメント。
その上で、主なフィードバックとして下記をもらいました。
・「(当然ながら)スタートアップは成長ステージによってニーズが違う。AngelからSeedの人たちは、資金調達の戦略を考える上でのメンターが欲しい。具体的な資金調達を検討し始めるのは主にSeries A以降。なので、それぞれの成長ステージ(所謂”ラウンド”)が区別できる様な設計とすべし。」
→ スタートアップの区分分けの必要性は言わずもがななので、すでにUIデザインで考慮されていました
・「大学機関が優秀な起業家を確保する上での鍵。特にTech系。」
→ 現在、Wits大学とのコミュケーションを進めていますが、UJ(ヨハネスブルグ大学)との連携も進めて行きたいと思います。
我々のコワーキングスペースは、こんな感じでWitsとUJの中間地点に位置しているので、両方から学生(加えて卒業生)を誘致するのに適した地理条件と言えます。
・「スタートアップはとにかく時間がない。その意味で、いろいろな要望が一つのプラットフォームで叶えられると時間効率が良い。」
→ 我々のオンラインプラットフォームでは現在、上でご紹介したモックアップ(ランディングページ)の様に、スタートアップは「資金調達」のみならず「クライアントの獲得」「人材・外注先の確保」「メンターの確保」など、主要なニーズを満たせる様にデザインしています。
・「経営のメンターだけでなく、テクノロジーのメンターがあっても面白い。日本企業の持つテクノロジーを利用して、アフリカのスタートアップがアフリカで新規事業を興せる様に、その仕組みがあると良い。競合サービスとの差別化にも繋がる。」
→ とても面白い取り組みになるかと思う一方、技術のマッチングを会する場合は、それはそれでまた深く考えてデザインする必要があるので、初期サービスが軌道に乗って、一通り完成系に近づいた段階でトライすることにします。
(国内でのそういったサービスは「Linkers」さんがやられています:https://www.linkers-net.co.jp/)
・アフリカ人はとにかく集まるのが大好き。オフラインのコミュニティも設計してあげると、ブランド認知度が効率よく高まる。
→ 最初は、ヨハネスのコワーキングスペースを活用してその様なオフラインコミュニティの集まりを企画して行きたいと思います。その上で、ブランド認知度がある程度出来て来た段階で、コミュニティマネジャー制度を設けて、フランチャイズの様に独自でイベント企画・開催してもらう事を検討しています(「ZenVentures」ブランドは使用してもらうのが条件)。
・その他(マイページが必要、チャットボックスがあると良い、ビジネスパートナーの自動スクリーニング+共有があると良い、スタートアップが投資家向けに提出する数値計画の自動作成サービスがあると良い、など)
→ ステップを追って反映して行きたいと思います。
今週、また別のスタートアップへのインタビューを実施予定です。
その模様も折を見てお伝えしようと思いますので、お楽しみに!
[wdi_feed id=”1″]