バイクタクシー配車アプリSafebodaがんばれ~(中編)
こんにちは、あいき@ウガンダです。
前回のつづきです。
みんなが信号無視する場所で、しっかりSafebodaは止まります。
各ドライバーを教育して、しっかりと信号で止まるように教育するのってそう簡単じゃないはずです。これまでみんな信号無視してたのに、なんで止まらなきゃいけないんだと。
見張りもないので、誰も守らないですよね。
守ってもらうには、そういう真面目なドライバーを探すこと、そして教育すること、Safeboda同士での牽制がされるようにすること。
Safebodaがサービスをはじめたころは、おそらくドライバー側のスマホ普及がおいついていなかった。そういう意味では、合理的に考え大手であるUberは進出できない。しかしその状況でも、電話オペレーターを駆使して、サービスを運営した。その期間があったからこそ他社に先行して、真面目に安全に運転できるドライバーの確保と教育ができたのだと思います。競争してるときには、わざわざそんなことに時間かけれないですし。
また、Safeboda同士で信号待ちしてるときに仲良く会話したりしてるのをよく見かけるんですが、信号守るのダサいとはならず、「信号守ってる俺らはプロだ」みたいな誇りになるようなコミュニティの雰囲気づくりがあるんじゃないかなーと思ったりしてます。勝手な想像ですが。
(街でよくみかけるSafebodaの群れ。ちなみに私もSafeboda上から撮影しております。)
Safebodaの安全の特徴は他にもあります。レーティングがあること、ヘルメットがあること、番号と名前がしっかりかかれていてなりすまししづらいこと。
特にアフリカの、ウガンダの交通事故事情や夜の治安を考えたときに、安全であることは大きな価値です。それによって、僕らも敬遠しがちだった夜のバイクタクシー移動で利用するなど、バイクタクシー市場のパイを増やしました。
同時にそのパイは他のサービスには簡単に真似されない。
特にUberなんかは、各国で資本力を強みに戦っていることもあり、その土地にあったローカライズはしない方針でしょう。もし、真似しようとしても簡単には追いつけません。
それと面白いのが、安全運転がプロモーションにも一役買っていることです。
安全運転=信号無視しないので、信号では多くのSafebodaドライバーが密集するんです。他のドライバーは信号無視して去っていく。そうすると、Safeboda密度があがり、上の写真のように存在感を増し増しで感じるというプロモーションになる。
「こんなにたくさん利用されてて、しかもみんなしっかり信号守ってるんですよ」というのが伝わるわけです。笑
とはいえ、一つ懸念があります。
つづきは、後編へ
あいき